ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

早稲田大学医学部創設?>東京女子医大のブランド力失墜で「早大医学部」誕生の現実味

2023年12月17日 10時03分25秒 | 医学部と医師の育成のこと

東京女子医科大学は7月末、2021年度から医学部の学費を約1200万円値上げし、6年間で約4700万円とすると発表した。麻酔科医の筒井冨美氏は「かつての名門も度重なる医療事故やコロナなどの影響で経営難に陥っています。今後さらに問題が起きれば、以前から付き合いのある早稲田大に吸収合併され、『早大医学部』誕生の可能性もある」という――。 

11・18・2020

【この記事の画像を見る】 

■創立120年目の東京女子医大が大きな岐路に立たされている  

創立120年目の名門・東京女子医科大学(以下、女子医大)が、崖っぷちだ。  女子医大は、東京都新宿区にある日本唯一の女子学生のみの医科大学である。日本で27番目に女医となった吉岡彌生が1900年に夫の荒太と共に設立した。

  吉岡の母校の済生学社(現:日本医科大学)が当時、「女性を入れると風紀が乱れる」と女子学生の入学を拒否し始めたことに反発した形でのアクションだった。 

 その後、日本の心臓手術第一例を成功させた榊原仟、食道がんの世界的権威である中山恒明など、日本の医学史に残るようなスター医師を招聘することで附属病院を発展させてきた。 

 昭和期には、右翼運動家・フィクサーとして知られた児玉誉士夫氏、元フジテレビアナウンサーの逸見政孝氏など各界の要人が命を託したブランド病院とされていたが、2004年に脳梗塞で入院した長嶋茂雄氏(元読売巨人監督)あたりを最後に、有名人の入院ニュースを聞くことがめっきり減った。

  ブランド失墜の要因とされるのが、数々の“自滅行為”だ。 

■学費「21年度から3400万円から4600万円に値上げ」の背景  

まず、2001年の「12歳女児の心房中隔欠損症手術後の死亡事故」である。女子医大の院内調査委員会は、当初は「助手だった医師のミス」と報告書をまとめて事件の幕引きを図ろうとした。 

 昭和時代ならば一件落着だったかもしれないが、元助手の医師はブログを通じて真実を世間に訴えて裁判に持ち込み、2011年には女子医大から報告書修正と謝罪を得た。一連の裁判から明らかになった女子医大の内情は、ネットで就職情報を探す昨今の医学生に少なくない影響を与えたと思われる。また同事故によって、女子医大病院は特定機能病院の承認を取り消された。  

その後、特定機能病院は再承認されたものの、2014年には「2歳男児への鎮静剤プロポフォール大量投与による死亡」事故が発生した。2015年に特定機能病院は再び取り消され、2020年には医師6人が書類送検された。  

こうした事故や不祥事の影響を受け、経営的にもボロボロな状態だ。2016~18年度は3年連続赤字で18年度は22億円の赤字。2020年のコロナ禍で経営状況はさらに厳しいものとなった。7月に「ボーナスなし」と発表したことを受け、「看護師400人が退職希望」と報道された。その後、「一時金支給」を表明したものの、女子医大の学生が6年間で払う総学費を突如「21年度から3400万円から4600万円に値上げ」との発表がなされた。迷走する経営陣に内外から疑問や批判の声が絶えない




■そもそも女子医大が「外科のブランド病院」になれた理由 

 2018年、東京医大などで「医大受験における女性受験者や多浪生への減点操作」が発覚して大問題となった。減点操作の理由としては「女医は総じて外科など体力的にきつい診療科を回避する傾向がある」ことなどが挙げられている。ならば、卒業生が全員女性の女子医大が、昭和時代に「外科のブランド病院」と成り得たのはなぜか。  


当時はドラマ「白い巨塔」のような封建的な医局制度が健在だった。医大卒業生の大部分は慣習的に母校の附属病院に就職していた。「東京出身だが、地方医大や私立医大に進学し、卒業後は東大病院に就職」したような医師は「外様(とざま)」と呼ばれ「東大卒→東大病院」の「生え抜き」医局員と比べて冷遇されることが多かった。


  2019年、文春オンラインが元女子プロレスラーでタレントのジャガー横田氏の夫である木下博勝医師の「病院職員への度重なるパワハラ」を報じた。木下氏は「杏林大学卒→東大病院第一外科」という典型的な「外様医局員」のキャリアパスである。木下氏の研修医時代には「白い巨塔」そのままだった外科医局において、自身も壮絶なパワハラを受けてきたことは想像に難くない。パワハラや児童虐待などは、かつて被害を受けた者が、後に加害者になるパターンがあるが、このケースだったのだろうか。 


 このような白い巨塔の時代において「東京で外科医になりたいけど、冷遇されるのは困る」という若手医師の受け皿になったのが、女子医大付属病院だったのだ。自校卒業生が外科に就職したがらないのを逆手に取り、「外様差別がないので、教授になるチャンスは平等」であることをウリに、元気な若手男性医師を集めていた


 ■女子医大に在籍する男性教授の夫人の多くは女子医大出身者  

また、女子医大は「開業医の一人娘」のような医大生が多く、筆者の女医ネットワークによれば、彼女たちは「都内サラリーマン家庭出身で地方の国立大医学部に進学した後、都内病院に就職」といった男性医師と結婚するケースが数多く見受けられた。 

 昭和時代、政治家や開業医の一族では、「パッとしない息子を無理やり後継者にするよりも、娘婿に優秀な男を選んで継がせる」という作戦で門閥を維持するケースが散見されたが、女子医大は結果的に、これを大学レベルで行っていたようなものと言えなくもない。  

女子医大に在籍する男性教授の夫人は女子医大出身者であることが多いため、女子医大病院に勤務する男性医師が交際していた女子医大生をポイ捨てしようものなら、女子医大OG会である「至誠会」の面々(教授夫人など)に呼び出されて懇々と諭される、という伝説も昭和時代には存在した。




■医大生の女性率4割時代の中で女子医大はどう生き延びるのか  

先に触れた2018年の東京医大を中心とした「女性受験者の減点」の騒動後、2019年度入試からは大規模な得点操作は事実上不可能になった。これにより、医学部の合格者に占める女性率は前年の34.7%から37.2%に急増した。医師の卵の4割は女性なのだ。 

 最近は有名女性の「医学部再入学」も目立つ。例えば、2016年に医大入学した元NHK気象予報士の小島亜輝子氏(36)、2019年に編入学したNHKアナウンサーの島津有理子氏(46)、2020年に入学した柔道家の朝比奈沙羅氏(24)などは他大を卒業した後に、医学部に入りなおしている。高学力女性の医学部進学ブームは衰えを見せず、今後もさらなる増加が予想されており、女子医大のような「女性のみ医大」の存在意義は薄れつつある。

 ■女子医大出身者に「ゆるふわ女医」が目立つワケ

 女子医大出身者には、元準ミス日本の友利新氏、ワイドショーコメンテーターのおおたわ史絵氏、パリから美容情報を発信する岩本麻奈氏などメディア露出の多いタレント女医が多い印象がある。  

医師としてキチンと仕事をしていればいいのだが、中には問題がある人もいる。セクシー女医として派手な私生活をテレビで公表していた脇坂英理子氏は、2016年に診療報酬不正請求で詐欺罪に問われ、一時、医師免許停止処分された。この騒動は、同大のブランドイメージを一層低下させることになった。 

 私見だが、昭和時代の女子医大卒業者は創立者の意思を受け継いで「女性の地位向上」に貢献した女傑が多かったが、平成の「タレント女医」出現と期を同じくして、どこか地に足のついていない「ゆるふわ女医」が増加したように感じる。  

「医師スキルを磨くよりも、男性医師との婚活に励み、結婚出産後は昼間のローリスクな仕事(命にかかわらない診療科)を短時間だけする」「当直・手術・救急・地方勤務は一切いたしません」タイプの女性医師である。 

 このような、命を預けるには心もとない「ゆるふわ女医」は最近全体的に増えているが、「女子医大出身者に目立つ」と指摘するのは筆者だけでない。 

 近年の若手医師は男女とも「ワークライフバランス重視派」が増えており、東大などの名門外科医局などでも人手不足で、「研修医へのパワハラ」が発覚すると上司が処分されかねない時代となった。地方医大出身者が東大病院に就職しても前出・木下医師のような艱難辛苦に耐える必要はなくなったので、男性医師が女子医大付属病院に就職するメリットも低下した。そうした社会背景も、女子医大の存在感を押し下げているのかもしれない。




■早大に吸収合併され「早大医学部」が誕生する可能性も  

以上のような要素に加え、コロナが襲いかかって苦境に立つ、名門・東京女子医大。今後、経営陣はどのようなかじ取りを見せるのか注目されるが、その方向性に同じ新宿区にある有名大学がかかわる可能性があるとの指摘が以前から根強く医療業界にある。 

 その大学とは早稲田大学である。早大は2008年に女子医大とTWIns(=ツインズ、東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設)という連携施設を女子医科大隣接地に設けている(両大学はすでに50年にわたり、人工臓器、医用材料、医療計測の分野での共同研究を進めている。2000年には学術交流協定を締結し、2001年に東京女子医科大学は「先端生命医科学系専攻」を、早稲田大学は「生命理工学専攻」を同時に立ち上げた)。STAP騒動の小保方晴子氏が一時期在籍していたことでも知られている。 


 現段階で、この連携がそのまま女子医大と早大の合併に直結するわけではないだろう。

  しかし、女子医大は今回の「学費1200万円値上げ」で短期的な経営状態は改善するかもしれないが、大学関係者によれば来年度の受験者数は減って、受験料収入は減り、合格偏差値も落ちる公算が大きい。その際、学生を獲得するべく推薦入試などをことさら強化して、医師の卵として不適な学力の学生の入学を許可するようなことがあれば、6年後の同大の医師国家試験合格率も下がり、評価やブランド力のダダ下がりは必至だろう。負のスパイラルを何としても食い止めなければならない。 

 2008年に、順天堂大医学部が学費を900万円も値下げした。これにより、サラリーマン家庭出身者でも進学できるようになったこともあり、医学部の受験者数は急増、合格難易度が高まった。入試偏差値も上昇した同大はブランド的価値が強化されたが、女子医大の場合は、まったくその逆パターンを行くリスクが高い。  

もし、女子医大で次の事件やスキャンダルが出てさらなる経営悪化をきたせば、身売り同然で、早大に吸収合併され、「早大医学部」が誕生する可能性も否定できない。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県の医学部学費貸与、「違約金840万円は違法」 NPOが提訴

2023年12月02日 09時03分09秒 | 医学部と医師の育成のこと
山梨県の医学部学費貸与、「違約金840万円は違法」 NPOが提訴 (msn.com) 

会見したNPO法人「消費者機構日本」の弁護士ら=2023年11月21日午後2時31分、東京・霞が関、田中恭太撮影

11/21/2023

© 朝日新聞社
 医師免許取得後に9年間、山梨県内で働く約束で大学医学部の学費を貸与する同県のプログラムをめぐり、約束が守れなくなった場合に最大約842万円の違約金を課しているのは違法だとして、NPO法人「消費者機構日本」(東京)が21日、県を相手取り、違約金条項の差し止めを求めて甲府地裁に提訴した。


 機構が問題にしているのは同県の「地域枠等医師キャリア形成プログラム」。


 訴状によると、約束を守れば、貸与される学費936万円の返済が免除されるが、守れない場合は10%の利息をつけて返す必要がある上、違約金も発生する。


 消費者契約法は違約金について、解約で事業者に生じる「平均的な損害」を超える請求は無効と定める。機構は「県に損害が生じても、学費の返済で補われる」と訴えている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京女子医大がご都合主義の学費値上げで偏差値急落…早稲田大学への“身売り説”が急浮上

2023年11月27日 10時03分06秒 | 医学部と医師の育成のこと
東京女子医大がご都合主義の学費値上げで偏差値急落…早稲田大学への“身売り説”が急浮上




東京女子医大がご都合主義の学費値上げで偏差値急落…早稲田大学への“身売り説”が急浮上
11/26(日) 9:06配信


日刊ゲンダイDIGITAL
東京女子医大病院(C)日刊ゲンダイ


「私大医学部31校中、飛び抜けて学費が高い2校には共通点がある」と話すのは文部科学省高等教育局の職員。その2校とは川崎医大(6年間の学費4736万円)と東京女子医大(4621万円)。29位の金沢医大(4044万円)を大きく引き離している。

共通しているのは「いまだに創立一族の支配が続いている」という点だ。川崎医大を運営する川崎学園の川崎誠治理事長は創立者の孫。東京女子医大の岩本絹子理事長も創立以来専制を敷く吉岡一族の末裔だ。「経営に偏重するあまり、優れた学生を集めようとする意識に欠ける」と文科省職員は苦言を呈する。特に問題が多いのは東京女子医大だと指摘する。


木村佳乃「KUMON」CM“降板”の裏にあるジャニーズ性加害問題…上白石萌音に急遽交代


 中国地方唯一の私大医学部の川崎医大は「開業医の子弟の受け入れ先として53年前に新設された」(元岡山支局記者)のに対し、東京女子医大は123年前に開校した名門。心臓病治療でもリードしてきた。


■6年間の学費を一気に1200万円引き上げる


 だが、近年は付属病院で医療ミスによる死亡事故など不祥事が相次ぎ、患者数が激減。経営の悪化が表面化していた。そのしわ寄せが大学にも及び、「学生たちに転嫁するという暴挙に出た」(前出・文科省職員)のである。21年度の新入生から6年間の学費を一気に約1200万円も上げたのだ。


「それ以前から人気は下がりだしていたものの、偏差値60台半ばは保っていた。しかし、学費の大幅値上げで偏差値は急落し、60を切るまでになってしまった」(医学部予備校スタッフ)


 偏差値では常に最下位の川崎医大にも迫る凋落ぶりだ。しかも、付属病院からは待遇が急に悪くなったことに不満を持つ医師や看護師が次々に退職。さらに患者数が減る悪循環におちいっている。厚生労働省の関係者からは「もはや医療機関としてのていをなしていない」との厳しい声も聞かれる。


 大学のブランド力も地に墜ち、歯止めがかからない。そうした状況を憂うのはOGたちだ。「恥ずかしくて、自分の出身大学もいえない」と嘆くのは首都圏で小児科を経営する40代の開業医。ホームページのプロフィール欄に「東京女子医大卒」と記していたが、その記述を削除したという。


「日本唯一の女子だけの医学部ということにかつてはプライドを持っていた。でも、もはやその役目は終わったと思う。うちの中学生の娘も医学部を目指していますが、東京女子医大を勧めることは決してない」


 同大は現在、早稲田大と「連携先端生命医科学研究教育施設」や「大学院共同教育課程」を開設するなど、多方面で協調路線をとっている。その密接な関係から、医学部のない早稲田大に身売りするのではという説がたびたび浮上する。「もしそれが実現すれば"早稲田大医学部卒"と書ける。そちらのほうがよほどうれしい」と小児科開業医。もはや、母校への愛着はまったくないようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“難易度が一見低い”国公立大医学部のハードルが急上昇…コロナ禍で一般家庭の受験者が増加

2023年09月16日 16時03分57秒 | 医学部と医師の育成のこと

“難易度が一見低い”国公立大医学部のハードルが急上昇…コロナ禍で一般家庭の受験者が増加【過熱する医学部受験】 (msn.com) 

9/16/2023

>その一方で、慶応など一部の名門を除き、私大医学部の多くは凋落傾向にある。私大の一番のお得意さんともいうべき開業医の家庭の財布のヒモが固くなっているから

>息子の進路についてはまだ迷っている最中だという開業医は「医師が稼げる時代は終わった」と寂しく笑った。



日刊ゲンダイDIGITAL
“難易度が一見低い”国公立大医学部のハードルが急上昇…コロナ禍で一般家庭の受験者が増加【過熱する医学部受験】
日刊ゲンダイDIGITAL の意見

5 時間


偏差値だけでは測れない動きが出ている(C)共同通信社
偏差値だけでは測れない動きが出ている(C)共同通信社
© 日刊ゲンダイDIGITAL
【過熱する医学部受験】#8


「結局、一番大事になってくるのはコストパフォーマンス」と話すのは予備校医学部コースのスタッフ。国公立大を第1志望にして、複数の私大をすべり止めにするのが医学部受験の最も多いパターンだ。


「国公立で難易度が低いのは秋田、琉球、福島、山形、旭川、佐賀……。地元の受験者はともかく、アクセスや在住コストから敬遠されてきた」(同)


数字だけを見ると、こうした国公立よりも偏差値が上回る私立も少なくない。だが、「実際には大半の私立に比べ、たとえ人気がなさそうに見える国公立でもハードルは高い」と予備校スタッフ。

「コロナ禍で安定志向が強まり、それまで医師を視野に入れていなかった受験者が医学部を目指すようになった。そうした層は一般家庭が多く、高額な学費は払えない。表向きの数字に反映される間もないほどのスピードで、国公立が難しくなっているんです」


■私大医学部は凋落傾向


その一方で、慶応など一部の名門を除き、私大医学部の多くは凋落傾向にある。私大の一番のお得意さんともいうべき開業医の家庭の財布のヒモが固くなっているからだ。都内で診療所を営む医師は「息子が幼い頃はなんとしても医師にしたいと考えていた」と振り返る。祖父から3代続く開業医一家で、「カネに不自由したことはない」という典型的な富裕層だった。


「診療所を継承できるのは大きい。施設や医療機器を引き継いでも、老朽化が著しいのでさほどではありませんが、患者さんが引き続き来るのが小さくないメリット。また、それまでの信用があるので、資金調達も容易。開業医が儲かるのは事実だし、息子も楽かなと思ったんですが」


私大医学部全31校の6年間の学費は平均で約3250万円。最も安いのは国際医療福祉大の1850万円、慶応大も2206万円と私大の中では5番目に安い。「6年前に医学部を開設したばかりの国際医療福祉大は別にして、学費が安いほど偏差値が高くなる」(予備校スタッフ)という。


前出の開業医の息子は医学部進学実績のある中高一貫校に入学したが、成績はなかなか上がらなかった。国公立はもとより、私立の中堅クラスの合格ラインもなかなか見えてこなかった。やっと手が届くのが首都圏では下位の独協医大、北里大、埼玉医大といったところ。6年間の学費は3700万~4000万円。


「予備校費や家庭教師代などを合わせ6000万円くらいまでは出すつもりでしたが、本人からまるでやる気が感じられない。果たしてこのまま医師になるのを後押ししていいのかどうか疑問を感じだした」と打ち明ける開業医はこう続ける。


「医師優遇税制もだいぶ縮小され、息子の代ではだいぶ厳しくなるのは必至。元が取れる時代ではなくなってきた」


息子の進路についてはまだ迷っている最中だという開業医は「医師が稼げる時代は終わった」と寂しく笑った。


(田中幾太郎/ジャーナリスト)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必勝!医学部入試>面接試験、ここに注意! 合否ラインは団子状態

2023年02月16日 03時03分23秒 | 医学部と医師の育成のこと
必勝!医学部入試】面接試験、ここに注意! 合否ラインは団子状態


1/24/2020

最後の実施となった大学入試センター試験も終わり、私立大学の医学部入試が始まりました。来年1月からは、大学入学共通テストに代わるため、今春の受験生は安全志向に走ることが予想されます。共通テストの受験を避けたいからです。とは言うものの、医学部に限っては、ほとんどの受験生にとって、入りやすい大学など存在しないと言ってよいでしょう。



 国公立大学はほぼ前期試験1回の勝負となるため、センター試験の自己採点結果などを参考にして、今まで以上に少しでも合格可能性の高い医学部に出願をする人が増えると思います。私立大学は、複数校受験が可能なので、第1志望校よりもだいぶランクを落とした医学部を受験校に加えることができます。
表1        
 


 ◇全ての医学部で実施
 
 さて、医学部医学科は、全ての大学の全ての入試区分で面接試験が実施されます。推薦入試など一般入試以外では、他学部でも面接試験が行われていましたが、一般入試の限ると、医学部以外ではほとんど実施されていません。

 医学部だけで面接試験が実施されるのには、幾つか理由があります。例えば、コミュニケーション能力や協調性、協働性などの問題です。臨床に進むにしても、研究に進むにしても、医師だけでなく、看護師や薬剤師、栄養士、介護福祉士などと一緒にチームを組まなければなりません。

 また、将来、医師になった時に患者さんとのスムーズな意思疎通が可能かどうか。特に自分の祖父母の世代など高齢者と接する機会は、今後、ますます増加していきます。

  医学部の勉強は、受験勉強以上に過酷だと感じる学生も多く、他学部と比較をすると留年率も高いです。医学部は最難関であることと、大学に6年間、その後の研修期間を加えると医師として独り立ちするのは、30歳前後になります。また、「医学部入試≒就職試験」と考えてよいかもしれません。このような理由から、医学部では全ての大学で面接試験を実施しています。(表1参照)

表2        
 


 ◇配点は予想以上に高い!
 
 英語や数学などの学科試験が重要なことは、昔も今も変わりません。そもそも私立大学は、1次試験で課される学科試験に合格をしなければ、2次試験で実施される面接試験を受験することができません。

 「表2」は、2020年度入試の国公立大学2次前期試験の配点です。この表は面接試験の配点比率が比較的高い東日本の医学部を抜粋しています。東大、京大など面接試験を点数化していない大学もあります。「表2」を見ると、面接試験の配点が英語や数学などの学科試験の配点と同等、あるいはそれ以上の大学があることに驚く人もいると思います。

 例えば、弘前大学の面接試験の配点は、英語・数学と同じ300点です。筑波大学は、適性試験となっていますが、これは面接試験と適性試験(2019年度は文章完成法テストを実施)を合わせた配点が500点もあります。

  これだけ配点が高いと、対策を行わず中途半端な気持ちで面接試験に臨むべきではありません。また、配点化されていない場合でも、段階評価など何らかの形式で評価をされることになります。



1/24f/2020




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする