㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

お盆休み明けから…

2012年08月31日 | 日記
8月後半から腰痛が再発って感じてしょうか、痛み止で何とか居られる状態の日が続いております。



こうなるとがまんに何かをするわけにも行かず、かといってじっとしているのも辛いし、同じ体制で居るのには無理が…



長時間椅子に座って居るのも苦痛で、重心を変えたり体制を変えたり、それでも耐えた後はズッシリと来てしまいます。



家庭菜園での収穫程度がちょうど良いのかもしれません。
地面の作付け高が60センチ位上がって居るので、腰を曲げる必要も無く、庭側からとテラス側からの両面から手が掛けられるんです。



収穫量は多少落ちてきましたが、毎朝の日課としての収穫は楽しみの1つでも有ります。



緑のカーテンに咲く花の数を数えたり、色柄に気を配ったり、弦の伸びてく先を修正したり、ゴーヤの様に実りを収穫したりと様々な楽しみが有ります。
温暖化防止活動だとか環境活動だとか後題目を並べなくても、環境を全く意識しなくても活動に成る行動は簡単にできます。
色んな楽しみが一杯有りますので、自分に合った楽しみ方を見つけていき飽きたら珍種に挑戦したりも良いかと思いますよ。



当家では今年の珍種は、白ゴーヤ、ペピーノ、ジュリーメロン、うりずん、子供ピーマン、レタスと言った所でしょうか。
ブルーベリー作りも3年前から取り組んでやっと今年の大豊作に巡り会えました。
ミニトマトだって、こんなことに成るとは思いもしない程の収穫が続いて居ます。



人と比べる必要も無いし、マスターベーションで自分なりの楽しみを見つけられればそれで成功だと思いますよ。



私の場合も、本来は奥さんが花が好きなので花壇を作る所まで段取るのが私の仕事程度に思って居ました。
所が、冬場の土作に刈り芝かすを混ぜるって事から手を出し始め、実りを収穫したり始める中で、環境活動の一環として緑のカーテンを。
どうせやるなら実の成るものをやりたいとゴーヤを始め、種類を広め種からの栽培にって成ってきたのが現状です。



3年前の余暇の時間配分は、ゴルフ60%、芝20%、子供15%、土いじり5%って位だったかと思います。
それが昨年は、子供40%、ゴルフ30%、芝15%、土いじり15%位に成って居たかと。
そして今年は腰痛も有って、子供50%、土いじり30%、芝15%、ゴルフ5% って所でしょうか。



マイペースな取り組みで自己満足度十分なものがやって行ければ良いと思って居ます。

緑のカーテンの差が…

2012年08月30日 | 日記

高森北小学校の西側に有るあさがおの緑のカーテンは、水不足なのか半分程度が枯れてしまって居ました。



ずっと雨らしい雨が降っていないからなぁ~



今日は午後から大気の状態が不安定に成り、山沿いを中心に天気がくずれるとの予報。



高森町内でも会社の有る上市田では今現在全く降って居ない状態なんですが、北の山はすぐそこまで雨が降って居るようでかすんでいます。



山吹地区では一時間程前にザァ~と一雨有ったとのことですが、今はもう路面も渇いてしまって居るとか。



自宅の緑のカーテンは下の方はだいぶ薄く成って居ますが、上の方はまだまだしっかり重なりあったカーテンを形成して居ます。



一雨しっかり欲しい所ですねぇ~

大中小にトンネル工事

2012年08月30日 | 日記

普通の大きさのトマトに中玉トマト、ミニトマトにマイクロトマト。



何が植わって居るんだか、生えて来ているんだか分からない状態の中での実りを得ています。



そんな中で毎朝、芋虫くんのお食事会に出会います。数にして10から20個位でしょうか、毎朝なので相当数に成るかと思います。



小さな芋虫くんから割と大きめの芋虫くん迄、あちこちで盛んに食事会を開催してくれてます。



これぞ無農薬って感じなんでしょうか、水以外は何もやらないって状態なのですから。
芋虫くんたちにとってもさぞかし旨い食事なんだろうと思いますよ。



今年は例年と違って、あさがおに付く芋虫がむちゃくちゃ少ないんです。なぜなんでしょうか?
そのぶんトマトにいる芋虫が多い様にも感じるのですが…
たまたま家だけって事は無いように思うのですが…



このミニトマトの収穫だけは、今しばらくは絶好調のままでまだまだ行けそうな様子です。

最後の収穫

2012年08月30日 | 日記
おそっぱぐれに実っていたスイカの収穫をすることにしました。
ソフトボール位の大きさ迄成長してくれたのできっと食べられる位まで熟れて居るのでは無いかと期待しています。



ペピーノの3個目も、しっかり熟れるまで置いて収穫しようと決めて居たものが、全体に黄色く成ってきて、あちこち見割れを始めたのでとりました。
前回の物より甘く成っているとか、味が濃く成っているとか期待したいところですが、感触的には変わらないかなって感じです。
新しい実りとでまだ2つ成って居ますが、子供達の反応は今三位だったので、来年はやめですねぇ~



ブルーベリーも残った量が絶頂期の2日分に満たない位まで減って来まして、現在は一日おきに収穫しています。それでも良いときの25%程度の量でしょうか。



相変わらず絶好調なのがミニトマトで、昨日の宴会に持参した位は収穫出来ました。
頑張って食べて行きたいと今朝は20個位食べて見ましたが、これでお腹がふくれてしまうくらいでした。



ケチャップとかソースにって聞きましたがやはりフレッシュが良いので、当家ではこのままのスタイルで行こうかと思います。

高森町商工会地球温暖化対策協議会

2012年08月29日 | 日記
考えて見ると、この環境活動のグループを立ち上げて4年半に成るんですが、今日の飲み会がこの会始まってから4回目の飲み会なんです。



つまり、年に1回迄は飲み会をしていないって事なんです。



会議は月に1回以上開催しているのですが、真面目に討議し忙しく内容をこなしているため、誰かが提案してくれないと飲み会の話が出ないんです。



前回の会議をブレーンストーミング形式で開催し、決まったテーマが無い中で思ったこと、感じたこと、聞いてみたいこと、何でもありって
やってみたら盛り上がったんですよ。会議に出てきたら一人一回は発言しようよって事から、発言しやすいように枠を決めずにやろうっと。



そんな中で、たまにはアルコールを入れて見ても良いんじゃないかって話が出て、今回の企画と成った訳です。



そうは言っても環境活動を話し合う会の飲み会なので、環境に関連する何かを持ち込もうかと考えて、
家庭菜園で緑のカーテンとして活躍しているゴーヤとミニトマトを持って行きました。



やはり話題の中心は白ゴーヤで、日に当てずに育てたのかとか、偶然出来た産物なのかとか、話に花が咲きました。



こんなたわいもない話が環境活動に直結しているんですよ。
意味がわからなくてもやってみるとか、目的は別の所でも良いんです。
後から、あぁこれも環境活動の1つだったんだって気付いたら、次からは同じ事が環境活動って事に成るんです。



何も硬く考える必要は無くて、想うこと、考えた事、聞いてみたいこと等々会話を交わすことが活動そのものと言えると思います。



高森町の特産品として、珍しい白ゴーヤを緑のカーテンとして活用してみたらどうだとか、夢の様な楽しい話まで出てきます。



今日はひさしぶりにメンバーでアルコールを交える中での楽しい一時をおくる事ができ、満足度十分な会合と成りました。

オレンジ、イエロー、ホワイト、グリーン

2012年08月29日 | 日記




色んな色のゴーヤがぶら下がっております。



見つけられずに黄色く成った物は種取りにと、熟れるのを持つことにしており、きれいなオレンジ色に成って来ています。



白ゴーヤもだいぶおすそ分け出来ましたがまだまだたくさん実を付けてくれており、更に配らなければと…
地面近くで実を付けた物は、重さで垂れ下がり実を地面に付けてしまいます。すると当たった所は痛んでしまうので種取りに回して居ます。



緑のカーテンとしての機能も下部は葉が黄色く成って来ていますので汚く成ったものから毎日撤去していますのでだいぶ密度が薄く成って来ました。



残暑も後少しの間かと思うのですが、季節の移り変わりに合わせて自然と模様替えをしてくれる様で、上手く出来ている物です。



今年は一時に降る雨が何度か有っただけで、夕立とかのお湿りの雨が少なかった様に思います。
ゴルフ場でも水不足の芝が針に成って今にも枯れそうな色をしている箇所をたくさん見てきました。
家では毎朝、スプリンクラーをしっかり回して水不足対策をとって居るので芝も野菜も大丈夫なんですが、広い場所ではそう簡単な訳にも行かず
農家の方達はどうやっても簡単にしのげる方法は難しいだろうなぁ~なんて思うのですが…



異常気象でなくてもこう言った現象を目にすると、自然環境下で生かされている動植物って物を強く感じてしまいます。



やっぱり環境活動ってマスターベーション的であっても良いので、心掛けるだけでも参加してもらいたいと思います。



失われた物は取り返す事は出来ないんです。だからこそ今以上に悪化させない努力や悪化速度を落とす工夫が必要なのだと思います。



出来ることから始めようって大切な言葉ですね!

JGA HC 修正通知の葉書が…

2012年08月28日 | 日記
今日ホームコースの高森カントリークラブから葉書が届きました。



何なのかと葉書を見てみると、JGA ハンディキャップ 修正の連絡通知でした。



そう言えば昨年から約1年、腰痛でラウンド回数も月1程度迄激減しているし、スコアーも6月が良かった程度。
今年からスコアーが悪ければシングルからでもハンディキャップを落としていくって聞いた気がするので…



3年前にシングルに成ったもののまた二桁に戻ってしまったのかと思いながら内容を確認すべく目をやると



ハァ~!?



あなたのハンディキャップは、9から8に成りましただってぇ~!?



普通なら嬉しい知らせなんですが、この腰の状態から考えるとただでさえシングルの重圧を感じて居るのに更に重荷が増すような…
だから嬉しいような辛いような、正直複雑なハンディキャップ修正の通知と成りました。



シングルハンディキャップに成れた時には、出来れば6か7位までを目指して頑張って見ようかなぁ~なんて思っても見たんですが
昨年9月からの腰痛悪化で正直あきらめ、ハンディキャップどころかスコアーよりもストレス発散のラウンドが出来ればと思うように成りました。



この腰の状態でもハンディキャップを1つ縮められた事を真摯に受け止め、
この数ヵ月やって来たスタイルでのラウンドを今後も続けて行ければと思います。



ただ、無理をせず、あくまで楽しんでストレス発散の手段として上手くお付き合いして行こうと思います。

今朝はしっかり収穫出来ました

2012年08月28日 | 日記
キュウリはいよいよ終わりが近付いた様です。実が付いても成長せずに駄目に成ってしまったりで、花も余り咲かなく成って来ています。



ミニトマトは大きなボール一杯以上貯まって居まして。私は毎食10個位食べる様にしていますが…
周りの人達に聞くと、スパゲッティソースを作るとか、トマトケチャップを作るとか、やはりたくさん取れると加工するようです。



オクラもポチポチ程度では有りますが取れており、お兄ちゃんが大好きですぐ無くなってしまいます。



ゴーヤはごきんじょからの頂き物のお返しだったり、珍しさで喜んでもらえるので配らせてもらって居ます。



なすはこれから幾つか取れそうで、子供達も大好きなので楽しみでも有ります。



ブルーベリーは取れる量こそ、そうは変わりませんが、木に残っている量がだいぶ少なく成って来ています。
現在は一日おきに収穫するようにして居ますが、やはり来月そうそうには終わるかと思われます。



来年は何処に何を植えて収穫していくのか等、既に頭の中には来年度の計画が浮かび始めて居ます。