Blog 81

映画『東京家族』について

ズボン(補足)

2017年08月08日 | 洋服 / Western clothes
 昨日の記事の最後に二行のセリフを色分けして表示し、その意味する所は明確なので解説はいらないと思ったが、もしかしたら年少の方なども読むかもしれないと思ったので、蛇足ながら説明をしておく。


吟子: 「わたし明日はスーツでいいでし

小春: 「もちろ。ティーパーティーだも。亨さのスーツ。替えズボ付き23千




 ピンク色で示したのは、吟子が渡す小さい語尾の「ょ」を、小春がしっかりと二度繰り返す「よ」で受けとめた会話である。

 次のネイビーは、小春のたった一行のセリフで音楽的に繰り返される優しい「ん」の音を示した。英詩では各行末の音を揃えて脚韻を作ることがある。それに倣ってたった一行だけれども、改行しながら書くと次のようになる。


もちろ
よ。ティーパーティーだも
亨さ
は、こ
のスーツよ。替えズボ
付き2ま





 と実に9回も現れる。昨日「3」と「千」をネイビーにしなかったのは、「ん」を強調するよりも、その前に出る「2」とのつながりのほうが勝っていると思ったからだ。具体的に言うと、亨がおそらく量販店で買った2万円台の紺のスーツは、明日行われる披露宴のささやかさを表している。そして、それに続く千円台の値段の候補はふたつ、即ち3と4だけである。他の数字では、脚韻が「ん」ではなくなる。2万3千円と2万4千円のどちらがよいか。これはもう言葉の感覚の問題だけであるが、山田監督たちはより言葉がなめらかにつながる「3」を選んだ。

 のかどうかは山田監督にインタビューをしてみないと判らないのだが、私の想像としては、監督は意図的,技巧的に上記の「よ」と「ん」の配置をしたのではなくて、言葉を選んで選んで選び抜いているうちに音が自然と纏まってきた、そういうことではないだろうか。そしてこの心を込めた一行を、「いつも通りボソボソと」読んだりしたら、役者が怒られてしまうのもわかる気がする。







































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする