㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

ギラギラ太陽の下が似合うハイビスカスの花

2020年07月31日 | 日記


ハイビスカスの似合う気温に成ってきた

なんせ今まで、7月も終わろうと言うのに23度位までしか上がらん日ばかり

7月って真夏だよ

30度越えは当たり前だよ

それが今年は下手したらクーラーどころか扇風機が要らないような陽気で

やっぱりハイビスカスは常夏の国の花ってイメージだから、ギラギラとした太陽とセットじゃなきゃ~ねぇ~

昨日からは最高気温も31度前後が続いており、明日は34度予報でその後もずっと30度越えが続く予報だ

いよいよ本格的に自分のシーズンだと言わんばかりに、おもっきり花を開いてアピールしてくれています

ゆりかもめって言う奴らしいんだけど、山カモメなの⁉️

2020年07月31日 | 日記


長野県って海無し県だし、内陸部だよね

早い話、簡単に言ったら山国の筈だよね

そしてそして、写真に写っているのはカモメですよね

調べたらゆりかもめらしいんだけど




お隣の畑に来ていて、暫く歩き回ってるんだけど

カモメって山じゃなくて海だよね、いる場所は

何度も見直してしまう程のインパクトが有りました

色とりどりに賑やかな収穫が

2020年07月31日 | 日記


家庭菜園、オクラとゴーヤ以外がフル参戦してきました

今日の新顔は収穫が微妙だったえんどう豆

気温の上昇と共に枝先が枯れ始めて来ており、もう一度取れるかどうかって感じかな

水菜は今回取りませんでしたが、ネットを掛けたお陰で穴の無い葉っぱが成長してくれています

オクラは収穫出来るサイズが3~4個出来ていますが、忘れない内にと最初の物は種取り用に区分けしておく事に

今日明日にでも梅雨明け宣言が出されそうな天気に成っており、家庭菜園の収穫も本格化出来るかも

5時間掛けて、芝生全体を刈り込んだ

2020年07月31日 | 日記


庭の芝生、全体の刈り込みを雨間の先日頑張りました

一人で全部行うのにどのくらいの時間が掛かるのか

先ずはグリーン周りの斜面を刈り込んで、続けてバンカー周りの斜面も




次には野芝をフェアウェイスタイルに刈り込んで、その周りの全体を刈り上げます

最後はグリーンの刈り込みで、今回はいつものようなダイヤモンドクロスカットでは追い付かなかったので、ダイヤモンドクロスカットをダブルで仕上げ




あまりの暑さの中なので、水分補給と休息をちょこちょこ取りながらの作業でまるっと5時間

スポーツドリンクを1.5リットル取りながらも汗だくに成っての作業で、終わってみたら3.5kg
も体重が落ちていた

翌日から2日程は頭痛が取れなかったのは、どうやら軽い熱中症に成ってたのかも知れない

丸2ヶ月の梅雨に芝生もヤバイ状態で、コロナ問題も加味されて精神的にも病気に成りそうな状況

今度は短い猛暑との戦いを、コロナと共に乗りきって行かなくては成らない訳です

いんげん豆の種を収穫したら……

2020年07月30日 | 日記


いんげん豆の種取り様にと区別してあった実の収穫をすることにしました

っと言うのも、この長雨で実が乾燥する間もなくズブズブ状態で表面がカビ始めていたから

このままでは種が腐ってしまうと、まだ青い奴を残して取り込んだわけです




するとビックリ、実の中には既に発芽しているものが有るではないか

やはり殻が濡れたまの状態だから種の奴、土の中と勘違いしたみたい

かわいそうなので土に埋めてやることにしましたが、今年の収穫に間に合うものなか……

長梅雨で色々がおかしく成って来ているなぁ~

梅雨明けを待ちきれない家庭菜園の野菜達

2020年07月30日 | 日記


うーん、どう考えてもミニトマトは多いかなぁ~

今年はこのミニトマト、すごく甘い出来なのでフルーツ感覚で食べてます

しし唐辛子もだいぶ取れるように成って来ました

今年不作のブルーベリー、数日間隔でこのくらい取れてますが直ぐに収穫が終わってしまいそう

収穫が終わる頃には、来年に向けて手入れをしてあげたいと思います

プール外側の水滴が無くなった

2020年07月28日 | 日記


プールの水滴が無くなりました

水温が上がったのかと思いきや、この二日間は最高気温が上がらなかったため水温も23度のまま

どうやら上部と下部の温度差1度有る無しが均一化され、外気温とほぼ同じに成ったためではないかと…

それでも23度の水温では、まだまだ冷たくて入れないかと思われます

来週には多分梅雨明けされて気温が急上昇すると予想され、そうなるとこのプールが活躍すると

今年もお盆休みだけのプール営業と成りそうな感じです

こんな時代だからこその家庭菜園

2020年07月28日 | 日記


長雨、日照不足、冷夏

野菜の価格が高騰している

東北地方に大雨での災害が予想され

梅雨明けは来週に入ってからと成りそう

不必要で使用されないと分かっているアベノマスクがまた出荷され

新型コロナウイルスの感染者は増え続け

政府も指示を出してると言うものの一向に増えていかないPCR検査

何はともかく、家庭菜園からの収穫がとっても大切で重宝される時代と成ってます

日焼け? 熱焼けし始めているえんどう豆

2020年07月28日 | 日記


プランターのえんどう豆

初収穫はもう二三日かと思われる位までに実が大きく成って来ています




一方で、気温によるものと思われる焼けが先の方に見られるように成って来ました

そろそろ梅雨明けも間近かと思われるので、その後のギラギラと照りつける太陽がこのえんどう豆に限っては心配です




日除けネットでも施工してやったら良いのかとも考えましたが気温には対処出来ないから…

まっ、このまま様子見で行くしかないかと…

芝生の病気再発で3回目の殺菌剤散布

2020年07月28日 | 日記


梅雨の長雨でグリーンに発生した赤枯病だと思われる病気

既に2回殺菌剤散布で何とか復帰傾向が見られ安心していたのもつかの間、再び発生してしまいました

3回目の殺菌剤散布を行った訳ですが、これだけ短期間に回数をまくのは絶対良くないんですけど…

薬をまけばとりあえず止まって回復傾向が見られるので、効いてはいると思うのですが

2ヶ月に渡り常時ズブズブに成る程雨がついている状態なので、根に酸素が行き渡っておらず日光もあたっていない状態から元気がない事からかと思われるのですが

水捌けは割りと良すぎる位に下地作りから施工してあるのですが、これだけ豪雨であったり長雨が続けば無理もないのかと思われます

酸素を補給する種の粒材が有るとか聞きましたので、いままでの殺菌剤と違った薬の散布と共に検討して見たいと考えてます

芝生はとにかく手が掛かる物では有りますが、手を掛ければ掛けただけ綺麗な仕上がりに成ってくれるものなのですが、今回の様な手の掛け方は始めてで自然相手に苦慮してる状況です