佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

長き釣り友の歴史7

2022-10-14 19:35:20 | 釣り
  • 2 釣りの休止時期と再開

 今、思えば釣りを全くしなかったという期間は殆どない。

しかし、中学生の頃、夏は磯に行って素潜りで天草を捕り漁協に卸して自転車を買ったりしていたし、アワビをとって食事に供していたことも多かった。

卒業後は故郷を離れていたこともあり殆ど釣りはしていなかった。

だが夏休みは相変わらず素潜りや独特なチヌ釣をしていた。

しかしながら、就職してからは登山に懲り全く釣りをしていない時期が少しあり、釣りの再開は結婚後であった。

 

Episode ワカサギ釣り

結婚後、体調があまりよくないそんな冬の時期、ふと目にした新聞の記事が気になった。奈良県桜井市の倉橋のため池でワカサギが釣れているという記事である。見たこともない魚である。釣り道具は田舎においてあり、一切持っていなかったし延べ竿で赤虫を付けるなんて全く分からないから、兎に角振り差しの延べ竿とそれらしい道具をもって倉橋のため池迄嫁と幼い娘を連れて釣りに出掛けた。池に着いたが誰も釣りをしていなかった。釣り始めてみたが何も釣れない。すると地元の老人が来て「もうワカサギの時期は終わりいまは何も釣れないよ」という。こんな遠くまで来てなんということと思ったが釣りを続けていたらアタリがあり、なんとワカサギが釣れた。嬉しかった。しかしそのワカサギの後は続かなかった。その貴重な一匹のワカサギを家に持ち帰り、焼いて食べてみた。何だかおいしかった。何よりも釣りの楽しさが少し蘇ってきた。

遊遊さかな大図鑑より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長き釣り友の歴史6

2022-10-13 19:20:11 | 釣り

Episode8 小アジ釣り

中学生の頃、数学の教師は釣りと酒が大好きで半夜のアジ釣りによく誘われた。夕刻、小さい船を漕いで二人で河口に釣行するのである。アンカーを下ろしカーバイドランプを灯し、集魚するのである。竿は竹の小枝を使った小さいものでエサはイカの短冊である。

何しろ釣り好きだからなかなか帰ろうとはいわないが、シーズン中はよく釣れた思いがある。しかし、櫓を漕いで港に舫ってから帰ると大体22時ころにはなる。そこまでは何も文句はないのだが問題は翌日の数学の授業である。必ず昨日出された宿題を私に答えさせるのである。やっているわけはなく、やってないというと「お前は釣りにばかり行って宿題もせんのか」と怒るのである。しかし懲りずにまた誘ってくるし、一緒に釣りに行った自分も実にいい加減な田舎の義務教育であった。

 

その先生との後日談

丁度私が30歳の頃かと思うが、正月休みに田舎の地磯にフラッと釣りに行った。すると子供の頃とは全く様子が変わっており、多くの釣り人があった。

例の先生もその中の一人として皆さんと並んで釣っておられた。私は挨拶もせず何気なくお隣から竿を出し遠投でウキ釣りをした。するとラッキーにも私は大型のチヌを釣り上げることができた。それから少したって先生は私であることに気が付き怪訝な顔をしてこちらを見た。

「お前は・・・」といってから何とも複雑な顔をされたのち照れ臭そうに「元気か」といわれた。「はい 先生は」「うん、まあな」という感じだったが釣果は今一のようだった。釣り好きの人間はせっかちな奴が多いとよく言われるが先生も私もその典型的な人間である。先生はその上に大酒飲みでありそのことがもとで身を持ち崩したような噂もきいた。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のご飯

2022-10-12 17:34:34 | 日々の思い

昨夜の残り物と言っても昨夜食べきれなかったものの一部を朝から食べてます

やきなすに揚げ物に煮ものに味噌汁にスイカでーす。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋明月祭2

2022-10-10 19:40:13 | 日々の思い

昨日の続きを写真で見て下さい

会社の宣伝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋明月祭

2022-10-09 19:34:01 | 日々の思い

日中国交正常化50周年記念の中秋明月祭、大阪2022第14回に行ってきました。

場所は史跡のある法円坂の「史跡難波宮跡」において10月8日9日に行われます。

この開催は日中の交流文化を図ることを目的とし2009年から行われていて今年で14年目

本イベントは中華人民共和国駐大阪総領事館・大阪市・関西地域の華僑華人団体・日中友好団体の協力にて

開催されました。

私もこの実行委員長の王天佐氏より招待を受けて、友人の渡辺氏、杉本氏と3人で8日に行きました。

実行委員長の王さんがそんなに偉い方だとも知らずに、先日も都ホテルでコーヒーをよばれたとこでした。

ぼくが今の株式会社盛龍に入ったのもこの方の紹介でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする