goo blog サービス終了のお知らせ 

石坂ファームハウスの『都会の田舎をおすそ分け』

多摩丘陵の自然豊かな里山から、その恵みを大切にした農家の暮らしをお伝えします

農業体験農園第二回講習会

2025年04月04日 | 高齢者体験農園・三世代農園
※お米作り講座の募集はまだ受付中‼️

先週は苗の都合で急遽臨時講習会を行いました。ご参加ありがとうございました。その後も都合をつけていただき植え付けしてくださった方々もご協力ありがとうございました。

6日7日の二回目講習会は大根とニンジンの種まきです。夏のニンジンの種まきは日差しの強さと乾燥で発芽率がかなり低いですが、春は比較的成功率が高いです。

ただ日曜日は13時ごろから雨予報です。早めて来られる方は11時にお越しください。
種と肥料は準備しておきます。作業進められる人は種は各自のコンテナに入れておきます。
苗がまた植えられていない方は必ずこの週末で植えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時 農園講習会2回目

2025年03月26日 | 高齢者体験農園・三世代農園
初回の講習会のご参加ありがとうございました。トラクターで耕した状態なので畝と通路作りをしてからの作業となりました。
ジャガイモの植え付けもこのような高い気温ならば遅い霜の心配もなさそうなので来年は1週間早くてもよさそうです。年々春も前倒しのような気候に翻弄されます。

【苗が大きくなってしまうので早めに定植したいです!ご協力お願いいたします】
2回目講習会を4月の6日7日に予定しておりましたが、結球レタス・リーフレタス・キャベツ苗の準備の都合で早まります。肥料とマルチは準備しておきますので慣れている方は作業を進めてください。ホワイトボードに作業手順は掲示しておきます。
初心者の方、または講習を受けたい方は3月30日日曜日15時から臨時講習を行います。ご参加ください。また都合が合えば初心者の方につきましては個別対応いたします。

30日前に都合のつく方は連絡の上、苗を自宅まで取りに来て下さい。にんじんと大根の種まきは予定していた6日7日に講習する予定です。30日参加予定の方は苗を農園に運ぶ都合メールまたは電話で連絡ください。

今年は野菜高騰の危機感から、自分で育てよう・・・と挑戦する方も多いようで家庭菜園の苗不足や苗代高騰の影響があります。

石坂ファームハウスの農業体験農園は農家の準備した作付け計画があります。横並びの区画には同じものを同じように植え付けし、整った畑の景観を形成しています。市民農園とは違う制限はありますが「美しい農の風景」は管理がしやすく、海外からの視察でも評価が高いです。共有畑の管理や共有部の除草など農園利用者の方、ご協力お願いいたします。

レタスなど植え付けた畝だけは収穫後は自由に作付けができます。挑戦したいもの、好きな野菜を栽培してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の苗床つくり

2025年03月21日 | 高齢者体験農園・三世代農園
週末は温上昇、苗床の必要が無いくらい?
気を取り直して、朝晩は冷え込むだろうし毎年恒例の作業は明日9時から行います。
作業していると喉が渇きそうな暑さになるかも…飲み物お忘れ無く。あと落葉を踏み込んで水やら米ぬかを投入するので長靴がよいです。

明日は天気の心配もなく、苗床作りが出来そうなので日曜日の9時からの作業は中止になります。

農園利用の方は23日は15時からジャガイモの植え付け講習会があります。
14時ごろから肥料の準備やらやりますのでお手伝いできる方は宜しくお願いします‼️

今年も野菜作りを楽しみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年 農業体験農園利用者募集

2025年01月13日 | 高齢者体験農園・三世代農園
野菜作りをしてみたいけど…道具を準備したり資材をそろえるのって大変。
どうやって育てるの、コツはあるのかな。
すぐ飽きちゃったらどうしよう・・・。
農園見学希望の方はお気軽にご連絡ください。

とりあえず野菜作りを始めたい方にお勧めです。種・道具・肥料・ビニールマルチや寒冷紗など資材は農園で準備します。
気軽に「自分に合っているか」を始めてみませんか。雑木林に囲まれた静かな畑は、のんびり癒しの空間です。

•年間利用料 30㎡ 46,000円(税込み) 種・苗・作物代・施設利用料等(トイレ・休憩所・私物を置くコンテナあり・農具貸出)
•契約期間 3月~翌年1月 約10カ月
•講習は月に2・3回 日曜日15時から 月曜日9時から

※こちらで作付けは決定します。自由に作物は栽培できません。 作物栽培例:大根・白菜・キュウリ・茄子・・トマト・レタス・サニーレタス・ブロッコリー・キャベツ・ラッカセイ・しょうが・ルッコラ・バジル・赤シソ・青しそ・とうもろこし・枝豆・インゲン・じゃがいも・八頭・里芋・ニンジン・ネギ・小松菜・春菊。ホウレンソウ・ルッコラ・コカブ・ラディッシュ・水菜・ピーマンなど
※年によって栽培する作物は変わります

利用者条件:なるべく畑にマメに来られる方。(キュウリなど収穫時期は2日でお化けキュウリになってしまいます!)
駐車場あり。日野市・多摩市・八王子市の近隣の方

興味のある方はメールお待ちしております。見学の対応もいたします。090-2910-6506 ishizakafarmhouse@yahoo.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1回目の講習会 1週間延期のお知らせ

2024年08月25日 | 高齢者体験農園・三世代農園
暑い夏でしたね…残暑が厳しい予報ですが朝晩に涼しい風を感じると夏も終わりだと嬉しく思います。
とにかく雨も多く雑草の除草作業に追われる夏でした。
夏野菜を収穫しながら草むしりの時間のほうが圧倒的に多く、この作業から解放されたいと思いながらもひたすら草むしり・・・。
収穫した野菜は時間をかけゆっくり育ち艶やかでみずみずしく味が濃い、この結果があるから報われる作業でもあります。

秋冬野菜の「白菜・ブロッコリー・キャベツ」の種まきをお盆過ぎにしましたが9月1、2日の講習会に間に合いそうもありません。次週の8,9日(両日9時から)には植え付けできる大きさになると思うので延期させていただきたいと思います。大根の種まきもその時に行います。
植え付け予定の場所の草むしりや夏野菜の片づけ、畑の準備をその間していただければと思います。

自由の畝に何を蒔こうか迷っている方、「オータムポエム」「サトウ絹さや」8月末にまくと10月末あたりから収穫できる野菜なのでおすすめです。

サツマイモはつる返しをしながらお隣さんの区画や通路の邪魔になるツルは自分の区画にいれましょう。例年10月まで待って収穫すると肥大しすぎの傾向があるので9月下旬に1株試し掘りをおすすめします。
ネギも分岐部まで両側から土寄せしましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日ネギの植え付けとニンジン種まき講習会

2024年07月06日 | 高齢者体験農園・三世代農園
7日の15時に予定している講習会は気温が高い時間帯なので時間変更します。
8時30分から行います。
じゃがいもは全て掘り上げておきましょう。
指示書は掲示しておきます。7日、8日参加できない方は各自で行ってください。ニンジン種まきあとは乾くと発芽率が悪くなるので朝の水やりと乾燥防止の不織布なとをかけると良いです。
枝豆も収穫時期になりました。美味しいタイミングで収穫して下さい‼️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの苗の植え付け

2024年05月19日 | 高齢者体験農園・三世代農園
今日19日15時、明日9時の講習会について
サツマイモの苗の植え付けをします。昨年巨大気味になってしまっていたのでワラは使用しません。
里芋・ヤツガシラはまだ芽が土から出ていません。土寄せは芽が出て丈が15センチくらいになったら両側から土を寄せます。追肥は様子を見て行います。
雑草が目立つ季節ですので草むしりは農園に来るたびに行いましょう。

今回はサニーレタスの収穫・水菜など葉菜類収穫・ラディッシュ収穫・人参の間引きをしてください。

寒冷紗の中でキュウリやトマトが伸びて天井まで届きそうな場合には寒冷紗を外して支柱を立てます。
トマトは支柱先端が太めで長い赤色、キュウリは細め長い青色、ナスとピーマンは短く細く色付け無し。
使用してよい本数は各2本、計6本です。

26日15時も臨時で畑に待機していますので作業等の質問がありましたらお越しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5・6日は講習会です

2024年04月30日 | 高齢者体験農園・三世代農園
臨時講習の開催にご協力ありがとうございました。
苗は生育調整が難しく、大きくなってしまった都合1週間早いきゅうりの植え付けとなりました。
ナスもピーマンも一緒に植えていただきましたが、昨年の暑さを考えると早めの植え付けのほうが良いかもしれないですね。

枝豆も発芽しています。
ジャガイモもこの時期ぐんぐん茎が太くなり大きくなります。ジャガイモの芋は茎の先端が膨らんだものです。だから土寄せもしっかり行いましょう!

大根の間引きも1本にしてください。いろいろ作業がありますがホワイトボードを見るようにしてください。

サツマイモの方は19日、20日に植え付け場所を準備して後日苗が育ち次第植え付けになります。

共有畑の野菜を収穫したい方は今年はしっかり除草作業もお願いいたします。5日または6日バジルとオクラ、モロヘイヤの定植や種まきをします。名簿を用意しますので名前を書いて今後の栽培管理に関わってください。
農園として周辺の除草作業のご協力をお願いいたします。雑草の種は歩き回ると散らかりますのでできれば雑草ははやしたくないのですが手が回りません。畑に来たら15分だけでも共有部の草むしりなどしていただけると助かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業体験農園利用者の方 ~お手伝いのお願い~

2024年03月01日 | 高齢者体験農園・三世代農園
毎年春になると農作業がとても忙しくなります。余裕をもって作業順調と思っていると雪やら雨やら作業の手が止まってしまいます。
今年もまだ裏山の落ち葉掃き(枝拾い)・竹の間引き作業の終わりが見えない状況です。落ち葉を掃き集めて米ぬかを混ぜて堆肥にします。農園ではこの堆肥を利用して野菜を育てますのでぜひご参加・お手伝いお願いいたします。
竹も間引き適度な管理をしていきます。この間引き竹も冬場の燃料やお餅つきなど外に煮炊きで使用します。

日 時 3月2日(土)、3月9日(土)、3月10日(日)、3月16日(土)、3月23日(土)、3月24日(日)
13時30分から15時ごろまで
場 所 自宅裏山
持ち物 作業手袋・歩きやすい靴か長靴・水筒など
※参加できる方はメールでお知らせください
※前日、当日雨の場合は落ち葉掃きは中止になります(枝拾い・竹の間引きは行います)

【お願い】農業体験農園の開園準備のご協力おねがいします。
•農園内、通路、周辺の草むしり、ごみ穴付近(常時)
•堆肥まき
•区画準備 くい打ち 区画ひも張り
など
作業予定日・・・3月4日(月)、3月5日(火)、3月7日(木)、3月11日(月)、3月12(火)、3月15日(金)
9時~12時の間、1時間でも助かります
※指示を出しますので畑に来られたら電話ください。090-2910-6506(見つけにくい場所で作業していることもあるので)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業体験農園利用者募集~3月17日ジャガイモの植え付け~

2024年02月19日 | 高齢者体験農園・三世代農園
•年間利用料 30㎡ 46,000円(税込み) 種・苗・作物代・施設利用料等(トイレ・休憩所・私物を置くコンテナあり・農具貸出)
•契約期間 3月~翌年1月 約10カ月
•講習は月に2・3回 日曜日15時から 月曜日9時から

※こちらで作付けは決定します。自由に作物は栽培できません。 作物栽培例:大根・白菜・キュウリ・茄子・・トマト・レタス・サニーレタス・ブロッコリー・キャベツ・ラッカセイ・しょうが・ルッコラ・バジル・赤シソ・青しそ・とうもろこし・枝豆・インゲン・じゃがいも・八頭・里芋・ニンジン・ネギ・小松菜・春菊。ホウレンソウ・ルッコラ・コカブ・ラディッシュ・水菜・ピーマンなど
※年によって栽培する作物は変わります

利用者条件:なるべく畑にマメに来られる方。(キュウリなど収穫時期は2日でお化けキュウリになってしまいます!)
駐車場あり。日野市・多摩市・八王子市の近隣の方

興味のある方はメールお待ちしております。見学の対応もいたします。ishizakafarmhouse@yahoo.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする