大阪湾釣り禁止問題のような問題が全国で色々と起こっています。どこの港においても、釣人とそこを管理する港湾局とで摩擦が起き、なかには警察沙汰にまでなっている。
大阪市はこの様なことに対していち早く協議委員会を作り検討を重ね、このほどその内容が発表された。
日本の国は四辺が海に囲まれ、釣りはごく当たり前の遊びともなっていて子供の頃から慣れ親しんでいる人が多くいる。
その釣りを取り上げるという事はとんでもないという話になる。大阪市はこの事に関して全国で一番初めに検討をして発表した。これは各港を管理する港湾局のひとつの雛形になるのでしょうが、まだまだ検討することはあるだろう。
まず、この問題は釣人の方にあるといってもよいのでは?。全国の釣人から言えば釣り会に入っている人は数えるほどでしょう。会に入っている人は割合にマナーを守るようになってきている。
それは、自分たちで掃除やマナーについて日ごろ考えているからといえるかも知れないが、これをもっと一般の釣人にお願いしていくことも必要でしょう。
そのための安全講習会とかマナーについての話も必要です。まず手始めに来年1月17日にWTCの23階の中会議室において和歌山の海上保安庁さんが話をしに来てくれますので、多数のご参加をお願いします。
この様な講習会を大阪市とともにできればよいな、と話を進めさせてもらっています。
来年からの対策施行に当たって近辺の釣り具屋さん、エサ屋さん、渡船屋さんのところに禁止場所とか禁止文を張り出してもらうとともに、釣人の皆さんにもお配りする予定です。
何としても釣人に守ってもらわなくては大阪市港湾局の皆さんにここまでしてもらった意味がなくなるのでぜひご協力をお願いいたします。
大阪市はこの様なことに対していち早く協議委員会を作り検討を重ね、このほどその内容が発表された。
日本の国は四辺が海に囲まれ、釣りはごく当たり前の遊びともなっていて子供の頃から慣れ親しんでいる人が多くいる。
その釣りを取り上げるという事はとんでもないという話になる。大阪市はこの事に関して全国で一番初めに検討をして発表した。これは各港を管理する港湾局のひとつの雛形になるのでしょうが、まだまだ検討することはあるだろう。
まず、この問題は釣人の方にあるといってもよいのでは?。全国の釣人から言えば釣り会に入っている人は数えるほどでしょう。会に入っている人は割合にマナーを守るようになってきている。
それは、自分たちで掃除やマナーについて日ごろ考えているからといえるかも知れないが、これをもっと一般の釣人にお願いしていくことも必要でしょう。
そのための安全講習会とかマナーについての話も必要です。まず手始めに来年1月17日にWTCの23階の中会議室において和歌山の海上保安庁さんが話をしに来てくれますので、多数のご参加をお願いします。
この様な講習会を大阪市とともにできればよいな、と話を進めさせてもらっています。
来年からの対策施行に当たって近辺の釣り具屋さん、エサ屋さん、渡船屋さんのところに禁止場所とか禁止文を張り出してもらうとともに、釣人の皆さんにもお配りする予定です。
何としても釣人に守ってもらわなくては大阪市港湾局の皆さんにここまでしてもらった意味がなくなるのでぜひご協力をお願いいたします。