ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

大学はこんなにいらない 必要な「規模」の見直し

2025年02月12日 03時03分00秒 | 教育のこと
政府は新型コロナウイルスにより経済的な影響を受けている学生への支援を進め、独自に授業料減免を行った大学等への助成も行う。意欲ある学生の学びの機会が失われないよう、今後も早急な対応が求められる。


8・3・2020


 ただ、こうした緊急支援とは異なり、今後将来にわたり現在の形のまま全国に大学を残して運営し、そこに税金を投入するとのあり方は、国民的な議論が必要だ。  1990年には約200万人いた18歳人口は、2020年には約116万人と、約4割減少した。一方で、大学の総数は507から786(19年度)へと、約5割増加している(図)。人口減少の局面にありながら、いまだに大学は「増殖」している。  


国立大学は、各都道府県に1つ以上設置され、現在86校ある。この数は08年以降変わっておらず、定員数もこの15年で約1%しか減少していない。  

他方、“増殖中“なのが公立大学だ。1989年には39校だったが、2006年には国立大の数を上回り、現在全国に93と、一部統合はあったがこの30年で2倍以上に増えた。公立大学は自治体が設置し、学生からの授業料のほか、地方公共団体から運営費交付金が拠出される。原資が地方交付税のため、直接的にはその自治体の懐が痛まないことから、最近では定員割れの私立大学が公立化し、結果的に志願倍率が高まる事例が相次いでいる。  

ある大学関係者は「公立大学は自治体が設置し、地方交付税は総務省が管理する。文部科学省としては国立大の設置と違い口出しすることもないので、結果的に数ばかり増えたのでは」と指摘する。  

それだけではない。私立大学も新設が進む。だが、約600ある大学のうち、約3割が定員割れしている。また赤字経営の大学も約4割にのぼる。私立大の収入は学生からの授業料が主だが、私学助成金という形で国から補助金が支給され、総額は毎年約3000億円。定員割れ大学の方が補助金への依存度が高い。経営維持のために入学のレベルを下げてまで学生を集め、一方で優秀な教員が集まりにくくなるなど、教育の質の低下も懸念される。

以下はリンクで>


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渋谷の東急本店、55年の歴... | トップ | 天皇家の先祖は「航海者」だ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大学の蘇生 (おーじーうえもん)
2020-12-06 08:10:08
こんにちは
日本の大学を蘇生させる道は
留学生を積極的に受け入れることが必要だと思います
これで大学数の量的な確保を図ること
さらに、個別の大学の「質」を向上させる努力をする
内外共に優秀な人材を集め、大学のレベルアップを図ることが求められます
もちろん、現下のコロナ禍を克服した上での対応となりますが……
返信する
Unknown (Items)
2020-12-08 23:32:50
まったく、同感です。

日本の大学は、外の空気を入れないとだめですね☆
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育のこと」カテゴリの最新記事