おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

宮崎から南宮崎を経て、日南線で青島へ

2025年01月25日 18時27分44秒 | 旅行

宮崎駅で唐突に驚きの出会いです。実際に見るのは一昨年に大分駅に入線した時以来なのですが、「ななつ星 in 九州」を鹿児島中央駅で目撃した時と並ぶ衝撃です。JR九州は特徴的な列車の宝庫ですから、目にするとテンション爆上がりです。

それが、水戸岡鋭治先生の最高傑作と言われている「36ぷらす3」です。

「36ぷらす3」の列車名については以前にも書いたかも知れませんが、「36」は、九州が世界で36番目に大きい島ということを示すとともに、5日間の行程で沿線の35のエピソードを紹介することで、利用者自身で“36番目のエピソード”を語ってほしいとの願いを込めたといわれています。また、「3」は乗客・地域住民・JR九州を表すと共に、「驚き、感動、幸せ」の意味を込め、36+3=39で「感謝=サンキュー(39)の輪」を広げたいとしているそうです。(参照:Wikipedia)

  

昨日は金曜日だったので、鹿児島中央駅から宮崎駅まで移動する"黒の路"ルートになるようです。つまり、どの曜日にどの駅に現れるかは決まっているので、狙って遭遇することは可能です。そして、火曜日と水曜日に出会うことはできません。

私は鉄オタではありませんと前々から申しあげていますが、鉄分多めの旅は大好きです。時間の制約を受けやすい地方の旅は尚更その醍醐味が感じられます。そんな中でこういう有名な観光列車に出会うことができるのはとても嬉しいことですね。

宮崎駅から南宮崎を経て、日南線に入り青島まで移動しました。

南宮崎駅の駅スタンプのデザインになっているのが有名な鬼の洗濯板です。奥に見えるのが青島ですね。

という訳で、青島駅に到着しました。

 

六角精児さんも大好きな日南線は単線・非電化のローカル線ですが、昭和の頃のハネムーンのメッカ・青島やカープファンにとっての聖地である油津などを経て志布志に至ります。

最近はカープ仕様になった華やかな油津駅と比較して、かつて新婚旅行の人々であふれた青島駅の何とも寂しい現状です。

 

とは言え、有名な観光地ですから街には活気があるだろうと思いながら、大回りして宿泊先までゆっくりと歩いて行きました。

青島神社の鳥居が見えて来ると、その前に広がるのが・・

 

鬼の洗濯板です。

ですが、この季節観光客はごく僅か・・! 街には活気が・・ありませんでした。サーファーが集う季節ならば多少は賑わうのでしょうか? サーフィンに造詣はありませんので、よく分かりませんが。

今回のベースキャンプは・・

 

青島グランドホテルです。いつもならビジネスホテルに宿泊して旅費を浮かすのですが、まあジパング倶楽部の割引分で有り余るお釣りが出たので、いつもより2泊で4千円ほど贅沢しました。ただ、ここは昭和の観光ホテルという感じで、今の若い方からはあまり支持されないように感じます。「コスパとタイパが悪い」と相手にされないような気がします。温泉もあるので観光のファミリー層にはある程度受け入れられそうではありますが、何だか「兵どもが夢のあと」のような悲哀を感じてしまいます。

それはそれとして、部屋の窓から見える景色は結構いいですよ。

  

そして、このベースキャンプに2泊してファジの春季キャンプを体感します。

今日は鹿島アントラーズとのTMが行われました。その模様と試合結果は後程書きたいと思います。

宮崎は暖かいのですが風が強い💦 海が近いと尚更です。

そんなこんなで明日まで宮崎からお届けしますね。よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第97回選抜高校野球 出場32校

2025年01月25日 07時07分45秒 | 高校野球

3月18日に阪神甲子園球場で開幕する第97回選抜高校野球大会に出場する一般枠29校、明治神宮枠1校、21世紀枠2校が発表されました。出場校を確認します。尚、岡山県からは予想通り出場0でした。

【21世紀枠】

壱 岐(長崎)初出場

横浜清陵(神奈川)初出場

【北海道】

東海大札幌(北海道)10年ぶり7回目

【東北】

聖光学院(福島)3年ぶり7回目

青森山田(青森)2年連続4回目

花巻東(岩手)3年ぶり5回目

【関東】

横 浜(神奈川)6年ぶり17回目

健大高崎(群馬)3年連続8回目

浦和実(埼玉)初出場

千葉黎明(千葉)初出場

山梨学院(山梨)4年連続8回目

【東京】

二松学舎大附(東京)2年ぶり8回目

早稲田実(東京)8年ぶり22回目

【東海】

大垣日大(岐阜)2年ぶり6回目

常葉大菊川(静岡)2年ぶり6回目

至学館(愛知)8年ぶり2回目

【北信越】

敦賀気比(福井)5年連続12回目

日本航空石川(石川)2年連続4回目

【近畿】

東洋大姫路(兵庫)3年ぶり9回目

智弁和歌山(和歌山)2年ぶり16回目

市和歌山(和歌山)3年ぶり9回目

天 理(奈良)3年ぶり27回目

滋賀学園(滋賀)8年ぶり3回目

滋賀短大附(滋賀)初出場

【中国】

広島商(広島)3年ぶり23回目

米子松蔭(鳥取)33年ぶり2回目

【四国】

明徳義塾(高知)4年ぶり21回目

高松商(香川)2年ぶり29回目

【九州】

沖縄尚学(沖縄)2年ぶり8回目

エナジックスポーツ(沖縄)初出場

柳ケ浦(大分)20年ぶり3回目

西日本短大附(福岡)38年ぶり2回目

⚾今回も突っ込みどころ満載ではありますが、細かいことは流します。21世紀枠の2校、九州大会8強の壱岐はまあまあとして、神奈川大会8強の横浜清陵の選抜に関しては笑いも出ません。今回、地区推薦校を初めて出した神奈川県はいきなりこの枠で出場する学校が出てしまいました。21世紀枠の存続に疑問しかない今の状況で高野連はまだまだ不可解選考を続けようとしているようです。北信越大会4強の小松工を補欠校にするというのも説明が付きにくいですね。横浜清陵関係者の皆様には大変申し訳ありませんが、ただ喜んでいるだけでは駄目だと思います。批判の意見を覆す為には甲子園で勝ち進む以外にないのですから。

東北に関しては、4強の山形中央と花巻東を比較すればこんなものかと思います。公立大好きの高野連が「大谷枠」との批判を恐れず山形中央ではなく花巻東を選抜したのは少し驚きましたが(笑)

関東・東京に関しては突っ込みどころが多過ぎますね。東農大二でなく山梨学院を選んだのは選抜名物の「地域性」なのでしょうが、神宮大会で優勝したのが横浜なのに明治神宮枠が関東の学校ではなく東京に回ったのは、これもいつもの「高野連の早実依怙贔屓枠」と言われても仕方ないですね。東京の準優勝が早実でなければ関東に6校目が回ったでしょうから。

東海の3校目も地域性でしょうか? まあどっこいどっこいなら岐阜2校ではなく愛知から選べと言うことでしょう。

98年ぶりに大阪からの出場がないことがニュースになりましたが、8強に大阪桐蔭か履正社が入っていたら違っていたのでしょうね。

中国・四国・九州は順当でしょうか? エナジックスポーツが遂に甲子園に出て来ますね。高校野球の枠組みが少しずつ変わりつつあるのか? 学校名は「ドカベン」に出て来そうなもので、面白いですが(笑)

さて、大会がどのように展開するのか? 注視しようかと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲一月場所 13日目 序二段 取組結果

2025年01月25日 00時00分19秒 | 大相撲

大相撲一月場所13日目を終えて、各段の優勝力士が出始める頃です。幕内の優勝争いは混戦模様です。2敗の金峰山、3敗の豊昇龍・霧島・王鵬・尊富士の4人も全て勝ちました。星の差1つのままで14日目に突入します。

十両は2敗で竜電と獅司の2人がトップに並び、3敗は安青錦・琴栄峰・生田目の3人が1差で追う展開になりました。

 

13日目に幕下以下の各段の優勝力士が決まっています。

【幕下優勝】

夢道鵬(大嶽部屋) 7勝0敗

【三段目優勝】

大 斧(追手風部屋)7勝0敗

【序二段優勝】

矢 後(押尾川部屋)7勝0敗

【序ノ口優勝】

大喜翔(追手風部屋)7勝0敗

元幕内力士の矢後が序二段で相撲を取るのは反則と申し上げましたが、本人にとってみれば屈辱でしょう。早く関取に返り咲いてほしいですね。

では、13日目の序二段取組結果です。

【13日目】

  決まり手   西
若箭原 掬い投げ 豪鬼神
東浪 押し出し 隆太陸
若肥前 送り倒し 大喜翔
引き落とし 松ヶ島
琴布野 押し出し 月岡
都留樹富士 小手投げ 千代福
大翔碧 下手投げ 北勝泉
結山 押し出し 黎大丸
加藤 上手捻り 椿富士
応時山 寄り切り 柏葉
玉置 突き落とし 大志翔
朝走雷 送り倒し 大翔
鶴峰 突き落とし 阿見大心
天一 押し出し 朝童子
大天真 押し出し 大当利
武蔵海 押し出し 流武丸
龍勢旺 押し出し 鷹司
小城虎 突き出し 栃颯
北勝伊 下手捻り 雷鵬
飛燕力 押し出し 常川
恵雅 寄り切り 竹葉
幹希の里 寄り切り 千代北海
白竜 下手投げ 福生龍
朝阪神 送り出し 泉翔鵬
関本 叩き込み 矢後
藤武蔵 叩き込み 新谷
福東 押し出し 琴江頭
松蘭 寄り倒し 柏王丸
東輝龍 押し出し 禎ノ花
薩摩翔 寄り切り 藤の谷
寅武蔵 突き出し 島袋

引き続き14日目の序二段取組です。

【14日目の取組】

 東     西
宮谷 - 奄美岳
竹内 - 播磨海
鶴ノ海 - 栃乃島
輝の里 - 大国山
若一輝 - 岡ノ城
若戸桜 - 肥後ノ龍
魁陽龍 - 高麗の国
宮富士 - 東玉康
蒼富士 -  藍
聡ノ富士 - 達ノ海
小野 - 刻竜浪
菊琉峰 - 澁谷
総勢山 - 本木山
八女の里 - 肥州山
本間 - 房州山
九鬼王 - 濱田
霧乃華 - 大国巌
康誠 - 芳東
瀬戸豊 - 真庭山
実富士 - 高野
清の山 - 良ノ富士
飛騨野 - 銀星山
 爽 - 馬渕
幸奄美 - 千代大光
葵龍 - 安琉海
玄武丸 - 千代紫龍
千代太陽 - 柾富士
筑波山 - 藤雄峰
古田 - 浜田山
北勝就 - 山根
出羽の空 - 翔傑
若大根原 - 琴大河

今場所の残りは2日。全力で取り切りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする