石坂ファームハウスの『都会の田舎をおすそ分け』

多摩丘陵の自然豊かな里山から、その恵みを大切にした農家の暮らしをお伝えします

昔の暮らし ~小3の授業~

2020年01月31日 | 農業視察
毎年、息子たちが通う小学校の3年生が社会科「昔の暮らし」の授業で見学に訪れます。75歳になる母の「子どもの時代」の話と百草にお嫁に来た約50年前の地域の様子を聞き、農家にある古い農具や生活道具、家屋などを見て触って体験しました。子どもたちの質問に答える母からは、私も初めて聞くような母の昔話を聞くことが出来ます。また自分が子どもの頃の風景や生活の様子を思い出します。今の生活が当たり前になってしまうと、昔の事を思い出すことも少なく。だから、この授業は私も母のそばで話を聞いて子どもたちと一緒になって驚いたりしています。「子どものころはどんな遊びをしていましたか?」という質問には「子どもの頃は家が農家の子どもばかりだから、家のお手伝いをするのが当たり前で遊びなんて仕事の中で楽しめるように工夫していた。」と。いまどきの子には理解しがたい時代ですね。
カマドも、井戸もテレビでは見た事があるけどまるで馴染みのないモノ。でも、我が家では日常道具です。電化製品は楽ですが停電の時は使えません。
井戸は地下水なので、断水時も困ることはありません。便利で当たり前が出来なくなった時に困るのが現代社会。母の話を聞いていると、便利を知らない時代の人の方があらゆる面で逞しく応用力があるのではと思います。

いつの間にか使い捨て社会が確立され、竹やワラがプラスチックやビニール素材に変わってしまいました。作業道具としては軽くて丈夫で優秀な物も多いです。修理するより買った方が安くて時間も節約・・・、子どもたちに見せた竹の背負いかごも重たいのでこの数年お蔵入りです。でも、刃物は研いで長く使います。クワも父が農高時代に使っていたものを愛用。直せるものは修理して、長く使いたい気持ちはあります。でも大型農業機械に至ってはメーカーは修理するより購入を勧める、コンピューター内蔵で手を付けることも出来ないのが現状です。

比べようのない時代の子どもたち、昔の道具・お話・生活についてどこまでピンとくるのか・・・。

築100年の古民家に暮らす我が子たちが、友人たちに「雨漏り」の話をすればどのように思われるだろうか(笑)。私はこの雨漏りも厄介ではあるが嫌ではないのです。戦時中に立川方面に飛んでいく戦闘機が爆弾を落とし、その時の破片が飛び屋根に刺さって雨漏りするようになったと聞いています。そのようなエピソードのある雨漏りなので、子どもたちにも生活の中で戦争の傷跡を感じさせることが出来ます。

この先の未来、道具や生活がどのように変わるかの楽しみもあります。既についていけないことも多く、無理して流れに乗らず・比べず自分が一番暮らしやすい暮らし方をしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米つくり講座 最終回 お餅つきの様子

2020年01月26日 | 田んぼ・お米作り講座
25日はお米つくり講座の最終回、お餅つきでした。田植えの苗を植えるところから始まり、途中お米の花を観察して、稲刈り。約4カ月で数本の葉っぱのような苗は5・6倍に伸びお米を実らせ、色も黄金色になりました。普段、当たり前のように食べているお米がどのように育ち収穫されているのかを知り、体験する機会になればと思い開催しております。農家の農作業を少し担ってみませんかというスタンスなので、サービス業的な気の利いた内容や進行ではないかもしれませんが「来たからには何か、農家・農業の何かを学び知ってもらい」と展示や体験を行っています。農家の当り前が農家でない人に取ったらまるで初体験!ということも体験を行う事で知ることがとても多く私たちも学びです。ご参加の皆様、ありがとうございました。

我が家の栽培しているもち米は「マンゲツモチ」です。うるち米のいろいろ品種があるように、もち米にもいくつか種類があります。品種は地域に適したものを選びます。ちなみにうるちは「キヌヒカリ」です。昨日も、お餅が嫌いで食べないと言っていた子どもが、「おいしい!」といって食べていたそうです。我が家のお餅が美味しいのは、お米の育った水と使用する地下水が同じで美味しいからだと思っています。その土地で育つ食べ物はその場所で食べるのが美味しいってことでしょうか。野菜たっぷりのお雑煮も好評でした。

お米つくり講座は農園に関わる沢山のボランティアさんのご協力で成り立っています。また参加者の方々にもご協力を乞う事も多々ありました。今年度の開催の協力ありがとうございました。どうぞ、来年度もよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業体験農園 令和2年度  利用者募集中!

2020年01月18日 | 高齢者体験農園・三世代農園
3月22日のじゃがいもの植え付けが農園の初回講習です。種も道具も肥料も園主が準備。経験が全くない方でも指導付き農園なので、安心して野菜作りに取り組めます。月数回の講習会を行います。それ以外の時間は自由に畑に来て野菜作りに関わってください。休憩所で畑を眺めながら鳥の鳴き声を聞きながらぼーっとするも良し。
小さなお子様のいるご家庭は「食農教育」の一環に。一緒に苗を植えたり、種まきをする様子はとても楽しそうです。野菜作りと健康作り、料理の楽しみや農園利用者同士の交流など、春から畑生活を始めませんか?

●一世帯一区画(約30平方メートル)
高齢者農業体験農園(3区画) 
三世代農園(14区画) ファミリー向け
●利用料 一区画 46,000円(税込み・入園料・講習会・種苗・肥料・マルチ資材・農作物収穫代 など含む)
●利用期間 3月から翌年1月まで
●申込み 2月15日まで。 メールでお願いいたします。※申し込み多数の場合は先着順
●電話でのお問い合わせ 090-2910-6506(18時~20時)

体験農園は落ち葉堆肥を利用し、農薬はほぼ使用しないで野菜作りをします。防虫資材を利用しながらも、目視での害虫駆除を指導しています。
生育過程の手入れは講習会でサポート。収穫タイミングや講習以外の手入れも掲示板でお知らせします。枝豆・トウモロコシが食べたくて農園利用を続ける方が本当に多い!種の品種選びも慎重です。今年も味の濃い野菜作りをみなさんで楽しみましょう。

≪春夏野菜 植え付け予定≫ ジャガイモ・大根・サニーレタス・レタス・トマト・ナス・キュウリ・枝豆・トウモロコシ・里芋・八頭・カブ・水菜・しょうがピーマン・ニンジン ・ラッカセイ・ネギ

≪秋冬野菜≫ジャガイモ・大根(3種)・カブ・ベカナ・小松菜・ほうれん草・レタス・ブロッコリー・キャベツ ~ラッカセイ・ネギ・ニンジン・しょうが・里芋・八頭が秋冬収穫)
※変更の場合有

野菜苗はトマト・キュウリは踏み込み温床で育てる自家苗です。草むしりや落ち葉掃きなど石坂ファームハウスの援農も兼ねて下さる方も大歓迎!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 お米つくり講座 お餅つき

2020年01月14日 | 田んぼ・お米作り講座
寒い時期はお餅が美味しいですね。今回はましてや、自分たちが苗を植えて稲刈りをした「もち米」です。どうぞ、お餅を食べて半年前を思い出しながら味わい下さい。今回が最終回になります。田植え・稲刈り・わらリース作り・お餅つきの体験を通して、お米作りや農家の作業・農業を身近に感じてもらえたら幸いです。そして、作物ができるまでには幾つもの作業の行程があったり天候に左右されることも。お米を食べる時・野菜を食べる時にそのような事を思い出してもらえたらと思います。
リピーターの方も大歓迎です、是非来年度もご参加お待ちしております。

●日時 1月25日(土)雨天翌日 10時集合 12時ごろ解散 
●持ち物 お皿・お椀・おはし・飲み物・敷物 など
※駐車場利用を希望の方は必ずメールで事前予約をしてください。
※不参加の方はご連絡ください。
※開催判断に迷う時は当日朝6時頃までにブログに掲載します。ご確認の上お越しください。

≪大学生・団体の方≫
●日時 1月25日(土)雨天翌日 12時30分集合 14時30分頃解散
●持ち物 上記同じ
※駐車場利用を希望の方は必ずメールで事前予約をしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いいたします

2020年01月07日 | 畑から
2020年、今年は自然災害のない年になるように願います。

4日から裏山の落ち葉掃き作業。同時進行でブルーベリーの剪定も始めました。

6日は11日にお餅つき受入れの園の学童組が落ち葉掃きのお手伝いに来てくれました。「落ち葉掃きが出来ていないと裏山遊びができません」と伝えたところ、熊手を持参していただきみんなで大袋5袋落ち葉を集めました。さすが小学生、大変助かりました。
落ち葉掃きをなぜするのか・・・ってお話はしませんでしたが、作業の終わりには畑に掃き集めた落ち葉を高く積んでいる様子を見てもらいました。米ぬかを混ぜて発酵させ、1年かけて堆肥化させます。それを畑の肥料として使用するのです。畑に来る機会の多い園なので、今後の落ち葉の山の様子を気にしていただければと思います。

~「自然保護」とか「地球環境」とかいうけど、百姓は昔からちゃんとやってきました。~永六輔さんの言葉です。
新聞の切り抜きを壁に張り、この言葉に励まされます。我が家は今年も昔ながらの農業をしていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする