佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

ねんりんピック熊本大会

2011-05-17 20:56:49 | 日々の思い

平成23年10月15日から18日の4日間、熊本県内9市5町で「火の国に燃えろ!ねんりん夢・未来」をテーマに行われます。

 

 

 

第24回全国健康福祉祭くまもと大会(ねんりんピック2011熊本(ねんりんピック「ふれあい」くまもと)が開催されます。

 

基本方針

 

高齢者人口が総人口の20%を超えた「前例のない高齢社会」を迎え、高齢者自身が、地域やほかの世代との絆を深め、ふれ愛、ささえ愛によって地域の中で安心安全にくらすことができるのはもちろん、健康で生きがいをもって“いきいきと輝き”長寿を楽しめる事が重要です。

 

*       楽しく参加し、次の世代に長寿への希望を伝える大会
いきいき輝き楽しむ長寿

*       ふれ愛で、新たなが芽生える大会
~笑顔でふれ愛、芽生える

*       生きがいで、自信と意欲が沸き上がる大会
生きがい実感、生涯現役

*       熊本の記憶が永遠(いつ)までも心に残る大会
~おもてなしのこころ五輪の書

 

 

この中には趣味の世界の囲碁・将棋・麻雀・俳句が文化交流大会としてとりあげられrております。

 

14日の土曜日にそれの予選会が大阪麻雀連合会の月例麻雀大会のなかで予選

として行われました。

 

 

 

場所は上六の「クラブ天山閣」。私も始めて参加してきました、4回戦での勝負で、各大阪府下の各市からの出場で、今回は40人の予選参加者でした。

 

そして大阪からの選抜メンバーに偶然に滑り込みました。大阪からは昨日と今日2名ずつのようでした。参加することに意義があると言い訳してこの予選会に参加することにしてきました。はたしてどうなる事やら。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の魚・クニマス

2011-05-16 18:59:09 | 釣り界の歴史

 

 

(写真はイトウです)

いつもお世話になっています、八木禧昌先輩?から、話題になっていたのですが、東北の大地震で話が吹き飛んでしまったクニマスのことについて教えてもらいました。何回かにわけてお話します。 

 

自然保護という面に対して、そればかりではいけないのではないかと言う事で、真っ正直に取り組もうという教授がおられるという。

 

この幻といわれるクニマスは、秋田県の田沢湖の固有種で70年前に絶滅したと思われていた。それ山梨県の西湖で発見され、そして今も生きて続けているということです。

 

 

クニマスは世界中で秋田県の田沢湖にしかいなかったし、ヒメマスは日本列島では、もともと北海道の阿寒湖とチミケップ湖だけにいたと京都大学総合博物館教授の中坊徹次氏は書かれています。

 

この教授の書かれておられることから、クニマスの生存が確認された山梨県西湖では、現在分かっているところでは3月に水深3040メートルのところで産卵する。ヒメマスは秋に湖岸の孵化場の水路に上がってくる。

 

 

ヒメマスは産卵期における産卵場の水温がセ氏9~15度である。それに対してクニマスの場合、田沢湖における9月と2月の湖底や、西湖の3月の湖底の水温は4度前後とヒメマスに比べてかなり低いのである。

 

クニマスとヒメマスは産卵する季節と場所が田沢湖では重なっていなかったし、今の西湖でも重なっていなかった。

 

クニマスとヒメマスの間には交雑を起こす空間が無かった。従ってかれらは同じ種の中の亜種ではなく互いに別の種である、と書かれています。

 

現在のクニマスも西湖と言う生活圏の中の水域にいるこのクニマスを獲るなということになれば漁業や遊漁ができなくなり、周辺に住んでいる人たちの生活権が脅かされることになるのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八木禧昌の「魚名に遊ぶ」から/ヘダイ

2011-05-15 12:05:19 | 釣り

 

-ヘダイは屁鯛にあらず…

 

 

主に太平洋側の内湾のイカダで、チヌの外道にヘダイという魚が釣れることがあります。

 

チヌに似てはいますが、白っぽく、頭から顔にかけて 丸みがあるので、すぐにチヌではないと、わかります。

 

夏場が産卵期 で、内湾に集団で入り込んで来ます。

 

この魚、れっきとした「タイ」の一族で身は淡白で美味な高級魚。

 

た だ、「へ」の発音が「屁」=おなら=を連想させるため、地方によって は「コキダイ」などと揶揄され「名前」でだいぶん損をしているようです。

 

口が「へ」の字なので「へ字鯛」の呼び名もあります。

 

どれも一理あるようですが、丸い瓢箪(ひょうたん)の連想から 「ひょうだい(瓢鯛、平鯛)」とする説が、可愛いいではありません か。平の読みは「へい」ですが「ひょう」とも読みますね。

 

ちなみに8月8日は、ヒョウタンの日(全日本愛瓢会)、つまりは、 ヘダイの日ってこと?。

これって、ちょっと自慢できるよね。

 

(八木禧昌・イラストも)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がまかつ第30回G杯チヌ予選会(若狭大島会場)

2011-05-14 18:30:22 | 日々の思い

 

開催日は平成23年5月8日(日)

場所は、日本海、若狭大島

時間は、AM6時から12時まで

審査方法は、30センチ以上のチヌの総重量、同重量の場合は1匹の長寸にて。

選抜方法は、但し船内順位を優先する

 

優勝・・松下洋介(66)・福井県福井市・9020g

準優勝・・東幸雄(50)・福井県大野市・7220g

3 位・・・南輝明(46)・福井県福井市・1840g

4 位・・鈴木勝広(51)・富山県高岡市・1660g

 

以上の方が全国大会出場権獲得

 

当日は晴れ、早朝はベタナギだったが、10時頃から徐々に西風が吹き始め,安全第一の船長の判断で予定を20分早めて1140分に終了とした。参加者からの情報では、モトドリ、アセザワの周辺がよく釣れており、海草の多い根回りを中心に攻めた選手が釣果もよかったようです。

 

 

 

がまかつ新製品ニュース

5月下旬発売予定のもの

 

バッカン(フタ付き)

商品NO・・GM1970

色・・・・・レッド・ホワイトの2色

サイズ・・・33/36/40センチ

素材・・・・EVA生地

希望価格・・3100・3400・3800円

 

水汲みバケツ(ロープ巻き付き)

商品NO・・GM197

色・・・・・レッド・ホワイトの2色

サイズ・・・小・大

素材・・・・EVA生地

希望価格・・1700円(小)、2200円(大)

 

6月上旬発売予定のもの

 

ロッドケース・プレミアム(ロング)

国内生産で仕上げたMADE IN APANのロッドケースです。

 

商品NO・・GC・240

色・・・・・ブラック

サイズ・・・1810×120×120mm

素材・・・・表裏地(ナイロン)、クッション材(発砲ポリエチレン)

      補強材(合成皮革・配合ラバー)

重量・・・・2.7キロ

希望価格・・50,000-

特徴・・・・本体は2層式になっており、1つの部屋には、竿2本収納する事が可能です、又もう一方には、チャランボの収納を考慮し下部に補強材と同様の素材で取り外し可能な先端ガードポケットを採用し、先端部でのロッドケース本体の損傷を防ぎます。

 

問い合わせ・・0795-22-7392 ㈱がまかつ広報課・南部、仁村まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急のお知らせ 

2011-05-13 19:29:16 | 釣り

 

明日のヤザワ渡船主催の東日本大震災復興支援の釣り大会は、

強風の予報のために急きょ延期となりました。

 

新たな日時はまた追ってお知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする