㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

地球温暖化問題、CO2削減。何か問題になるの?

2011年07月31日 | 日記

そんな基本的な所からの講習会パート2を、昨夜我がエコプロジェクトチームで開催致しました。

講師には、(株)セラネットシステムの代表者、島田洋二社長をお迎えして開催。
実は、彼とは友人と言う事も有り、エコプロジェクトチームのアドバイザーと言う立場で参画して頂いて居るんです。

講習会内容では、食料自給率が日本では40%で、半分以上の6割を輸入に頼って居る現状。

世界に目を向けると、大半がアメリカ等が主要生産国と成っており、その原産国では8割が国内消費、2割が輸出と言う現状。

日本がアメリカの傘下にあると言うのは、軍事防衛面だけでなく食料面からも言える事を改めて認識。

そんな中で、温暖化が進むと食物の生態系が崩れ、正に食べ物が無くなる現象に直結する。

世界一の比率で、輸入に頼って居る日本は正に危機的な状態に成るんだと、何とも衝撃的な内容。

その温暖化を促進加速して居るのがCO2な訳で、地球が危ないのでは無く人類が危ないって事なのだと。

私が暮らして居る信州は周りが森林に囲まれた自然豊かな地域では有るのですが、この地域でさえ現在排出されて居るCO2に対して樹木が吸収するCO2が約3割と、何らかの対策を打たないと人類滅亡へ。

その森林には手入れが必要で、手間とコストが掛かる為自然保護だけでは片手落ちに。

そんな危機感からの結論が、自分達が出来る事から始めような訳です。

リサイクルが本当に環境に取って良い事なのか。
リサイクルではなくリユースにして行った方が良いのではないか等。

食物性油等の廃油も、石鹸を作ったり燃料にしたりする事が良い事として来ましたが違うんだと。
徹底的ろ過して使い、地域で集めて業者に買い取ってもらい、それを一部は再生油に、一部は家畜の飼料に、最後に燃料とされる事も学びました。

食べ物のゴミは家畜の飼料にして、また家畜が食材に成る。そうする事で家畜の飼料の輸入が抑えられる等。

経済活動の面から考えると大きく不安では有りますが、買わない、使わない、捨てない。メタボ対策して健康と地球環境改善をっと。

日本に有る、もったいないの精神が大切に成るんだって事でしょう。

メンバーからも、買い物の回数を減らしたらゴミが減ったとか。
緑のカーテンに、食べられる弦性植物のゴーヤ、スイカ、メロン等を利用して居ると言った話が出たり。

目の前から無くなると意識しなく成るのですが、その後どこでどんな処理、処分がされて居るのか迄知る必要が有り、全てを見える化して正誤の観点から知恵を出し合う必要性が有る。

自分達の子孫の為に、今出来る事から始め、環境意識活動を如何に広めて行くかがキーポイントだと、全員が認識する事の出来た講習会と成りました。

官民の一体と成った環境保護活動が正に必要で、温暖化防止対策ではなく温暖化する前提での危機管理対策を取るべきだとしめくくられました。


子供釣り教室

2011年07月24日 | 日記

 本日、子供達の渓流釣り教室に参加して来ました。

安全に遊べる場所での開催でしたので子供達は十分楽しい経験が出来たと思います。

釣れた魚はニジマスで、5匹の釣果でしたが、1匹は35センチも有る特大サイズで網に納まった時には回りから拍手をもらう程でした。

また一つ子供達は、自然に触れながら遊べる種類を追加する機会を得られました。

 


美味しく頂けました

2011年07月21日 | 日記

緑のカーテンのゴーヤが、本日2本目の収穫と成りました。

家族で夕食に、ゴーヤチャンプルにして頂きました。

子供達は、「苦~い!」っと言いながらも、「お家で取れたゴーヤだから!」って言いながら頑張って食べていました。

やはり買って来た物と、自分達で育てて収穫した物では思い入れが違う様です。


小型バイオマスボイラー

2011年07月21日 | 日記

エコプロチームと高森町商工会工業部会との合同事業として、小型バイオマスボイラーの製作に向けた第2回目の会議が昨夜行われました。

昨年2月に、ウッドエコプロジェクトチームでまとめ上げた高森町への温泉施設のバイオマスボイラー提案から1年半がたとうとして居ますが、町の前向きな姿勢が見られず、とりあえず実績として実現性を示す意味で小型化した物を試作品として製作する事に成ったものです。

より多くの方に参画して貰って、環境意識を高める事を目的として進めて居ます。

震災後の電力不足の時期に重なり、意識も高い事から何とか上手く広げて行く事が出来ればと。

小学校の低学年迄に環境教育を徹底出来れば、2世代後には環境問題を当たり前に生活する時代が来る事も考えられる。

その為の布石を今の自分達が出来る事を環境資産として残して行きたい。

そんな思いを共有する中で、活発な意見交換が出来ました。


重いかも・・・・・

2011年07月21日 | 日記

緑のカーテンにスイカが出現しました。



つるが知らない内にカーテンに這い上がって居たようで、可愛いスイカが実って居ます。

美味しく頂ける迄に成長出来るのでしょうか。

やはり実の成る植物は楽しみが格段に違います。

芽吹きを待つ楽しみ。

成長を待つ楽しみ。

カーテンに成る楽しみ。

実が成る楽しみ。

味わう楽しみ。

来年を夢見る楽しみ。

これだけ楽しめて、省エネ効果が期待出来るなんて夢の様な事かと思います。

プランター1つからでも出来ますので、皆さんも是非お試し下さい。


翌日に変身

2011年07月14日 | 日記

あの黒かった幼虫が1日たったら緑色の良く見る姿に変身して居ました。

いつ頃蝶に成るのかは分かりませんが、何と無く楽しみに毎日見てしまいます。

来週辺り、台風が来るかも知れないと天気予報で聞きました。

こいつはきっと風雨に負けずしがみついて居るんでしょうね。


ぼちぼち収穫

2011年07月13日 | 日記

東側のカーテンの茂みの中に、20センチ程に成長したゴーヤが1つだけ見つかりました。

この1つ以外は、5センチ程のが3つ、後は1センチ位のが数個。

なぜこの1つだけがでかいのか?

じっくり眺めて居ると口の中にあのゴーヤ独特の苦味が沸き上がって来るような気さえしてきます。

梅雨が早々に退散した分、今年の夏はいつも以上に暑さが厳しく、カラカラな状態に成りそうな気がします。

皆さんも、熱中症対策をお忘れ無く!


緑のカーテン

2011年07月13日 | 日記

(本記事は移転前 2011年7月13日掲載分です)

自宅東側のカーテンが、大分機能する位に成って来ました。


今年は、東側花壇に、幅6メートル、高さ2,4メートル。
西側にはプランターで、幅1,8メートル、高さ3,6メートル。
南側にもプランターで、幅7,4メートル、高さ3,6メートルと、全部で3箇所に設置しました。

西側と南側のは、暑さのせいかプランターだからなのか分かりませんが、東側の伸びに比べると元気が今一で、やっと3,6メートル迄伸びた程度。

東側は伸びすぎるので先端を摘めて脇目で密度を詰めて居る状態です。

朝顔中心の緑のカーテンですが、風船カズラとゴーヤにへちま、キュウリ迄を混成させて収穫も副産物として楽しみたいと考えました。

最近の力強い日射しをさえぎってくれてる様子に、汗をかきながら涼しげな日陰に感謝して居ます。


山椒の樹に

2011年07月12日 | 日記

(本記事は移転前 2011年7月12日掲載分です)

今朝、今年カラスアゲハ蝶の巣だって行った山椒の樹を見て見ると、幼虫が幾つか住み付いて居ました。

自然の営みとサイクルを感じ、あらためて環境問題の大切さを感じる事と成りました。

こいつはカラスなのか普通のアゲハなのか・・・・・