㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

デラウェアーの稔り…

2014年06月30日 | 日記
うぅーん…。
何とか確かにぶとうの実らしき物は付きましたが、こんなもん?
私は本来のぶとうの実が付く所を見たことは有りません。
昨年は5つぶの実が付いて、家族で1つぶずつ食べました。
今年はせめて一房ずつ分けられればなんて甘かったかなぁ~…



とっても歯抜けの様な見愚さい実なるものが確かに幾つかは付いてくれてます。
これでは袋を掛けるまでもないわなぁ~って見ているんです。
タワーで育てて、大きくなったらフェンスに這わせてって言って居たんですが…
タワーからはみ出て倍くらいに成長したところを見て思いました。無理!
今年は現状で何とか誤魔化し、来年向けにこの冬には棚っぽい物を設置しなくては成らないな。
さてさてどんな棚を考えれば良いのやら、結論を出せずに一冬越してきたわけだが今度はちゃんと結論が出せるのだろうか。

ブルーベリーが色付きはじめました。

2014年06月30日 | 日記
一番先に花が咲き始めたハイブッシュ系のブルーベリー、花が早かった分だけ実付きも早かったわけですが
当たり前なんですが色付きも一番早く進行して来ています。



食べ頃に成るのにはまだまだ掛かるのかとは思いますがこうして色が来はじめると期待十分って感じに成ってきます。
そもそもはアントシアニンが目に良いからと、ブルーベリーを食べはじめたのがきっかけで、売れ残ったブルーベリーの苗が安売りされていたことから栽培することに成ったものです。
確か一苗が380円程度だったような記憶が有ります。枯れたり駄目に成ってもこの単価ならって5鉢くらい購入したような…
その後は子供たちが学校からもらって来たりで数が増えたり追加購入したりで現状に成った訳なんですが…



その後は木も大きくなり沢山の実を付けてくれるように成ってきてくれています。
先日もブログにアップしましたように、スペースの拡張を計画すらしています。
最近では、アントシアニンはブルーベリーよりビルベリーが良いんだとかも聞いてちょっと浮気心が…
スペースの拡張工事が出来たらビルベリーの苗を何とか手に入れて栽培出来ればと…

サンシェードスクリーン

2014年06月29日 | 日記
我が家ではずっと使用して来ているサンシェードスクリーンなんですが、風で突っ張り棒が外れてひっくり返り、ジョイント金具が壊れてしまいました。
現在使用している物は使いはじめてから3代目に成るもので、アームを自作したものにカスタマイズしたりして使っているものです。
昨年からの冬の間に何がどうしたのか分かりませんが、シートテントの部分が破れてかぎ裂き状に成ってしまって居ました。
そんな中でこないだの通販カタログに同じような商品が乗っていたので予備でも良いからと手配して入荷していたのです。



それが先日の強風で突っ張り棒が外れて数ヶ所に無理が掛かった状態に成って居たのですが、めんどくさいからと応急措置だけで今日まで来ていました。
すると今日の強風で再び突っ張り棒が外れてひっくり返り、今度はジョイント金物部が割れてしまったりしてしまいました。
部分修理をしようか悩みましたが、補修不可能パーツが1ヶ所確認できたことでギブアップを決定。
先日手配して入荷していた物に入れ替え施工することにしたわけです。



どうせならと、多少の強風で突っ張り棒が外れてしまっても大丈夫なようにと考えて補強施工をすることに。
カスタマイズしたアーム部分は今回は使わず、ノーマル品で様子を見ることにしました。
取り外した古いタイプの物と今回の物を合わせて使えばまだまだ古いタイプの物も利用可能な物ですのでとりあえずキープしておく事に。
このサンシェードスクリーン、既に6年位は使って来ていますが日除け用に使っていますが、なかなかお洒落な物に成って居ます。

井戸ポンプの停止

2014年06月29日 | 日記
昼過ぎまではなんの問題もなく稼動していた井戸水汲み上げポンプなのだが、駐車場脇の家庭菜園の水渇れが少々気になり
散水してやることに決めてホースを伸ばし水をやろうとすると水が出ないではないか。
以前にもこんなことが有った事を思いだし汲み上げポンプの場所を確認して見ると、予想通りに昨夜の雨が溜まっている様子。
ここに水が溜まるとポンプが停止する状態が過去に2回程有ったように記憶している。
コップを持ち出し、手作業でそこに溜まった水を汲み出す事にしてとりあえずその作業からスタートしてみる事に。
確かそんときも、循環ポンプのランプを確認すると故障を示すランプが点灯し、リセットボタンを押すととりあえず復帰
ただ数秒使うと再び故障ランプが点灯すると言う、今回も前回同様の異常事態と成ってしまった。
確か業者に連絡したようなしなかったような…。とりあえずできる限りは自分で対処をしてみようと決定。
リセットボタンを押すととりあえず復帰、使ってみると数秒でまた停止ってのを何回やっても繰り返すばかりだった。
こんなときは電源を落とすに限る!なんて単純な物なのかどうなのか、物の試しにとりあえずやってみるか。
そんな思いで電源を抜いて暫く置いておき、再び電源を入れて再始動してみる事にしました。
すると今度はなんの問題もなく稼働してくれました。そう言えば前回もこうしてなおして使って来たような気がします。
まっ業者の手をわずらわせるまでもなくなおったので良かった良かったって事に成りましたがまた起きる可能性大です。
恒久対策を検討する必要が有るなぁ~っていつも思うだけなんてすが、今回もまた同じ様に思いました。

練習不足が原因かも…

2014年06月29日 | 日記
練習不足って言っても人間の話ではなくて家庭菜園のミニトマトくんたちの話なんですけどね!



ミニトマトの苗の一番下に初めて付いた実の付く枝なんですが、何故かこの枝だけは配列がぐちゃぐちゃで実の付く間隔がぎっちりなんです。
2段目以降の実の付く枝は綺麗な配列できっちし等間隔に成って居るんです。



無論全部がそうでは無いですけど、大方がその傾向にありまして、見れば見るほど最初の枝は練習してないから
練習不足って事じゃ無いのだろうかなんて思ってしまうわけです。



なかにはやたらめったら花目を付けて、配列も間隔も関係無いって奴も居るんですけど、まるで人間界と同じ様に…
自然体で育ってくれる物を比較したりよぉーく観察していると、色々見えてくるんですねぇ~、これが結構楽しかったり面白かったりするんです。
あとは早く色を付けてくれて、甘く美味しく頂きたいと完熟を待つばかりです。

アゲハチョウの幼虫が逃走後、サナギに…

2014年06月29日 | 日記


アゲハチョウの幼虫くんたち、とっても大きく成ったなぁ~、山椒の木の葉っぱが足りるのかなぁ~なんて話を昨日したばかりなんですが…。



今朝見ると、大きく成った3匹がひとつも居なくなっていました。きっと何処かに行ってサナギに成ったんだろうって言いながらも、最後まで見たかったなぁ~って…。



子供たちと緑のカーテンを見て回って居たときに、あっ!サナギが居た!って見つけました。
山椒の木からは約10メートル位離れて居るんです。日中夜の丸一日掛けて芋虫くんはこんなに移動出来るんですねぇ~、驚きです!

連日の30度近い気温に…

2014年06月29日 | 日記
昨夜は梅雨の雨と言うよりはどしゃ降りの雨が一晩中降り続いており、湿度の高さを涼しさに変えてくれて居たように感じました。
今朝はそんな天気も一変して強い日差しを降り注いでくれております。ちょっと庭を見てまわるだけで直ぐに汗だくに成る程です。
そんな中で、見た目も実質的にもいよいよ涼を演出してくれ始めたのがゴーヤくん中心の緑のカーテンたちなんです。

昨夜は梅雨の雨と言うよりはどしゃ降りの雨が一晩中降り続いており、湿度の高さを涼しさに変えてくれて居たように感じました。
今朝はそんな天気も一変して強い日差しを降り注いでくれております。ちょっと庭を見てまわるだけで直ぐに汗だくに成る程です。
そんな中で、見た目も実質的にもいよいよ涼を演出してくれ始めたのがゴーヤくん中心の緑のカーテンたちなんです。



完璧な状態を100としてみれば今の状態はまだまだ20位の出来ばえ程度では有りますが見た目だけでもボチボチって感じに成って来ています。
花や実も楽しみたいと考えてあさがおにゴーヤ、ヘブンリーブルーにうりずん、更にはパッションフルーツが今年のラインナップ。



私のお気に入りのモーニングコーヒーを飲む癒しスポットも、だいぶ雰囲気が出来上がりつつ有るように感じています。
この緑のカーテンがテラスに日陰を落としてくれるようになると壁際の気温の上昇を抑えてくれて部屋の温度を抑える効果が実感できます。



駐車場脇の車庫の壁にも一昨年から緑のカーテンを設置し始めたのですがこちらも設置前と比較すると大きな差が出て居ます。
車庫内はまだまだとても熱いレベルに成りますがそれでも以前とは雲泥の差が有って、昨年からはちょっと一工夫をプラスして更に暑さ対策をするようにして居るんです。
今年は緑のカーテンに成る前から、ゴーヤが出来たら分けて欲しいと依頼が数件入っています。
今年の実のなりはいかがなものになるのでしょうか…

久々の実務作業…

2014年06月27日 | 日記
今週は久々に実務作業を手伝ってくれと頼まれて、8~9年振りに成るかと思われる仕事をしています。
実務作業と言っても現場での家具パーツの製造で機械を使って…っとかではなく、新しい企画案の設計補助みたいなもので、
アイデアを参画させたりデザインを討議したり、それらによって出来上がった図面から試作依頼を掛けて
本生産に向けた見積りとか梱包仕様を作り上げると言ったものなんですけど…。



感覚的には数年間はほぼやっていないなぁ~って程度だったのですが、資料を引きずり出してみてビックリ!
なんと9年前の資料が最新である事に気が付いたわけです。
実際にやってみると、なんとまぁ~時間の掛かることったらなんの、何をどうしたら良いのかが皆分からんではないか!
それでもなんでも頑張って出来るだけ進めんと間に合わんからとやってる訳だが、過去の倍以上の時間は掛かっているかと…
なさけ無い限りでは有るものの出来ないわけでは無いのだから、ちったぁー役にたっているって事でごかんべんを…

緑のカーテン着々と…

2014年06月26日 | 日記
自宅では大まかに言って6枚の緑のカーテンを設定してありますが順調に形成をしてくれております。



駐車場脇の場所は増設した家庭菜園で、昨年はゴーヤとヘチマ、あさがおとヘブンリーブルーで覆われました。
緑のカーテンの手前はミニトマトに覆われ、裏側のゴーヤを収穫するのにだいぶ苦労した覚えが有りました。



そこで今年は、手前は余り大きく成らないものをとミニトマトに変えてオクラと大葉等々に変更。
ゴーヤもこの面は純白ゴーヤばかりに決めて作って見ることにしました。



庭側ではテラス側から収穫が出来るので、緑のカーテンの手前にミニトマトが有っても問題無いのでそのままに。
4面の緑のカーテンが区分けされて有るので各面でゴーヤも種類分けをして植え付けることにしました。
他にはうりずん、パッションフルーツ、あさがお、ヘブンリーブルー、きゅうり等で構成されています。
玄関先にも1面だけこじんまりと設置して有るのですが、今年はゴーヤだけにしてみました。



玄関先は最後に設置したのとプランター設置なのでまだまだこれからと行ったところでは有りますが
それぞれが順調に成長してくれており、緑のカーテンとしての役割を今にも演出してくれそうです。