㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

ツツジの伐採を

2020年01月30日 | 日記

当社、本社西側の道路斜面なんですが、歩道設置工事のためこのツツジ達を伐採しなくてはならなく成ってしまいました。
総数は244本も切らなくては成らないんですが、出来る限り移植したいとあちこちに声掛けしてきていたのですが希望者ゼロ。
本社敷地内の枯れた物くらいは移植したいと考えてはいるんですが…
なんせ植えてから40年は経っているものですから、大きさもでかく成っているし、根の張も半端無い状態では無いかと推察する訳です。
とりあえず3月中旬迄の納期との事ですので、切るものを切り終えてから移植出来るかどうか挑戦してみたいと考えてます。


今日は様子を見てみようとの計画でしたが、やり始めればやはり性分なのかと思いますが、もっと出来るからもう1本、もう1本と…
終わってみれば本日伐採出来たのが25本と、処理までは出来ませんでしたがイメージしていた倍近い本数を切ることが出来ました。
明日は伐採した物の処理から始めて、今日の半分くらいの本数が伐採出来ればと思います。


コンクリートの打設迄の作業に成りました

2020年01月27日 | 日記

自宅テラス側の茗荷畑なんですけど、土の深さ自体が浅すぎてもう少し何とかならんものかとずっと考えたふりをして来ていたのですが…
ブロックを積み増し、あちこち当たるところはブロックを切り欠き、コンクリートを打って固定させる事にしました。
ちょこっとやればって感覚だったのですが、コンクリートの買い出しからブロックの切り欠きからでなんだかんだ丸々1日掛かってしまいました。


家庭菜園、土作りの肥料は芝くず堆肥

2020年01月25日 | 日記

当家の家庭菜園の土作り。
一年間掛けて芝刈りした芝くずを積み上げて堆肥化させた物を天地返ししながら混ぜ込んで肥料としています。
当家の家庭菜園は、大きなプランターみたいな物なので、毎年こうして土作りをしてやらないと土が死んでしまって何ともならなく成ってしまうんです。


積み上げた芝くず堆肥の中にはカブトムシの幼虫がたくさん住み着いていますので、潰したりしないように手でほぐしてかき出します。
多い年には200匹程ゴロゴロ出て来るのですが、今年は1/10程度しかいませんでした。
これもまた温暖化だったりの異常気象のせいなのかも知れないなんて考えながらの作業を。


今日は丸々半日掛けて、テラス側の家庭菜園用の土作りを完成することが出来ました。
綺麗に整え終わった畑はとってもきれい、暖かく成って色んな野菜の苗を植えるのが今から楽しみです。


日本には4回の梅雨が有るって知ってた?

2020年01月20日 | 日記

今朝のニュース番組を見てたら、日本には梅雨が四季に合わせたように4回有るんだとか…
一般的に良く知られている5~7月の梅雨に
8~9月頃の秋雨
11~12月頃の山茶花梅雨
3~4月頃の菜種梅雨
それが今年の異常的な暖冬で、既に菜の花が満開に成っている所が有るんだとか…
って事から、今週の長雨がひょっとしたら菜種梅雨なんではないかと…
例年12月の雪かきしたものが年を越して、年明けから3月に掛けて増えて行くってのが常識的な物だったのです。
今期の冬は雪が無い…
今年に入って、2回程チラホラ舞った
程度で来ている。
ウィンタースポーツはえらいことだし、春先の水不足が心配される事態だよこれは。
地球温暖化がひしひしと…
オーストラリアの森林火災も洪水も、日本の暖冬も…


全身ポカポカに

2020年01月19日 | 日記

今年に入ってからなんとなく腰がヤバそうな痛みに悩まされており、特にこの3日程は痛み止め無しでは居られない位に成ってます。
更には昨日から微熱が出て下がらない状態になっており、明日の予定されていた本年のゴルフ初ラウンドを辞退させて頂く事に…
ってな訳で家の中にずっと居ると、猫たちが何処で寝てるのかとか目につく事もしばしば。
ももちゃんはリビングのファンヒーターの熱風に直接当たるのがお好みみたい。
絶対熱いと思うんだけど、ももちゃんはゴロゴロ体制を変えながら全身ポカポカに成ってくつろいでいるようです。


JMC 1月例会では

2020年01月14日 | 日記

今夜のJMC 定例会は、メンバーが講師に成っての家の設計コンセプトを実際にアナログで体験作成を。
私も20年前には実際にこうして自宅設計を繰り返して、今の家を作った事を思い出しました。
更に会社では、工場の設備レイアウトを決める際には毎回こうして検討を繰り返して決めているのですが。
プロの世界でも同様の事が、アナログかデジタルかの違いは有るもののなされているんだと初めて知りました。


新春賀詞交換歓会

2020年01月11日 | 日記

昨日は高森町商工会新春賀詞交歓会が120名程の参加者の中で開催され、当社からは私と社長の2名で出席して来ました。
高森町商工会では、5Sの推進、無駄排除活動、企業創設支援、後継者不足対策支援、事業承継支援、補助金獲得支援等々、精力的な取り組みが次々と打ち出され、中小零細企業から個人事業にまで支援事業が打ち出されています。
昨今の厳しい経済情勢を元気に乗り切る支援策満載で活動がされています。