中国語学習者のブログ

これって中国語でどう言うの?様々な中国語表現を紹介します。読者の皆さんと一緒に勉強しましょう。

一往無前 (勇往邁進)

2009年07月25日 | 中国語成語

今回は、国連のパン・ギムン(潘基文)事務総長の訪中の記事を取り上げます。

 専訪聯合国秘書長潘基文:面対艱辛 我会一往無前
(7月25日)


“面対艱辛,我会一往無前。我為能[句多]履行聯合国秘書長的職責誠惶誠恐。”

[訳]困難に直面しても、私は勇往邁進できる。恐れ多いことながら、私は国連事務総長の職責を全うすることができる。

これは、中国を訪問した、パン・ギムン事務総長が、新華社等、中国国内メディアの取材で、過去2年余りの国連事務総長の職務への評価を聞かれての感想です。

艱辛 jian1xin1  
艱難辛苦。人が既にたいへん努力しているのに、依然として良い生活を送ることができないこと。

一往無前 yi1wang3wu2qian2
【意味】ずっと前進し、遮るものがない。勇猛に恐れず前に進むこと

【出典】毛澤東《論聯合政府》:“這個軍隊具有一往無前的精神,它要圧倒一切敵人,而決不被敵人所屈服。”    
 [訳]毛沢東《連合政府論》この軍隊には勇往邁進の精神があり、一切の敵を倒さなければならず、決して敵に屈伏させられることがない。

【類似語】
 ・勇往直前 yong3wang3zhi2qian2 (勇往邁進する)
 ・所向披靡 suo3xiang4pi1mi3 (向かうところ全てなびく。力の及ぶところ、全ての障害が除かれる)
 ・所向無敵 suo3xiang4wu2di2 (向かうところ敵なし。破竹の勢い)

【反意語】
 ・畏葸不前 wei4xi3bu4qian2(恐れて尻込みする)
 ・裹足不前 guo3zu2bu4qian2 (二の足を踏む。尻ごみする)
 ・畏首畏尾 wei4sgou3wei4wei3 (あれこれ気兼ねする。ああでもない、こうでもないと思い切りが悪いこと)

【文法】:連動式;謂語(述語)、定語(限定語)になる。;ほめる意味に用いる

誠惶誠恐 cheng2huang2cheng2kong3  
怖くて落ち着いていられない。恐れてびくびくする
 ・誠:確かに・惶:怖がる
 ・恐:恐れるもともと、封建社会で家臣が皇帝に上奏する時の常套語で、たいへん気をつけ慎重であるあまり、恐れてびくびくする様子(けなす意味合いがある)

環境問題等、国際社会での各国の責任が重くなるなか、国連の役割は益々大きくなっています。今回のパン事務総長の訪問は、中国でたいへん大きく取り上げられています。

此次中国之行是潘基文両年内第三次訪華。24日一天,潘基文的日程満満当当:出席節能項目籤字儀式,与中国国家主席胡錦涛和国務院総理温家宝挙行会見,与中国外交部長楊潔篪挙行会談,接受媒体採訪……

[訳]今回の中国行きはパン・ギムンの二年間で三回目の訪問である。24日一日で、パン・ギムンの日程はあふれほどいっぱいであった。省エネプロジェクトの調印式、中国国家主席、胡錦涛と国務院総理、温家宝との会見、中国外交部長、楊潔篪との会談。マスコミの取材対応……

満満当当 man3man3dang1dang1  あふれるほどいっぱい

潘基文対于自己任職聯合国秘書長的表現不做評価。“我現在的任務就是継続致力于地区和全球問題,如气候变化、食品安全、疫情暴発等等。但没有成員国的全力支持,聯合国秘书長将一事無成。”

 [訳]パン・ギムンは自分の国連事務総長としての実績には評価を下さなかった。「私の今の任務は引き続き一部の地域と全世界的問題、例えば気候変化、食品安全、疫病の突然の発生等に注力することだ。しかし加盟国の全面的な支持がなければ、国連事務総長は何事も成し遂げられない。」

一事無成 yi1shi4wu2cheng2
【意味】何一つ成し遂げられない。全く成果が出ないこと。
【出典】唐•白居易《除夜寄微之》詩:“鬢毛不覚白毿毿,一事無成百不堪。”
   [訳]白居易《除夜に微之に寄す》鬢は知らず知らずのうちに白く細くなってしまったのに、何一つ成し遂げられないのは、本当に耐えられない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三を使ったことわざ、表現

2009年07月25日 | 中国語成語
今回は、「三」の持つ意味と、それを使ったことばについて、みてみたい。

三,天地人之道也。従三数。《説文》
[訳]三は天、地、人の道である。三より数える 三才ということばがある。これも天、地、人を指す。

《周易・系辞下》“有天道焉,有人道焉,有地道焉,兼三才而両之。”
[訳]天に道有り、人に道有り、地に道有り、三才を兼ね、これを倍する

《易・説卦》“是以立天之道,日陰日陽;立地之道,日柔日剛;立人之道,日仁日義,兼三才而両之,故《易》六通而成卦”。
[訳](三才は)天に立つ道であり、日に陰、日に陽である。地に立つ道であり、日に柔、日に剛である。人に立つ道であり、日に仁、日に義である。三才を兼ね、これを倍する、故に《易》は六通し、卦となる。

天、地、人を構成するのは、全て二種の相互に対立する要素であり、卦は《周易》の中で、自然現象と人事の変化を象徴する一連の符号であり、陽爻と陰爻が互いに組み合わさって構成され、三つの“爻”で一つの卦を構成する。 したがって、三は世の中を構成する全ての要素であり、そこから、数や回数が多い という意味に使われる。

三思而行 san1si1er2xing2 熟考のうえ、実行する
三緘其口 san1jian1qi2kou3 口を固くつぐんで話をしない
 →緘 jian1 は封印のこと。

しかし、三、四の組合せ になると、混乱、重複という悪い意味に使われることがある。
【混乱を表す】
顛三倒四 dian1san1dao3si4  順序がめちゃくちゃである
丟三落四 diu1san1la4si4   しょっちゅう物忘れをする
 →落はla4と発音する場合、漏れる、抜ける、置き忘れるという意味になる。

【重複を表す】
推三阻四 tui1san1zu3si4   いろいろと言い逃れをする
調三窩四 tiao2san1wo1si4  あることないことを告げ口して争いを起こさせる

【三を使う成語】
重三疊四 chong2san1die2si4  何重にも重なること
語四言三 yu3si4yan2san1    口から出まかせを言うこと
事無三不成             物事は何回も努力しないと成功しない

三十年河東,三十年河西  三十年前の風水では川の東側が良かったが、三十年後は川の西側が良くなった。世事の変化、栄枯盛衰の喩え。
三日打魚,両日晒網    三日坊主。

三薫三沐   ①何回も沐浴し香料を体に塗り身を清める。中国古代の相手に対する最高の尊敬を表した礼遇。“三衅三浴”とも。②敬虔さ、恭しさを表す。③抜擢の意
三句話不離本行  人の言行は従事している職業の範囲を超えないこと。
 ・行=行当,職業。

三疊陽関 《陽関三疊》のこと。琴曲。唐・王維《送元二使安西》(元二の安西に使いするを送る)の詩を主な歌詞とし、詩意に派生し、歌詞を追加し、別離の情を描写した。全曲は三段に分かれ、王維の原詩を三度反復することから、「三疊」と称した。後に広く送別の意味に使われるようになった。
 ・王維《送元二使安西》
         渭城朝雨浥軽塵      
         客舍青青柳色新     
         勧君更尽一杯酒     
         西出陽関無故人

二心三意、三心二意 あれこれ思い悩み、考えが決まらないこと
三個臭皮匠,賽過諸葛亮  三人寄れば文殊の知恵
白璧三献  楚の人、和氏は玉の原石を得、二度にわたり楚王に献上したが、二度とも只の石ころであると言われ、その都度罰として足を切られた。三回目に王が使いを出し原石を調べたところ、白玉を得、磨いて璧とした。世に“和氏の璧”と言われる。ここから、才能がありながら発揮するチャンスに恵まれないことの喩え(“懐才不遇”という成語もある)

八難三災  子供が病気がちなことの喩え。或いは、いつも不幸に出会うこと。
朱弦三嘆   音楽の調べが美しいこと
 [出典]《礼記・楽記》:“《清廟》之瑟se4,朱弦而疏越,壹倡而三嘆,有遺音者矣。”
     《清廟》の瑟は、よく練れた絹糸の弦が使われており、音がよく響き、繰り返し演奏すると、余韻が残る。

遮三瞞四   ことば、行動にごまかし、粉飾が多く、率直でないこと
攅三聚五   三々五々、集まること
再衰三竭 zai4shuai1san1jie2 力を使い尽くしたこと

余声三日  音楽が終わっても、その余韻が心地よく耳に残ること
 [出典]《列子・湯問》:“(韓娥)鬻yu4歌假食,既去,而余音繞梁欐li4,三日不絶。”
     韓娥(戦国時代、韓)は歌を歌うことで生計を立てていたが、歌い終わり立ち去っても、音楽の余韻が建物に残り、三日消えることがなかった

三三両両三三四四三三五五     三々五々
三日新婦  昔、嫁入りして三日間、新婦は自由な行動が許されなかった。そこから、行動に束縛を受ける譬え
三求四告  再三再四、お願いする
三清四白  全く潔白であること

三親六眷 san1qin1liu4zuan4 三親六故 san1qin1liu4gu4  親戚、縁者の総称・三親:父母、兄弟、夫婦。眷 juan4:身内、家族、親類。

三遷之教 san1qian1zhi1jiao1 ふさわしい環境に住むと子女の教育に有利である喩え
 漢・劉向《列女伝》載:孟母帯着年幼的孟子,起初住在公墓附近,孟子就模倣哭喪;后遷居集市,又跟着学商人自吹自誇;孟母遷居学堂附近,孟子従此学習礼節,要求上学。后人用“孟母三遷”、“三遷之教”
 [訳]漢・劉向《列女伝》記載。孟母は幼い孟子を連れ、初めは墓場の近くに住んだところ、孟子は葬式の儀礼の真似をした。その後、市場の近くに移り住み、商人が商品を自画自賛するのを学んだ。孟母は学堂の近くに移り住んだところ、孟子はこれより礼節を学び、学問をしたいと言った。後の人は、ここから“孟母三遷”、“三遷之教”と言った。

三年五載 san1nian2wu3zai3 何年も。
 → 三、五:おおよその数量を表す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする