goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

社長の出身大学、「日大」がトップ 上場企業では国立出身が目立つ

2025年01月18日 11時03分55秒 | 社会のことなど
 

少子化が進み小・中学校の在学者数が過去最少を記録する一方で、大学の在学者数は年々増加傾向で推移している。文部科学省によると、2019年度の大学(学部)進学率は前年度を0.4ポイント上回り、53.7%と過去最高を記録。大学学生数も291万8668人となり、前年度と比べ約1万人の増加となった。また、学生全体に占める女性の割合は45.4%と過去最高を記録しており、10年前、20年前と比べて、男女ともに大学への進学が一般的になりつつある。  


7/27/2020




こうしたなか帝国データバンクは、2020年6月時点の企業概要ファイル「COSMOS2」(約147万社収録)から企業(個人、非営利、公益法人等除く)の社長出身大学データを抽出。約27万3000人の出身大学をランキング形式で集計した。
社長の出身大学トップは「日本大学」

社長の出身大学上位30校(右図は2000年時点)

 社長の出身大学上位30校を見ると、「日本大学」が2万231人で最も多く、「慶應義塾大学」(1万420人)、「早稲田大学」(9865人)、「明治大学」(8460人)と続いた。

2000年時点と比較すると、多くの大学は社長数が減少しているが、「近畿大学」や「東海大学」などは大きく増加したほか、「京都産業大学」や「愛知学院大学」など新たにランキングに入った大学もあった。
上場企業では「慶應義塾大学」がトップ

上場企業社長の出身大学上位30校

 上場企業社長の出身大学では、「慶應義塾大学」が272人で最も多く、前年から8人増となった。

次いで「早稲田大学」(182人)、
「東京大学」(169人)、
「京都大学」(86人)、
「日本大学」(77人)が上位にランクイン。  

また上位30校のうち、「東京大学」と「京都大学」のほか、「一橋大学」(51人)や「大阪大学」(45人)、「神戸大学」(35人)、「横浜国立大学」・「九州大学」(26人)、「東北大学」(25人)、「名古屋大学」(22人)、「北海道大学」(17人)、「東京工業大学」(16人)といった国立大学(計11校)のランクインが目立つ。


年商規模が上がるにつれ国立上位校がランクイン

年商規模別上位5校



100年以上」の老舗企業では「慶應義塾大学」がトップ、「同志社大学」が5位にランクイン
業歴別上位5校

 業歴別に見ると、「100年以上」を除いて「日本大学」が最多となった。「100年以上」の老舗企業では「慶應義塾大学」がトップとなったほか、「同志社大学」が5位にランクイン。また全ての項目で「日本大学」、「慶應義塾大学」、「早稲田大学」、「明治大学」がトップ5に入った。
「40歳未満」最多は「慶應義塾大学」、40代以上では「日本大学」

社長年代別上位5校

 社長の年代別に見ると、「40歳未満」では「慶應義塾大学」が最多となり、40代以上では「日本大学」が最多となった。前年結果と比べると、「40代」の「慶應義塾大学」と「早稲田大学」の順位が入れ替わった以外、変動はなかった。
就任経緯「外部招へい」最多は「慶應義塾大学」、「出向」では「早稲田大学」

就任経緯別上位5校

 社長の就任経緯別に見ると、経営者を社外から招く「外部招へい」により就任した社長では「慶應義塾大学」、「出向」では「早稲田大学」、それ以外は「日本大学」が最多となった。「外部招へい」で4位、「出向」で3位となった「東京大学」が国立大学で唯一ランクインした。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 死刑に参加した刑務官が明か... | トップ | 「覆面パトカーだぁ!」 街中... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会のことなど」カテゴリの最新記事