Blog 81

映画『東京家族』について

 『京都の狂言師』 茂山千作 (世界文化社) 〔2004年11月1日 初版第一刷発行〕

2013年10月25日 | 映画『東京家族』

 茂山千作(語り)   “雲母坂(きららざか)はちょっと急やけど、近いねん。子どもの足でも、三時間くらいで登れたんやなかったかな。それから、鴨川へは小魚をつかみに行ったりもしました。釣りやなしにつかみ取りですわ。川辺のジャコがいよるところをそおっと土で囲うてね、出られんようにしてから捕まえますのや。また二人で手ぬぐいを持ってすくい上げれば、ぎょうさんかかりますねん。それが楽しいてなあ。持って帰って焼いて食べた、なんちゅうことはあまりやりまへんな。あっはっは。

(中略)

 昔、と言うても一四、五年前までは、家の庭にもヘビやイタチがおりましてね。ヘビがカナリアを獲りよって、呑み込んだあと鳥籠から出られへん。そんなんで、往生したこともございましたが……。この頃は、ほんまに虫もなにもおらんようになりましたなあ。” 「三月」












【再掲】 “こゝに在るわが国語の美しい持続といふものに驚嘆するならば、伝統とは現に眼の前に見える形ある物であり、遥かに想ひ見る何かではない”                                                                 
                                                     『実朝』 小林秀雄 (昭和18年2月―6月)




























 “夕べ君を/ 悲しませた奴らも/ 好きにさせとけばいいのさ” 


                                                      『Café Bohemia』 佐野元春 (1986.12.1)























 (再掲)






 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 写経 46. 『大岡信詩集 自... | トップ |    ♪ ラップ ♪ »
最新の画像もっと見る

映画『東京家族』」カテゴリの最新記事