3年ぶりのGW九州ツーリング、ブログ記事もいよいよ最終章です。
今日は三次からスタートして付近の国道ステッカーの買い付けをしていました。
三次--中国縦貫道-尾道道--道の駅 世羅ーーR432-K27-K25-R182--道の駅 鯉が窪--R182-R180--新見千屋温泉いぶきの里--R180-K111-R183-K444-R314--道の駅 奥出雲おろちループーーR314-R183-中国縦貫道-R54--道の駅 ゆめランド布野
263km、5時間45分
13:10 34,860 道の駅ゆめランド布野
ひととおりの目的地はまわりましたので、いよいよ帰宅モードです。
本日は1回ガソリン補給をしていますが、自宅までにはもう一回の補給がいりそうです。
キリ番135,000kmも途中できそうですね。
ということは、三次から中国縦貫を東進して、どこかでキリ番と補給に寄ることになりそうです。
どのへんで寄り道するかはキリ番か補給が近づいてから再検討しましょうか。
では帰宅開始です。
残りの距離を見込むのはいつもここですね。
たいさ!
おおさって読むようですが、私には大佐の方が呼びやすい。。。シャア大佐ですからね。
14:25 34,956 大佐
ここはには次のインターまでの距離が貼ってあったんでここで残りの計画を立ててたんですが、どうも距離表示がみあたりません。
自分でおおよその計画をたてます。
残り44kmでキリ番です。ガソリンはその後でよさそう。
大佐から44kmとなると、津山の手前、院庄までとどくかどうかですね。
院庄の手前となると落合ですか。ちょっと手前過ぎる気がします。
美作のPAで出られればいいんですが、だめなら浜田道に入って久世でおりるといいかも。
ラストワンマイルの行動パターンを整理してキリ番寄り道を目指します。
大佐から走り始めてから『院庄ならゼータガンダム見物を付けよう』って気づきました。
結局ゼータガンダムに惹かれたんで、美作PAか久世ICの選択に絞られましたが、降りれるのは久世だったんでそこで下道に流出しました。
で、キリ番です。
上手にコンビニさんの駐車場をお借りして儀式です。
メーターの写真から。
135,000kmです。
地図も。
14:55 35,000 R181真庭
さて、キリ番も確保しましたから大事な最後の観光です。
ゼータガンダム!
なぜここにあるのか今一つ理解していませんが。
この九州ツーリング、おとうと君も入れ違いで九州まで走っていますが、あらかじめゼータガンダムのことは教えていたんで事前に寄ったようです。
はー、見物はおしまい。
キリ番のおかげで観光が一つ余分にできました。
15:10 35,007 Zガンダム道の駅久米の里
さて、補給をしてこの後は寄り道なしで一気に帰りましょう。
15:15 35,008 eneos院庄R181
256.2km 12.3L → 20.8km/L
のんびりと走ってますから本州に入ってからはリッター20kmをオーバーしてますね。
中国道を順調に東進しています。
休憩は赤松PAです。
神戸JCTから先の渋滞を確認して帰宅コースを決めます。
。。。
宝塚経由でも新名神経由でも渋滞はありますね。
新名神の方が楽そうなんで、そっちに行きましょうか。
16:45 35,133 赤松
神戸JCTの直前までコースに迷ってました。
結局新名神にしましたが。
新名神なら、高槻から大山崎を通って第二京阪で帰るという横着かつ贅沢ができます。
なんで、いつものように京田辺で整えます。
ここまでくれば帰ったも同然。
でも『家に着くまでが遠足』ですから丁寧に帰りましょう。
ということで無事に帰宅しました。
17:50 35,214 帰宅
道の駅 ゆめランド布野--R54-中国縦貫道--Zガンダム・道の駅久米の里ーー中国縦貫道-新名神-京都縦貫-第二京阪--大阪
354km、4時間40分
今日は617kmでした。
さて、3年ぶりのGW九州ツーリングでした。
往路のフェリーを含めて7泊8日、ホテル4泊漫喫2泊、走行距離は3,441kmでした。
これまでのGW九州ツーに比べ距離が少なめです。
片道は横着してフェリーを使うようになりましたし、なにより国道おにぎりステッカーの買い付けを同時に進めるとお店の営業時間の関係で早朝や夜間走行が減りますからね。
とはいえ、3,400kmも走ったんですね。
国道制覇は、R328−R447-R265-R327-R503-R502−R442-R501-R263-R500の10本と、後半区間を走って完走としたR389-R376の2本を加えました。
トータルは、380本/459本じゃないかな?あとで検証しましょう。
で、昨年の秋から始めた国道おにぎりステッカーの買い付けです。
今回の戦果です。
リアルに30枚ゲットして、135枚になったはずです。
今回は、R184は品切れで未入手、R268とR199はお店の方に送ってもらう約束を取り付けました。
島国道のキャンペーン情報も入手しました。
落ち着いたら応募ですね。
というか、明日5/6は関ケ原で国道ステッカーのイベント販売とか。
リモートワークにしていってみようかな?その時に応募券をだしてこようかな?
さて、CY2022の日本一周46都道府県タッチ(沖縄はご容赦)ですが、西日本コンプリートです。
富山-岐阜-山梨-静岡を含めてそこから西のタッチが終わりました。
夏に北海道に行ければ、6年連続で46都道府県タッチとなりますね。
VFRくんをしっかり整備して夏のロングツーリングに備えましょうか。
その前に車検ですが。
さて長かった2022GW九州ツーリング記事もここまでです。
基本的に自分の日記のブログ記事ではありますが、読んでくださった方、参考にしていただいた方、お付き合いありがとうございます。
まだまだ走行記録をはじめネタは上げますので、またお会いできることを楽しみにしてます。
おしまい。
今日は三次からスタートして付近の国道ステッカーの買い付けをしていました。
三次--中国縦貫道-尾道道--道の駅 世羅ーーR432-K27-K25-R182--道の駅 鯉が窪--R182-R180--新見千屋温泉いぶきの里--R180-K111-R183-K444-R314--道の駅 奥出雲おろちループーーR314-R183-中国縦貫道-R54--道の駅 ゆめランド布野
263km、5時間45分
13:10 34,860 道の駅ゆめランド布野
ひととおりの目的地はまわりましたので、いよいよ帰宅モードです。
本日は1回ガソリン補給をしていますが、自宅までにはもう一回の補給がいりそうです。
キリ番135,000kmも途中できそうですね。
ということは、三次から中国縦貫を東進して、どこかでキリ番と補給に寄ることになりそうです。
どのへんで寄り道するかはキリ番か補給が近づいてから再検討しましょうか。
では帰宅開始です。
残りの距離を見込むのはいつもここですね。
たいさ!
おおさって読むようですが、私には大佐の方が呼びやすい。。。シャア大佐ですからね。
14:25 34,956 大佐
ここはには次のインターまでの距離が貼ってあったんでここで残りの計画を立ててたんですが、どうも距離表示がみあたりません。
自分でおおよその計画をたてます。
残り44kmでキリ番です。ガソリンはその後でよさそう。
大佐から44kmとなると、津山の手前、院庄までとどくかどうかですね。
院庄の手前となると落合ですか。ちょっと手前過ぎる気がします。
美作のPAで出られればいいんですが、だめなら浜田道に入って久世でおりるといいかも。
ラストワンマイルの行動パターンを整理してキリ番寄り道を目指します。
大佐から走り始めてから『院庄ならゼータガンダム見物を付けよう』って気づきました。
結局ゼータガンダムに惹かれたんで、美作PAか久世ICの選択に絞られましたが、降りれるのは久世だったんでそこで下道に流出しました。
で、キリ番です。
上手にコンビニさんの駐車場をお借りして儀式です。
メーターの写真から。
135,000kmです。
地図も。
14:55 35,000 R181真庭
さて、キリ番も確保しましたから大事な最後の観光です。
ゼータガンダム!
なぜここにあるのか今一つ理解していませんが。
この九州ツーリング、おとうと君も入れ違いで九州まで走っていますが、あらかじめゼータガンダムのことは教えていたんで事前に寄ったようです。
はー、見物はおしまい。
キリ番のおかげで観光が一つ余分にできました。
15:10 35,007 Zガンダム道の駅久米の里
さて、補給をしてこの後は寄り道なしで一気に帰りましょう。
15:15 35,008 eneos院庄R181
256.2km 12.3L → 20.8km/L
のんびりと走ってますから本州に入ってからはリッター20kmをオーバーしてますね。
中国道を順調に東進しています。
休憩は赤松PAです。
神戸JCTから先の渋滞を確認して帰宅コースを決めます。
。。。
宝塚経由でも新名神経由でも渋滞はありますね。
新名神の方が楽そうなんで、そっちに行きましょうか。
16:45 35,133 赤松
神戸JCTの直前までコースに迷ってました。
結局新名神にしましたが。
新名神なら、高槻から大山崎を通って第二京阪で帰るという横着かつ贅沢ができます。
なんで、いつものように京田辺で整えます。
ここまでくれば帰ったも同然。
でも『家に着くまでが遠足』ですから丁寧に帰りましょう。
ということで無事に帰宅しました。
17:50 35,214 帰宅
道の駅 ゆめランド布野--R54-中国縦貫道--Zガンダム・道の駅久米の里ーー中国縦貫道-新名神-京都縦貫-第二京阪--大阪
354km、4時間40分
今日は617kmでした。
さて、3年ぶりのGW九州ツーリングでした。
往路のフェリーを含めて7泊8日、ホテル4泊漫喫2泊、走行距離は3,441kmでした。
これまでのGW九州ツーに比べ距離が少なめです。
片道は横着してフェリーを使うようになりましたし、なにより国道おにぎりステッカーの買い付けを同時に進めるとお店の営業時間の関係で早朝や夜間走行が減りますからね。
とはいえ、3,400kmも走ったんですね。
国道制覇は、R328−R447-R265-R327-R503-R502−R442-R501-R263-R500の10本と、後半区間を走って完走としたR389-R376の2本を加えました。
トータルは、380本/459本じゃないかな?あとで検証しましょう。
で、昨年の秋から始めた国道おにぎりステッカーの買い付けです。
今回の戦果です。
リアルに30枚ゲットして、135枚になったはずです。
今回は、R184は品切れで未入手、R268とR199はお店の方に送ってもらう約束を取り付けました。
島国道のキャンペーン情報も入手しました。
落ち着いたら応募ですね。
というか、明日5/6は関ケ原で国道ステッカーのイベント販売とか。
リモートワークにしていってみようかな?その時に応募券をだしてこようかな?
さて、CY2022の日本一周46都道府県タッチ(沖縄はご容赦)ですが、西日本コンプリートです。
富山-岐阜-山梨-静岡を含めてそこから西のタッチが終わりました。
夏に北海道に行ければ、6年連続で46都道府県タッチとなりますね。
VFRくんをしっかり整備して夏のロングツーリングに備えましょうか。
その前に車検ですが。
さて長かった2022GW九州ツーリング記事もここまでです。
基本的に自分の日記のブログ記事ではありますが、読んでくださった方、参考にしていただいた方、お付き合いありがとうございます。
まだまだ走行記録をはじめネタは上げますので、またお会いできることを楽しみにしてます。
おしまい。