昨日は市内の2つの小学校の授業でワラの輪飾りの指導を行いました。自分たちの学校で育てた田んぼのお米のワラを使い作りました。
大人に指導しても、なかなか難しい時もあるので子どもたちも悪戦苦闘。でも、何とか形になりました。そして、それぞれが持参した飾り付けをするとすごく素敵になりました!お正月を迎えるにあたって大人だけが忙しく支度するのではなく子どもたちもお正月飾りを作ることで新年を迎えることに携わってもらえたらいいですね。
ワラは地味な素材ですが、農家にとってはすごーく重宝するものです。ワラを燃やした灰は土をアルカリ性にするときに撒いたり、作物の敷きワラで雑草防除やスイカなど地面を這う野菜はまきひげが絡まりやすいのです。サツマイモやネギの植え付けにも有機質の肥料としてワラを束のまま使用します。あと、トマトやナスなどの誘引の紐やテープの代わりにも我が家では使用します。収穫後の片付けのときは自然に返るものの方が楽なのです。田んぼでのお米作りと畑での野菜作り、来年の作物の豊作を願って12月は多くの方にワラの輪飾りを体験してもらいます。
母が農の生け花…制作しました。古い蒸し器を使っていろいろ飾りました。うちの前を通る時は是非立ち寄ってください。
大人に指導しても、なかなか難しい時もあるので子どもたちも悪戦苦闘。でも、何とか形になりました。そして、それぞれが持参した飾り付けをするとすごく素敵になりました!お正月を迎えるにあたって大人だけが忙しく支度するのではなく子どもたちもお正月飾りを作ることで新年を迎えることに携わってもらえたらいいですね。
ワラは地味な素材ですが、農家にとってはすごーく重宝するものです。ワラを燃やした灰は土をアルカリ性にするときに撒いたり、作物の敷きワラで雑草防除やスイカなど地面を這う野菜はまきひげが絡まりやすいのです。サツマイモやネギの植え付けにも有機質の肥料としてワラを束のまま使用します。あと、トマトやナスなどの誘引の紐やテープの代わりにも我が家では使用します。収穫後の片付けのときは自然に返るものの方が楽なのです。田んぼでのお米作りと畑での野菜作り、来年の作物の豊作を願って12月は多くの方にワラの輪飾りを体験してもらいます。
母が農の生け花…制作しました。古い蒸し器を使っていろいろ飾りました。うちの前を通る時は是非立ち寄ってください。