オランド仏大統領が来日中、「日本」と「中国」を取り違えるという「大チョンボ」をやらかしていた

2013年06月18日 04時16分55秒 | 政治
◆フランスのオランド大統領が来日中、とんでもない「大チョンボ」をやらかしていた。日本では全く報じられなかったが、フランスのマスメディアでは、盛んに報じていたという。著名なクゥオリテイ・ペーパーであるLe Monde、Figaro等が大きく報道し、お騒がせ新聞Parisienは、オランド大統領の事実婚の女性の服装が、およそ正式晩餐会にそぐわない服装だったと言わんばかりにこき下ろして、面白おかしく書いていたという。日本では全く伝えられることのなかった話であるが、フランスで報道されたオランド大統領の「大チョンボ」の詳細は以下の通りであった。
 「大統領訪日の目的は日本のアベノミクス効果を学ぶとかいろいろだったが、大統領が中国と日本を間違えてスピーチしてしまった。それは、安倍晋三首相との会談後の各国取材陣を前にしたスピーチであった。
『日本とテロ対策に関し合意を得た。日本もアルジェリアでテロ事件に遭い、死傷者が出たことを忘れてはならない。改めて、中国人の皆様に 哀悼の意を表します』
 この重大な誤りに、フランス語を聞き取れない各国取材人の大半はほとんど気がつかなかったのか、静かにスピーチは続いた。さらにこの時、日本の女性通訳は、『中国の皆様』とは訳さず、『日本の皆様』と咄嗟の機転を効かして「誤訳」したこともあり その場にいた日本人の大半も何ごともなく、騒ぎは起きなかった。そこまでフランス語が分かる日本人はいなかった。素晴らしい世紀の誤訳である。しかし、フランスでは、ばっちりフランス語でのスピーチがそのまま紙面に掲載されてしまったので、大きな顰蹙を買ってしまった。もしも中国で「日本人の皆様に」なんてやっちゃったら大変な事になっていたであろうと。しかし、だから日本は甘く見られている…ともいえるのだ。それにしても立派な通訳だった。 激賞! 激賞!
 大統領は日本に行くまでの間、何も知らない日本のことを2時間かけて、レクチャーを受けた。そして、日本に着いてからは、いかにも文化人らしく振る舞い美術館を2つも訪れた。それでも、日本と中国とを取り違えてしまった。ちなみに、同棲相手の晩餐会のドレスはクリスチャンディオールのレンタルだ。さらに出席した女性文化省大臣のお衣装はネット通販! オランドは薄っぺらだ。なんと恥ずかしいことか」
◆一方、この女性通訳は、親しい人にこう淡々と話したという。
「私は通訳としての職業規範より完全に逸脱しております。通訳としてはやってはいけない事を致しました。記者会見という半公式の場でもありましたので、あえて 誤訳を致しました。いけない事ですが・・・」
 オランド大統領のピンチを救った女性通訳は、確かに立派である。
 ところで、各国の首脳陣がしでかす「外交上での最大の失態」は、国名の取り違い・言い間違いであり、人名の間違いはザラだという。
◆それにしても、オランド大統領が、日本と中国を取り違えたというのは、ある意味で深刻である。「もしかしたら、認知症が始まっているのか?」とさえ疑いたくなる。それは、フランスの旧植民地アルジェリアの天然ガス関連施設で、イスラム系武装勢力による人質拘束事件が1月16日起き、日本企業「日揮」の従業員10人が殺害されて、まだ5か月しか経ていないからだ。
 イスラム系武装勢力は、アルジェリアの隣国マリにフランスの空挺部隊が侵攻して、一般市民を大虐殺した報復として、反撃に出てきた。フランス軍は、アルジェリア軍とともに、人質事件を起こしていたイスラム武装勢力に対して、武力攻撃して鎮圧、この間に、日揮の従業員が犠性になっていた。
このことをしっかり念頭に入れていれば、訪問先の日本で、国名を取り違えるはずはなかった。
 なお、在日フランス大使館が、「フランソワ・オランド大統領が国賓訪日」という見出しで、次のように発信している。
「フランソワ・オランド共和国大統領は、日本政府の招待を受け、6月6日から8日まで国賓として日本を訪問しました。フランス大統領の国賓訪日は1996年以来です。オランド大統領は数人の大臣を含む大勢の代表団とともに、明仁天皇、美智子皇后両陛下により皇居に迎えられました。大統領は安倍晋三総理大臣と会談し、その成果として日仏共同声明、ロードマップ、文化に関する共同声明などが発表されました。国会で開催された歓迎会では、参議院本会議場に集まった衆参両院議員の前で演説を行いました。大統領は日仏の経済・文化界の代表者と意見交換を行いました。日本に在住するフランス人の若者やフランス語を話す日本人の若者とも面会しました。最後にフランス大使公邸で在日フランス人コミュニティーのレセプションに出席し、今回の訪日を締めくくりました」
朝日新聞DIGITALが6月8日午後2時11分、「両陛下、フランス大統領にあいさつ 東京の迎賓館」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「天皇、皇后両陛下は8日、東京都港区の迎賓館を訪れ、フランスから国賓として来日したオランド大統領と、パートナーのトリユルバイレールさんへのお別れのあいさつをした。宮内庁によると、大統領が『フランスでは科学やビジネスの分野で日本留学を希望する学生が増えています』と述べたのに対し、天皇陛下は『うれしく思います』と応じたという」

※Yahoo!ニュース個人


※blogos


にほんブログ村 政治ブログへ

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
北朝鮮が水面下の「米朝裏交渉」からオバマ大統領と「表の直接交渉」へ、イランで欧米との関係改善派が勝利

◆〔特別情報①〕
 北朝鮮(金正恩第1書記=元帥)が、7月27日の「朝鮮戦争休戦協定締結記念日」に向けて、米国オバマ大統領に対して、「前提条件なし」の直接交渉を公式に提案、本格的に動き出した。「休戦協定」を「平和条約」への切り替えを実現するためスケジュールに従っての段取りだという。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信を始めました。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



第19回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年7月13日(土)
参議院議員選挙と今後の政局
 
~TPP参加で日本はどう変わるか?


**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
5月開催の勉強会がDVDになりました。
 『アベノミクス相場を食い物にする博徒 ジョージ・ソロスの悪どい手口~日本人投資家は泣きを見る』

その他過去の勉強会8種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)


第6章 占領軍による国旗「日の丸」掲揚の禁止から復権への歩み ②

朝鮮戦争が「日の丸」国旗化をすすめた


 朝鮮戦争が始まった昭和二十五年(一九五〇年)の十月十七日、文部省は国旗掲揚と「君が代」斉唱を各学校に通達した。文部省は、アメリカ極東軍事戦略の大転換や再起をはかろうとする日本の支配層、保守勢力の動きを敏感に受け止めていた。

つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。

『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊

板垣英憲マスコミ事務所

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする