飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2022九州ツー(31) キリ番取りながら帰宅です

2022年05月05日 22時31分00秒 | バイク
3年ぶりのGW九州ツーリング、ブログ記事もいよいよ最終章です。

今日は三次からスタートして付近の国道ステッカーの買い付けをしていました。
三次--中国縦貫道-尾道道--道の駅 世羅ーーR432-K27-K25-R182--道の駅 鯉が窪--R182-R180--新見千屋温泉いぶきの里--R180-K111-R183-K444-R314--道の駅 奥出雲おろちループーーR314-R183-中国縦貫道-R54--道の駅 ゆめランド布野

263km、5時間45分

13:10 34,860 道の駅ゆめランド布野

ひととおりの目的地はまわりましたので、いよいよ帰宅モードです。
本日は1回ガソリン補給をしていますが、自宅までにはもう一回の補給がいりそうです。
キリ番135,000kmも途中できそうですね。

ということは、三次から中国縦貫を東進して、どこかでキリ番と補給に寄ることになりそうです。
どのへんで寄り道するかはキリ番か補給が近づいてから再検討しましょうか。

では帰宅開始です。

残りの距離を見込むのはいつもここですね。


たいさ!
おおさって読むようですが、私には大佐の方が呼びやすい。。。シャア大佐ですからね。

14:25 34,956 大佐

ここはには次のインターまでの距離が貼ってあったんでここで残りの計画を立ててたんですが、どうも距離表示がみあたりません。
自分でおおよその計画をたてます。
残り44kmでキリ番です。ガソリンはその後でよさそう。

大佐から44kmとなると、津山の手前、院庄までとどくかどうかですね。
院庄の手前となると落合ですか。ちょっと手前過ぎる気がします。
美作のPAで出られればいいんですが、だめなら浜田道に入って久世でおりるといいかも。

ラストワンマイルの行動パターンを整理してキリ番寄り道を目指します。

大佐から走り始めてから『院庄ならゼータガンダム見物を付けよう』って気づきました。
結局ゼータガンダムに惹かれたんで、美作PAか久世ICの選択に絞られましたが、降りれるのは久世だったんでそこで下道に流出しました。

で、キリ番です。


上手にコンビニさんの駐車場をお借りして儀式です。





メーターの写真から。


135,000kmです。


地図も。







14:55 35,000 R181真庭

さて、キリ番も確保しましたから大事な最後の観光です。

ゼータガンダム!

なぜここにあるのか今一つ理解していませんが。


この九州ツーリング、おとうと君も入れ違いで九州まで走っていますが、あらかじめゼータガンダムのことは教えていたんで事前に寄ったようです。

はー、見物はおしまい。

キリ番のおかげで観光が一つ余分にできました。

15:10 35,007 Zガンダム道の駅久米の里


さて、補給をしてこの後は寄り道なしで一気に帰りましょう。







15:15 35,008 eneos院庄R181
256.2km 12.3L → 20.8km/L

のんびりと走ってますから本州に入ってからはリッター20kmをオーバーしてますね。

中国道を順調に東進しています。

休憩は赤松PAです。

神戸JCTから先の渋滞を確認して帰宅コースを決めます。

。。。
宝塚経由でも新名神経由でも渋滞はありますね。
新名神の方が楽そうなんで、そっちに行きましょうか。

16:45 35,133 赤松

神戸JCTの直前までコースに迷ってました。
結局新名神にしましたが。

新名神なら、高槻から大山崎を通って第二京阪で帰るという横着かつ贅沢ができます。

なんで、いつものように京田辺で整えます。

ここまでくれば帰ったも同然。

でも『家に着くまでが遠足』ですから丁寧に帰りましょう。



ということで無事に帰宅しました。

17:50 35,214 帰宅

道の駅 ゆめランド布野--R54-中国縦貫道--Zガンダム・道の駅久米の里ーー中国縦貫道-新名神-京都縦貫-第二京阪--大阪

354km、4時間40分

今日は617kmでした。


さて、3年ぶりのGW九州ツーリングでした。
往路のフェリーを含めて7泊8日、ホテル4泊漫喫2泊、走行距離は3,441kmでした。
これまでのGW九州ツーに比べ距離が少なめです。
片道は横着してフェリーを使うようになりましたし、なにより国道おにぎりステッカーの買い付けを同時に進めるとお店の営業時間の関係で早朝や夜間走行が減りますからね。
とはいえ、3,400kmも走ったんですね。
国道制覇は、R328−R447-R265-R327-R503-R502−R442-R501-R263-R500の10本と、後半区間を走って完走としたR389-R376の2本を加えました。
トータルは、380本/459本じゃないかな?あとで検証しましょう。

で、昨年の秋から始めた国道おにぎりステッカーの買い付けです。
今回の戦果です。

リアルに30枚ゲットして、135枚になったはずです。

今回は、R184は品切れで未入手、R268とR199はお店の方に送ってもらう約束を取り付けました。

島国道のキャンペーン情報も入手しました。
落ち着いたら応募ですね。
というか、明日5/6は関ケ原で国道ステッカーのイベント販売とか。
リモートワークにしていってみようかな?その時に応募券をだしてこようかな?

さて、CY2022の日本一周46都道府県タッチ(沖縄はご容赦)ですが、西日本コンプリートです。
富山-岐阜-山梨-静岡を含めてそこから西のタッチが終わりました。
夏に北海道に行ければ、6年連続で46都道府県タッチとなりますね。

VFRくんをしっかり整備して夏のロングツーリングに備えましょうか。
その前に車検ですが。


さて長かった2022GW九州ツーリング記事もここまでです。
基本的に自分の日記のブログ記事ではありますが、読んでくださった方、参考にしていただいた方、お付き合いありがとうございます。
まだまだ走行記録をはじめネタは上げますので、またお会いできることを楽しみにしてます。

おしまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022九州ツー(30) ステッカー買い付けループ

2022年05月05日 22時30分00秒 | バイク
3年ぶりのGW九州ツーリングです。今日は最終日。
九州の走り込みは終わって本州に戻ってきてます。
今日は三次を出発点にして国道ステッカーの買い付けをすすめ大阪に帰ります。

三次付近で国道ステッカーの買い付けを進めたいのは7枚。
昨日、営業時間に間に合わなかった三次のR54とR184、世羅のR432、庄原のR182、おろちループのR314、新見の北のR180、奥大山のR181あたりです。
販売店マップ上でR181が品切れになっていたんで今日の候補から外しますが、あとはまわり切りたいですね。
それぞれの営業開始時刻も考慮すると、世羅→庄原→R180→おろちループと回ってからここ三次まで戻ってきて、ラストに三次の道の駅、で中国縦貫道で一路帰宅とするかと。
ここから一番近い三次の道の駅は営業開始時刻が遅いから、今日の一番は世羅にします。

では最終日を始めましょう。


昨晩のホテルです。


素泊まりなんでそのまま出発。

7:25 34,597 三次

尾道道を使って世羅まで移動してきました。


まだ開店したばかりでしょうね。


お客さんが少ないうちにステッカーを買い付けちゃいましょう。


レジ前にありました。


まずは国道432号のステッカーを確保。

まだ余裕があるので少し散策。







8:10 34,637 世羅

出だし一件目は予定通りです。
では二件目に向かいましょう。
目標は庄原から新見に行く途中にある道の駅鯉が窪。
R432からGoogleナビに従って走ります。

。。。やられました。
またしてもGoogleナビさんにひどい道に連れ込まれました。
確かにショートカットルートですが、両側一車線、小さいながら峠道、路面はボロボロでコケや落ち葉、小石がいっぱいでした。
大型オンロードバイクがはしる道じゃないです。。。

短い区間でしたからすぐに抜けられましたが、Googleナビさんのコース設定は疑う必要がありますね。

途中、帝釈峡の付近を通りました
名前に覚えがあってどんなところか走り抜けながら見てきましたが、紅葉がよさそうなところですね。
シーズンになったら奥さんとこようかな?

という中で二件目に到着。


道の駅鯉が窪。


たぶん、ここの物産館にあるんでしょう。


こじんまりとしたところかな?


ありました。レジ横。


一瞬、ひやりとしましたが、ちゃんとありました。


国道182号のステッカー、確保です。


9:10 34,689 道の駅鯉が窪

さて、三件目に移りましょう。
目標はR180ステッカー。
昨日の夜にルート設定したんですが、実は直前まで忘れててここで思い出しました。
R182を新見まで戻って、R180で北上します。
そろそろ補給を考えなきゃというタイミングですが、庄原で補給しそこなってそのまま走ってます。

補給する前に着いちゃいました。
いぶきの里だそうです。


こんな山あい。


ゲレンデかな?




どうも温泉施設みたいですね。


日帰り温泉につかるわけではないですが、勇気を絞って中に入りました。


ステッカーは受付デスクの上でした。


我がVFRくんの記念写真をとってから、、、


国道180号のステッカーをゲットです!



10:00 34,728 R180いぶきの里

まぁまぁ順調に来ました。
次はおろちループに戻ります。
ここからだと、北上してR183に入ってから南進してR314でおろちループを目指すか、今走ってきたR180を南進して新見からR182西進、でR314を北上するかという選択肢かと。
で、Googleナビさんはショートカット提案してきました。
このショートカットルート、出だしで峠越えがあるみたいですが、そこまでひどくなさそうなんでこのご提案に乗りました。

。。。結構な峠道でした。
道幅は1.5車線ありましたが急斜面。路面が見えてたのがマシでした。
(((動画準備中)))

ガソリンがヤバくなってきました。
結構あせっていましたが、R183で町があってスタンドに飛び込めました。

山の中だったんでちょっと心配でした。





10:30 34,752 eneos日野日南R183
     382.9km 17.8L → 21.5km/L

18Lまでしかいってませんから、まだ余裕だったとは思いますが。


。。。
この後の道案内は最悪でした。
Googleナビさん信用したらいけないということを思い知らされました。
R183にいて目標はおろちループなんで、道なりに走ってR314がきたら北上するだけと思ってGoogleナビのコースチェックしてませんでした。
R314手前でGoogeleナビさんが右折指令をだしてきたんで、ショートカットかな?と疑問に思いつつ指示に従ったんですが、だんだんとヤバそうな道へ。。。。
その後は想像を絶する道でした。正直後戻りもできません。
たぶん、同じようにショートカットルートを提示されたんだと思いますが、対向で車が降りてきました。
バイクと車なのにすれ違うのもギリ。
両側1車線の細い道、カーブはフルロックハンドル。マシンは倒せませんからフルロックで足をつきながら何度も曲がります。
峠の上の方は、もちろん片側が抜け落ちていてガードレースはなし、おまけに路面が外に傾いてます。
そんななか、カーブはフルロックばかり。
かなり命の危険を感じました。
証拠動画でも
(((動画準備中)))


R183からR314おろちループに行くのに、K444というショートカットを指示されて、そのルートです。

とんでもない区間です。
最恐、最凶の部類の道です。
2D地図じゃそこまでわからないんでしょうね。

Googleナビさんの案内はそのまま信用せず、確認するようにしましょう、って思っていたのに最後の確認がもれていました。。。。



なんとか生き延びてR314にでました。
おろちループまですぐで登ってきました。


ツアラーさんもいっぱい来てます。


今日はスイッチバックの時間帯ではなさそうですね。


このあとは戻りますからおろちループも走りません。手前の道の駅でUターン。


ここで国道ステッカーを買うだけです。


どこかな?
おろちループ自体、R314走破のとき、奥さんと出雲に行ったとき、と2回はきています。


とはいえ、どこにあるかは探さないとわかりません。


レジ裏でしたね。


なぜか赤く紅葉している木です。


かえでに見えるんですが、なぜこの時期に赤い?


違う種類の木なんでしょうか?


とりあえず大橋をパチリ。


国道314号のステッカーを確保しました。

11:35 34,792 オロチループ


いい時間ですね。
最速の計画よりは時間がかかっていますが、そこまで遅延しているわけではありません。
おろちループの下って登ってもできますが、さっきだまされた酷道案内で消耗してますから、おとなしくラストの買い付けに行きましょう。

R314からR183で三次に戻ります。

で、いつも寄るコンビニさんで休憩


エネルギー補給です。
エナジードリンクを飲むときは、疲れてきたか眠くなってきたか。

この時はかなり疲れてきてました。

さて、ラスト三次の道の駅に行くのは、結局ハイウエイのお世話になりました。
疲れてきてたんでね。

着きました。


道の駅みよし


お名前がそのまんまです。


ここで今回のツーリングにおける国道ステッカー買い付けの締めです。


結構広い道の駅です。


どこで売ってるのかな?


一番端にある物産館で売っているようです。


ではステッカーを。。。。


。。。
!!!
R184ステッカーがないぞ!!!

最後にしてやられました。
国道184号ステッカー、欠品です。

おにーちゃんと会話
『すいません、おとといR184は売り切れちゃいました。発注してあるんで納品まちです』
『どこからですか?えっ大阪?また遠いところから』
『私も大阪なんです。ここまで遠いですよね~』
『国道184号のステッカーってここでしか扱ってないんですってね、昨日のライダーさんもそういってました』
『欠品でごめんなさい、また来てほしいです』
だそうです。

R381のクソ店員と違って人のいいおにーちゃんです。
文句を言っても始まりませんが、ここは引き下がるしかないですよね~
また来るしかないですね。


悔しまぎれにパチリ。

取れ高はこれだけ。



13:10 34,860 道の駅ゆめランド布野


ということで、今回の九州ツーリングの全課題を終えました。
あとは大阪まで無事に帰るだけ。

んっ?
キリ番が来そうですね。
ハイウエイで帰りますが、どこかで下道に降りてキリ番取得の儀式かな?

三次--中国縦貫道-尾道道--道の駅 世羅ーーR432-K27-K25-R182--道の駅 鯉が窪--R182-R180--新見千屋温泉いぶきの里--R180-K111-R183-K444-R314--道の駅 奥出雲おろちループーーR314-R183-中国縦貫道-R54--道の駅 ゆめランド布野

263km、5時間45分



続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする