参院「改選組」から本会議欠席が続出、「職務放棄・怠慢」も甚だしく、厳しく「勤務評定」、投票に生かそう

2013年06月04日 01時28分43秒 | 政治
◆参院議員選挙まで、後46日。衆参両院の国会議員の最大の任務は、法案提出、審議、採決という立法作業であるはずなのに、このなかの最も大事な「採決」に欠席する議員が、このところ、参議院本会議で続出しているという。これは、明らかに職務放棄、職務怠慢である。
 議員歳費、第一、第二、政務秘書の高い給料、文書通信費、無料パス、事務所費、議員宿舎などの支給、提供、さらに政党助成金を含めて、国税から年間1億円~2億円支出されているのに、採決をさぼるというのは、何事か。とくに7月21日の参院議員選挙で改選となる議員は、選挙の事前運動で忙しいからという理由で欠席しているという。何をかいわんやである。
◆国民有権者は、参院議員242人のうち、改選される121人について、厳しく「勤務評定」しなくてはならない。公示日以降、投票日までは、選挙妨害という公職選挙法違反に問われるので、「今から公示日前日まで」だ。
 折角、ネット選挙が許されることになったのだから、せめて、公示日前までは、ネットを駆使して、「勤務評定」する必要がある。
◆ここで大事なのは、「勤務評定」の客観的な指標である。この場合、委員会や本会議などへの出欠数(出欠率)、法案ごとの採決の賛否、棄権、欠席の投票行動、議員立法数、請願・陳情運動数、内容などいくらでも挙げられるであろう。
 政治家が対象なので、政治家としての資質、学識、演説力、ディベート力、集金力、交渉力、アピール力、発信力、マスメディアなどの露出度、著作物の数、ネット発信力などなど。ネガティブ指標では、ヤジの数、舌禍などもある。
◆TBS番組「朝ズバ!」が、欠席議員にアンケート調査をしていた。
4回欠席(9議員) (民主党)植松恵美子、小川勝也、大久保潔重、大島九州男、鈴木寛、高橋千秋、辻泰弘、藤田幸久、松浦大悟。
3回欠席(16議員) (民主党)石井一、梅村聡、大塚耕平、風間直樹、神本美恵子、川上義博、長浜博行、松野信夫、吉川沙織、(自民党)愛知治郎、石井みどり、佐藤信秋、伊達忠一、山田俊男。 糸数慶子(無所属)平野達男(無所属) 
まともに、回答を寄せていたのは、数少なかった。何か後ろめたい理由でもあるのではないかと、疑われた。マスメディアは、ネットで可能な限り、回答内容を発信することが求められる。マスメディアは、公示日以降、投票日前日まで、候補者全員について行った
 アンケート結果を公表できるので、しっかり「品定め」の材料を報道すべきであろう。

※Yahoo!ニュース個人


BLOGOS

にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
安倍晋三首相は習近平国家主席と「札束合戦」で勝負するも、でも日本の若者たちはアフリカに行きたがらない

◆〔特別情報①〕
 金満・日本と金権・中国のどちらが勝つか。安倍晋三首相が、アフリカ諸国首脳を横浜市に招いて、「カネばら撒き外交」を行えば、中国の習近平国家主席は、中米諸国で「金権外交」で対抗する。さて、どちらのカネが勝つやら。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信を始めました。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



第18回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年6月8日(土)
戦前回帰の憲法改正と日本の進路
 
~大正デモクラシーと平成デモクラシーの相違点


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********

板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

5月開催の勉強会がDVDになりました。

 『アベノミクス相場を食い物にする博徒 ジョージ・ソロスの悪どい手口~日本人投資家は泣きを見る』

その他過去の勉強会8種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)


第1章 政治的シンボルとしての国旗「日の丸」と国歌「君が代」 ③

 《日本以外のサミット参加国における国旗・国歌の法的根拠》


 米国
 国旗=一九四二年、国旗にかんする規則が下院で採択され、合衆国法典第四編 第一章「旗」第一条「星条旗」
 国歌=一九三一年、下院で法制化、合衆国法典第三六編第一〇章「愛国的慣習」第一七〇条「国歌」

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。

『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする