市田柿 VS 次郎柿 2018年10月31日 | 日記 浜北の協力会社社長から次郎柿を頂きました。 私はこの甘柿が大好きで、有れば必ず毎日1個は食べる位。 所がここ高森町は干し柿の市田柿の主産地な訳で、周りはその渋柿である冬柿ばかり… 今はその収穫真っ只中で、熟れる前に皮を剥いて干してって作業との戦争状態。 市田柿も旨いのですが…
絶妙なコントラストの八重のハイビスカス 2018年10月31日 | 日記 幻想的な花びらが作り物の様にすら見える八重のハイビスカス。 淡い色合いの濃淡がかもし出すコントラストが何とも言えません。 そんな花を良く見れば、雌しべが5つ程有って1つの花を形成しています。 今年は後1つ、つぼみを残しているだけとなり、また来年に向けて一休みです。
家庭菜園から四角豆も種取り用が 2018年10月31日 | 日記 なす、オクラ、しし唐辛子、四角豆が今朝の家庭菜園から収穫出来ました。 そろそろ家庭菜園も終わりだと言いながらも、朝晩の寒さにも負けずに頑張ってくれてます。 四角豆は種取り用にと残しておいたものが茶色に乾燥してきて、こちらも収穫が出来ました。 今月末から来月初めには、来年の家庭菜園の土づくりに、芝くず堆肥の混ぜ込みと空気を土に混ぜ混む天地返しを行う事になるでしょう。
朝もやがりんごをグレードアップ 2018年10月31日 | 日記 今朝の豊丘側から見た高森方面。 朝もやが中段域に漂っているのがハッキリと分かります。 この朝もやが掛かる地域のりんご、ふじには蜜が入り甘く美味しくなるんだとか… 朝晩と日中の気温差がこうした現象を作り出すんですねぇ~
高森町にもラウンドアバウトが… 2018年10月30日 | 日記 ラウンドアバウト だいぶ聞き慣れた様に思います。 高森町にもいよいよ登場することになったとか、記事で紹介されてました。 ここは当社本社から豊丘工場に行く時に必ず通る交差点。 市田の灯篭流し花火大会のメイン会場と成っている場所です。 新たな名所になりそうです。
数十年ぶりの味を堪能 2018年10月28日 | 日記 いちじくを貰いました。 数十年ぶりに食べましたが、味はうっすらと残っていた記憶のまま。 子供たちは美味しい…っと迄は言わなかったのですが、私は懐かしさも相まってとても美味しく頂きました。
もの作り補助金対象機械設置完了 2018年10月28日 | 日記 NC複合加工機、設置立ち上げ試験運転完了しました。 今日は午後から半日掛けてマシンオペレーターに使い方の勉強会を。 明日は実稼働確認を済ませて受け渡し完了となります。
今年は残りこれだけ 2018年10月28日 | 日記 家の中に避難させているハイビスカス、黄色いタイプが久しぶりに咲きました。 現在付いているつぼみが残り1個、今年最後の花になるでしょう。 ピンクの八重のタイプもついてるつぼみがもう1つ、こちらもこれがラストになるのかと… 来年までしっかり休んで、夏の暑さを吹き飛ばす様な花を来年も期待したいものです。
秋の中に冬が混在 2018年10月28日 | 日記 そろそろ終わりかもって言ってる家庭菜園、そうは言ってもまだまだ頑張ってくれてます。 それでも今週末の週間予報では、最低気温が2度で最高気温が14度の予報となっており、秋の中に冬が混在するような状況に成って来ています。
最新鋭設備、搬入、設置 2018年10月27日 | 日記 今朝から新しい機械の搬入中。 昨夜からの強い雨もほとんど上がり、大事を取ってのシート掛けしてクレーンによる荷下ろし。 工場内に運び込んで、今日は正規位置への設置と電源等の繋ぎ混み。 細部パーツの取り付けと組み上げを行って明日の試運転と午後からの操作説明会にそなえます。 最新鋭のこの機械は、今までの同型機械に比べて2割程度コンパクトに成っている印象です。