佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

年賀状

2020-01-06 17:49:01 | 日々の思い

今年もたくさんの年賀状いただきました。

私の出すのが年を明けての2日に出してるので届くのが遅いと思われる、

いただいた年賀状を見てその方の近況がわかり楽しく思われる。

その中から何枚か順次ご紹介します。

まず魚に関しての文献などの詳しい方でいつも楽しい魚のことを紐解いて

おられる第1人者である、八木さんの年賀状のこと。

今年は、春風献上2020と題していただきましたので模写します。

「いな」「漢字で書くと魚へんに子とかく、鯔(ぼら)の幼魚、おぼことも、

出世魚です。

日本語漢字辞典(平成19年、2007年新潮社刊)では、魚編に子(ね)とかいて「いな」

と読ませています。

今年の“干支の魚”は創作に非ず、辞典に収載の漢字なのです。

説明には「鯔(ぼら)の幼魚」とあります。

それで思い出すのが、50数年前、名古屋市蟹江町のサヤ川釣り場に出かけた時のことです

当時の黒川錠次代表が、細い水路に仕掛けた金網を指さして、あれをくぐって遡上して

くるのが「ハク」、育つと「キララ」、次に「オボコ」「スバシリ」を経て「イナ」

そして「ボラ」になるんだよと話してくれました。

なーるほど。魚編に子(こ)で、オボコか・・・老成魚はたしか「トド」。

とどのつまりって言うじゃない?

これが今年初の八木さんの年賀状の魚に関するものでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状2

2020-01-06 14:20:53 | 日々の思い

昨日に続き2つほど年賀状の可愛いのを紹介

私の麻雀仲間の知人ではんしんフアンという静岡在住の木ノ内氏

6年ほど前にネンリンピックで熊本に行った折に対戦してから友達として

付き合いが始まりました。1年2度のお中元やお歳暮を通じても親交を

歯かÞぅて来ております、彼は関西でないのに阪神のフアンで話が合い

それ以来阪神のグッズやカレンダー等を送らせてもらっている。

その彼からの可愛い年賀状です。

そして例年、昔のポスターを集めては展示会など(昨年生駒でも素晴らしい

映画のポスター展を画廊にて開催された。)をされている、江尻敏影氏が

今年は「ヨーロッパ映画ポスター展」(野口久光の世界)と題して・・・

今年も何か楽しい展示をやられるようですのでまた見に行きたい。

 

お二人さんからは同じような言葉をいただいています、僕がとっても自由人

という風に見られておられるようですが、・・・ありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする