佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

バラ園の美しきバラの名前つづき

2011-05-26 20:33:39 | 日々の思い

    

セレッソ/Jリーガにも有ります

ジエーンオースチン

 

ダスキーメイデン

 

コーデルワィズ

 

サラバンド

 

先日来の雨でバラも少し傷んできましたが、雨は仕方が無いのですが、イヌの放し飼いでの散歩をする方がいるので困ります、せっかく咲いたバラが踏みつけられて可愛そうに折れたりしています。

 

イヌはつないで散歩させてくださいと書いてあるのですが、先日も見つけたので飼い主に言うと、にらまれました、勝手なもんです自分さえ良ければいいという考え、どこかにもそんな人間が居りましたが、情けない事です。下の写真は痛んだバラです

 

 

シロと黄色の対決です。

 

ホワイトクリスマス               ゴールデンメダイヨン

 

ジエード ジ オブスキュア・・これも荒らされた後でした、多分大型のイヌが入ったのではと思います

 

グレース ドウ モナコ・名の如し、美しいバラです

 

 

 

 

 

 

セレッソ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクの事

2011-05-25 21:30:08 | 趣味

最近、朝早く起きて公園の散歩がてら、ラジオ体操をはじめています。

 

朝は弱いので続かないと思っていたのですが、意外に続いています。

朝早く起きるようになると、夜も早く眠たくなりますので、今までより1時間も早く寝るようになってきました。

 

早起きは三文の徳と申しますが、朝早い習慣がつくとゆっくり支度ができそうなのです。

 

昨日は公園の入口に止まっていたバイクが目につきました。

車好きの私も初めて見ました。全国で250台しか作らなかったというモデルだそうです。

 

写真を撮らせてもらいましたが、良く手入れされた美しいホンダのバイクでした。

名前は竜神、レースカーのようなスタイルで、乗らなければならない感じでした。

 

ホンダのバイクはやはり世界のバイクと感じました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がまかつ第30回G杯チヌ予選

2011-05-24 20:12:28 | 釣り界の歴史

開催日は平成23年5月22日(日)

場所は、三重県尾鷲市

時間は、AM5時30分からPM13時まで

審査方法は、25センチ以上のチヌの総重量、同重量の場合は1匹の長寸にて。

選抜方法は、グループ内での順位ごとによる選抜制

 

優勝・・・藤原実浩(45)・広島県福山市・5匹・6.76kg

準優勝・・橋本 博(41)・兵庫県神戸市・2匹・計測不能

3位・・・武藤順彦(42)・大阪府大阪市・5匹・6.52kg

4位・・・北林宏隆(37)・愛知県愛知郡・2匹・1.98kg

以上の方が全国大会出場権獲得

 

当日は朝から昼前までは穏やかで風の弱いなかでの開催となりました。

ぜんたいの釣果ではリミットメイクされた方は多くなかったですが、推定67センチ

(持って行った長寸台65センチを超えていた)の他、50センチオーバーも数枚見られました。

 

広島から、はるばる参加の藤原氏が見事優勝となりました。

 

5隻の渡船でしたがグループ内順位と言う事でゼッケン1~28・29~56・57~8485~112と計4グループの中できていに基づき8位まで決定しました。

 

以下

 

5位・・・新井克巳 (40)・愛知県豊田市・5匹・6.24kg

6位・・・清水実(48)・愛知県名古屋市・4匹・4.56kg

7位・・・中世武司(37)・神奈川県相模原市・3匹・4.34kg

8位・・・谷 親(57)・大阪府堺市・1匹・1.48Kg

 

5位の新井氏はグループ内の規定で惜しくも敗れたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しきバラの名前 

2011-05-23 20:43:10 | 日々の思い

バラの名前と言うのは物凄くありそうです、個人の名前もあるようですが、グレース・ドウ・モナコなんて名前は美しいそのものです。

 

名前を書き出してみたのですが、その一部を載せていきます。

拡大してみて下さい、今もまだ咲いています。

 

でも一部はもう散り始めています、またそれも良いのかも。

とりあえず15種類ほど挙げてみますので観賞してください。

 

オールドフラッシュ・早くから咲いていました

 

 

 

 

ジュリア、色合いによっては少しくたびれた感じがします。

 

 

チャールズレニーマッキントッシュ

 

 

ウィンチェスターキャンドル

 

 

ローズオオサカ

 

 

ブルームーン

 

 

パパメイアン

 

 

マダムカロリンテストゥ

 

 

マダムシャルルソバージュ

 

 

ナローウォーター

 

 

ゴールデンボーダー

 

 

ドナルドブライア

 

 

マバーキンス

 

 

スブニールドウアンネフランク

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚名に遊ぶ

2011-05-22 18:54:02 | 釣り

 

 

夏頃鮒(げごろぶな)

 

ヘラブナは琵琶湖・湖北原産のゲンゴロウブナをより体高のある魚に 仕立てたものとされます。

 

さて、そのゲンゴロウの名前ですが、民話のような説が数々ある一 方、江戸時代の文献に「琵琶湖で、夏(げ)の頃に多く出現する夏頃鮒(げごろぶな)が極めて上等、後に源五郎鮒になった」などの記述も。

 

またゲンも、ゴロウも黒を意味する、よって「黒いフナ」である、の説 も。清水にすむゲンゴロウという昆虫も、やっぱり黒いですね。

 

ヘラブナはそんなに黒くないよ、と言うご意見もありましょうが、湖北の余呉湖に住む「テリブナ」という頭でっかちのフナを夏場に釣った ことがあります。黒く群れをなして水面に渦巻くのも見ました。顔つき はヘラブナそっくり。

 

強い引きもヘラ同様。

 

案外ルーツはこのテリブナ(日照りに現れる)かも、と想像していま す。夏頃現れる…にも符号するではありませんか。歓迎です!楽しい諸 説ふんぷん…。

 

(八木禧昌・イラストも)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする