今日の教習は
シミレーションマシンでの
危険予知の教習
大阪は交通事故死者数
ワースト1になりました
せっかく免許を取っても
事故をおこしては元も子もない
事故を起こさず 違反をせず
運転することを学んで
卒業してもらおうという教習
今日のシミレーションは
3人1組みたいで
私は大型なので1時間
他の2人は普通なので2時間連続
こんな風に
れみパパに話すと必ず
「出たぁ〜排気量マウント!!!」
って茶化されるε-(´∀`; )
教習が始まってすぐに教官が
「れみママさん
普通自動二輪の免許を取ったのは
何年前ですか?」
「〇〇年前です」
「その頃こんな機械なかったですね」
「はい!
あっ!えっ? 歳バレますやん!」
「なにもそんなにキチンと
答えなくてもよかったのに」やって
教習で教官に聞かれてるから
何か教習に関わることかと
真面目に答えてしまったやん!
足したら年齢がわかる数字を・・・
しかも私の隣にいた男の子は
高校生みたいやから
『オカンより年上やん!』って
思ったやろうなぁ(^◇^;)
ほとんど事故に関する座学で
残りの時間で
「ではまず
れみママさん乗ってください」と
私がゲームセンターに
置いてあるような
バイク型の機械にまたがり
目の前の画面に流れる道路を走ります
右から救急車が来ました
止まります
右折の指示が出たので右折します
交差点の信号は右折の矢印信号が
出ているので右折しました
信号無視の軽四が直進して来て
事故ってしまいました
その後男の子が自転車で
路肩を走っているので
少しスピードをあげて
サッサと横を通過しようとしたら
男の子が道路を横断してきて
事故ってしまいました
イヤホンをしていて
私の運転するバイクに気づかなかった
と、いう設定みたいです
シミレーションマシンで
2度も事故ったわけでして・・・
「見てて面白かったです」って
他の教習生に言われる始末です
実際は架空の空間での
事故なんですけど
なんか後味悪いわぁ〜
それなりにオバチャン
パニクってるし
そりゃ見てたら面白いと思うわ(TT)
他の2名は
教習が2時間連続なので
2時間目に乗るそうで
私は他の方の運転は見られず
教習終了です
私も他の人の運転を見たかったなぁ
で、教習は
あと3回となりました
「れみママさん免許を取って
大型バイクに乗りますか」と
教官に聞かれて
「悩んでます」と答えました
正直な気持ちです
教習教本に
「大型バイクを乗る人は模範になる
ような運転を心がけましょう」と
書かれてあります
今の私が模範にはなれません
あと3時間の教習で
そこまで行きつけません
でもせっかくなので
マニュアルのバイクには
乗りたいと思ってます
卒検に合格する気がしない!
あと実質2回の教習と
ラストの時間は
「みきわめ」
まず「みきわめ」で
次卒検ですよって言われないと
卒検の申し込みができない
その「みきわめ」まで
2回の教習です
今日は
教習の目安になる
何速に入ってるかがわかるライトが
教習所の溝に落ちていたのよ
バラバラになって
それに私の好きなバイクが無い
バイクも乗りやすいのと
乗りにくいのがあるから
だんだんわかってきて
乗りやすいバイクを選ぶように
していたのだけど無いのよ
推測するには
その溝あたりで
私の好きなバイクが事故ってるね
今日は
ひたすら検定コース1を走る
踏切、坂道発進、S字クランク
スラローム、波状路、一本橋
L字クランク、急制動をひたすら回る
一本橋に入らないといけないのに
コースを間違って
あっ!やばっ!って思った瞬間に
転倒しました
2段階に入って
そろそろ卒検っていう段階で
右側に立ちゴケするオバちゃん
転倒も慣れたもんで
サッと立って
サイドスタンドを立てて
オリャ〜と起こして
サイドスタンドを上げて
サッとまたがる
いくら転倒からの立ち直りが
早くても転倒したら検定では
一発終了やからね(^◇^;)
結局コースを3回しか回れなかった
もっと乗りたいわ!
もっと乗って上手くなりたいわ!
今日は朝から
着付けのお稽古に行って
H姉さんが癌転移治療のため
しばらくお稽古を休まれると
先生から聞いて
空気がどんより重くなった
肺に転移かもと聞いた時
一緒に京都の瘤取り神社
猿丸神社へ参拝に行った
あれから2年半・・・
放射線治療と抗がん剤治療が
始まるそうです
先生から
「やりたい事、行きたいところ
思った時に動かないとダメやよ」と・・・
先生も肺癌を患っていらっしゃるけど
今はお元気です
やりたい事に向けて
大型自動二輪免許取得
今日は2段階2時間目
急制動の練習をたくさんしました
40キロからの急ブレーキ
何度か練習した後に
「これで走ってみて」と
CB400に乗り換え
やった〜中型で走ってみたかってん
跨いだ瞬間から怖かった
タンクの大きさが小さくて
ニーグリップしにくい
車体が軽くて怖い
あれほど750CCバイクが
怖い怖いとビクビク乗ってたのに
400CCに乗る方が怖いとは・・・
車体が軽い時の制動距離
車体が重い時の制動距離の
違いを自分で感じる体験です
あとは教官の前まで30キロで走って
教官を車線変更でよける練習
教官も命がけですね(^◇^;)
いかに素早く判断して
車線変更できるかの練習です
いろいろ学んで
往復のスーパーカブの運転も
教習所で学んだことをしっかり
復習しながら走ってます
今日から2段階です
一通りの技術がいる事は
1段階で経験しましたので
あとはいかに
道交法に基づいてスムーズに
それができるかって感じですかね
今まで週2ペースで
予約が取れていましたが
ここにきて10日間
予約がとれませんでした
10日ぶりの教習
今日は車の教習コースにお邪魔します
街中を走る感じで
交差点、車線変更、車も含めての
交通ルールをしっかり守って
走るって感じでしょうか
早速注意されました( ; ; )
「変速してください」
750ccのバイクなんて
トルクがあるから1速でも
教習所内ではそこそこ走る
教習所って狭いから
1速から2速に入れても
すぐに止まるので1速に入れ直し
なので短い距離は
ついつい変速せずに走ってしまう
しっかり見られてた(^◇^;)
変速しないとダメだから
変速!変速!って走っていたら
チェンジペダルを動かす左足が
すぐにチェンジできるように
ついつい外に向いてしまってる
今度はそれを注意された(T-T)
よく見てはるわぁ〜
あとは
コーナーがまだ大回りになって
膨らんでしまう
教官から見たら
ダメな所だらけなんだろうね
私としたら
随分成長したと思うんだけどね
第2段階7分の1終了しました
まだまだ余裕が無い運転
気持ちに余裕なんて
持てる日がくるのかなぁ
今日で
第1段階が終了です
第1段階の2時間目の
一本橋とスラロームで
4回補習を受けて
どうなることだろうと
くじけそうになりましたが
そこでしっかり練習できたのが
良かったのだと思います
1段階の みきわめに
合格して次回から
第2段階に進めます
「指示器!」って
スラロームの途中で言われてビクッ!
方向指示器を出したまま
スラロームに入ってしまったからね
でもその声で
「えっ?」ってなった途端
視線が走る方向から外れて
見事にパイロンにぶつかって転倒
あとは一本橋を我慢し過ぎて
残り30センチでバランス崩して
転倒しました
「そこまで粘らんでええわ!」って
も〜注意されてばっかり(^◇^;)
まぁおまけの合格ですね
あと7時間です
今までの走りを極めていかないと
いけないですね
今日乗ったバイクは
クラッチがイマイチで
ノッキングおこしたり・・・
今まではバイクに乗ることだけで
必死になっていて
バイクの乗りやすさなんて
考えなかったけど
バイクにも当たり外れがあるのが
わかってきました(^^)
あと一息?
いやいやそんなに甘くないね
大型自動二輪教習
4時間目はオートマ教習です
400ccの大型スクーターで
検定コースを走ります
まず検定コースを覚えるのに必死!
先日 私の教習の前の時間に
スクーター教習で
女の子が脚を挟んで骨折したのを
目の当たりにしたので
ちょっと怖い!
ロードタイプのバイクは
重心が上の方にありますが
大型スクーターは
重心が下の方にあるので
取り回しもコツがいります
HONDAフォルッツア250ccに
乗っていた頃もあったので
スクーターは乗れると思う
HONDAシルバーウイング400cc
ガード付きなので250㎏くらい
あるのを車庫から出して
コースに持ってくるだけでも
重い!汗かいてる(^◇^;)
リアブレーキのレバーが重く
遊びも無い状態で
カキーンってブレーキが効きます
重心が下の方にあるスクーターで
ニーグリップもできず
一本橋、スラローム、LSクランクも
走ります
でも「タイムは関係ないです
スクーターに慣れてもらう教習です
無理しないでください」と
言われたので気持ちがすごく楽
3回くらいコースを回ったら
慣れてきました
と、言うことで
4時間目無事終了です
ありがとうございま〜す
2時間目 4回の補習あっての
今であります(^-^)v
第一段階3時間目
坂道発進と
L字クランク、S字クランク
一本橋とスラロームを
5時間かけて練習した
甲斐がありました
半クラッチ リアブレーキ
ニーグリップ 目線
すべて 余裕をもって
できるようになったから
LSクランク、坂道発進
一発OKでした o(^▽^)o
5月14日に教習を開始して半月
仕事が休みの日は
ほぼ教習所へ通えたので
本来ならもう2段階へ進んでる
はずなんですけど
まぁとりあえず
1段階3時間目まで終わりました
まだ4分の1ですやん(^◇^;)
先は長いけど
毎日が楽しくて仕方ないよ!
今日はS字クランクへ入る時に
私の前を走っていたバイクが暴走して
パイロンをなぎ倒して転倒
それを見ていて
「あちゃー」って人の心配をして
注意散漫になった私が立ちゴケして
縁石に腰を強打して
また青あざを増やしてしまいました
身体中 青あざだらけです
先日骨折した教習生も
いるらしいので
慣れてきたからといって
舐めたらアカンね
凶器になる場合もあると
肝に銘じておかないと!
教習1段階
2時間目 4回目の補習
2時間目のカリキュラムを
5回目ってことです(-。-;
土曜日からため息ばっかり
教習の最後に
「きざしは見えてきたから
あとは回数乗って慣れましょう」
教官に言われたので
きざしが見えてるうちに
教習を受けないと・・・
補習が終わり
予約をしたら日曜日の予約が
取れたので2日連続教習
ため息は封印して
開き直った
こうなったら できるまで
何回でも補習受けたるわ!
教習前に教官から
「大型って厳しいやろ〜
今日も一本橋とスラロームの
コース周って!」
厳しいのは よくわかったよ
なぜか今日は
むっちゃ上手く乗れた
一本橋もスラロームも
スイスイ走れた
自分では80点(^-^)v
途中で「よっしゃ次 波状路行こか」
教官の後ろに着いて走り
波状路
ガタガタ道をバイクのステップに
立って乗りクラッチ操作で
低速で通る
立って乗るのは
若い頃オフロードバイクで
よくやっていたので
あまり恐怖感は無い
教習が終わり
「もう え〜やろ? 次のコース
覚えてきてな」
思わず「やったー」と
バンザイしてしまった(^◇^;)
大型自動二輪MT教習
1段階5時間
2段階7時間
合計12時間の教習
私 1段階の2時間目だけで
5時間乗りましたσ(^_^;)
キャハー(//∇//)
12時間分の教習が
終わるのに何時間かかるんだろうね
8月の誕生日までに
免許とれるかな?なんて
甘いことを考えていたけど
今年中に取れたらいいかな?
って感じですな
私は子どもの頃から
母に器用貧乏だと言われて育ってきた
そこそこ器用に何でもできるけど
何に関しても中途半端で
お金にもならないと・・・
初めて作ったフレアスカートも
ほめてくれる事はなく
「なんでこんな断ち方したん?
こんなモン作って布がもったいない」
せっかく作ったスカートも
そんな風に言われたら
着る気も失せて一度も着なかった
母は器用だったし
何かを始めると必ず売り物になるくらい
プロ並みの物を作る人だった
洋裁はオーダーメイドの
仕立ての仕事もしていた
プロになるまで頑張れる人
っていうのかな
母に負けてたまるかぁと思って
何事にも真摯に向き合うか
器用貧乏でもいいやん
そこそこ器用なんやったらと
思うか・・・(^◇^;)
私は楽な
そこそこの方を選んだ
そこそこね
そこそこ
まぁそこそこの人生
そこそこやって
今までは どうにかなってきた
なのに!
今回はどうにもならん
頭の中で上手くいっても
身体が動かない
今日の教習
2時間目4回目
こんなに補習してる人
いてるんかな?
一本橋10秒
スラローム7秒
いけてんなぁ
やったぁ!って思ってんけど
安定して毎回できないから
ダメなんだって
毎回・・・
コンスタントに成功
そこそこやったら
ダメなんですよねぇ
そこそこで長年生きてきたからね
ハードルが高いです(TT)
前回の教習で
教官の後ろに乗せてもらい
怖いくらいバイクを倒して
スラロームを走ってもらった
なんとなく身体の使い方が
わかったので
その感覚が消えないうちに
早めに教習を受けておこうと
朝からキャンセル待ちのため
予約もないのに教習所へ
夕方のキャンセル分を
予約させてもらえた
脳内では一本橋もスラロームも
できてるんだよなぁ
身体がついていかない
やっぱり年齢なんやろなぁ
3度目の教習2時間目σ(^_^;)
大型バイクは
15メートルの一本橋を10秒以上
スラロームを7秒以内で通る
普通バイクは
一本橋7秒以上と
スラローム8秒以内
なので大型バイクの方が
高度な技術を要しますと
言われたのがわかります
私には難しい(TT)
一本橋は一度だけ10秒以上で渡れた
あと1秒くらいなんだけど
落ちたくないという気持ちで
低速が続かない
スラロームは7.◯秒と
7秒を切ることができない
「あとコンマ数秒やねんけどな
入る時と出る時に
ちょっと頑張ってタイム稼いでみて
もう1時間やろな!
次は大丈夫やろうから
3時間目のコースも覚えてきてや」
私の目の前に
光が差してきた気がしました
と、いうか
教習4回目 4時間乗って
ようやく怖さがなくなって
楽しいが勝ってきた(^^)
怖さが無い分
気持ちに余裕ができてきて
教習が終わっても
肩とか腕がガチガチになっていない
気がついたら
今日の1時間
一度も転倒しませんでした
結局
一本橋もスラロームも
目線とニーグリップなんだ
怖い怖いと近くを見てしまうから
ダメなんだよなぁ
わかってるねんけどね
気持ちに余裕がなかったら
なかなか先を見られへんねん!
4回の教習
すべて違う教官なので
各々注意してくださるポイントが
違うので全てを吸収しようと
必死なんですけどね
長年のクセが抜けない
アクセルを握る時
人差し指と中指を
ブレーキに半分かけてる
何度も注意されたけど
無意識にそうなってます(TT)
止まった時に
右脚を地面についてしまう
どうせ信号で止まるからと
2速で停止してから
1速に入れる
基本がなってない!!!
わかってるけど
クラッチを握らなくても
エンストの心配が無いバイクしか
乗ってないから
無茶苦茶 いい加減に乗ってた
基本から外れてしまってる
そのクセが染み付いてる(◞‸◟)
学び直して良かったと思う
普通自動二輪免許を持っていても
一生マニュアル車に乗れない
身体になってました(^◇^;)
教習生の中で一番の高齢者やと
思うけど まだまだ伸びしろあるで
King & Princeの
アルバムを聴きすぎて
毎朝 頭の中で
King & Princeの曲が流れて
目が覚める
今朝はBeautiful Flowerやった
しかも泣きながら歌ってる
紫耀くんの夢で目が覚めた
昨夜のVenue101の印象が強すぎた
4時にそれで目が覚めて
眠れなかった
寝不足で
朝から地域のお祭りの手伝い
家に帰って
一本橋とスラロームのYouTubeを
3本見てから教習所へ
トラウマしかない
一本橋とスラローム
前回の教習で
ニーグリップが甘いと言われたので
スーパーカブのシートの
後ろの方に座って
シートを内腿でしっかりホールド
さらにリアブレーキを意識して
走り教習所へ
日曜日は教習生が多くて
走ることができる前提の
大型自動二輪教習生だから(^^;
本来ならほぼ放置なんだろうけど
私はあまりにも出来が悪くて
教官が後ろに乗ってと・・・
私をタンデムシートに乗せて
すごいスピードで
スラロームを走ってくれました
タンデムでもニーグリップを
注意されて
ニーグリップができていたら
どれだけバイクを傾けても
怖くないと身体がわかってきた
私を後ろに乗せて5秒くらいで
スラロームを走り
さらにUターンする教官
遊園地のジェットコースター
並みの怖さでしたけど( ̄▽ ̄;)
ちょっとずつわかってきた気がする
頭がわかってるのと
身体がわかるのは違うからね
まだ身体が怖がってると言われた
今日は4回転倒ですわ
もう転倒すら怖くなくなってきた
やっと治った腰を
前回の教習で転倒して
バイクを起こす時に また痛めて
ずっと腰痛ベルト生活
今日の教習も腰痛ベルトを着けて
行ったのでバイクを起こすのも
少し楽だったわ(^^;;
ってことで
1段階2時間目の補習も
落ちましたヽ(;▽;)
いいねん
今日はなんとなく つかめたし
ここでしっかり
乗れるようになった方が
後々のL字やS字も
楽になると思う
負け惜しみ(^◇^;)
がび〜ん どよ〜ん がくぅ〜
1段階の2時間目にして
落ちちゃったよ
補習だ!補習!
一本橋とスラローム
バイクの教習が始まって
2時間目で
もう一本橋とスラロームだよ
もうちょっと普通に走る練習させてよ〜
一本橋は前回予習したので
まぁいけるかな?
7秒くらいで渡れてるので
もうちょっと我慢したら10秒やん!
何度か渡ってドヤ!って感じで
走っていたら
「れみママさん!
アクセル使ってない!」
ハテナが頭の周りを回ってたわ
アクセル使ってない?
「普通車で通るときはそれでも合格に
なると思うよ!でも大型だから
もっと高度なことを求められるねん
半クラとアクセルとブレーキで
調整してハンドルの微妙な操作で渡る」
そもそもクラッチレバーの
握り方が悪い!と
そこから教わりました
教習が始まってすぐに
れみママさんは
とりあえずウォーミングアップで
3周走ってと言われてんけど
ギアが入らなかった
なんで?2速入らん
なんで?なんで?
そりゃそうだ
スーパーカブで教習所まで来たんだ
カブのシフトチェンジをしてた
2速ってつま先で上げないと・・・
踏んでたわ(TT)
そこかい!
頭ゴチャゴチャや!
教習が終わって帰る時
カブを2速に入れるのにとまどった
アカンは
教習所にカブで行くと
シフトチェンジが
ごっちゃになってしばらく走られへん
一本橋が上手に渡られないけど
次の段階のスラロームを一応走って
みようと言われたけど
一発目で転倒しました
バイクを起こして
エンジンかけたらすぐに止まる
「れみママさんサイドスタンド」
そうかぁ
サイドスタンドが出てたら
エンジン切れるのかぁ
ここでもスーパーカブのくせが出た
しばらくバス通学のほうが
良いかもしれない
今日のめざましテレビの占い
「結果が出ずブルーな気分に、
諦めずに試行錯誤を」って・・・
この占いを見た時点で
ブルーになってたんだよなぁ
諦めずに試行錯誤!
れみパパじゃないけど
YouTubeでとりあえず
頭にたたき込んでおこう!
大阪•関西万博まで あと2年
あまり盛り上がってないです
大阪府民ですけど
別にワクワクしないし
そもそも
キャラクターのミャクミャクが
可愛くない!
なのに
バイクのナンバープレートを
ミャクミャクのキャラプレートに
無料で交換できると書いてあるので
交換してきました
大阪市民だけみたいです
まず
バイクからナンバープレートをはずし
ナンバープレートから
自賠責保険のシールをはがします
市税事務所に
ナンバープレートを持って行き
書類を提出して
キャラナンバープレートを
交付してもらいます
ホームページで見たら
書類をダウンロード、印刷して
記入して持ってきてみたいに書いて
あったから記入して持って行ったら
この用紙ではないので書き直して
くださいって!
???がいっぱいや
まぁいいやぁ
記念キーホルダーをいただきます
いらんけど(^◇^;)
このプレート型キーホルダーの
デザインのナンバープレートです
私は110ccのバイクなので
プレートの色はピンク
HONDAさんの
King&PrinceのCM大好きだから
HONDAさんのロゴもアピールしておくわ
れみパパと私のスーパーカブは
違う販売店で購入してるし
購入時期も違うので
ナンバーはバラバラでしたけど
2台続けて申請したので
2台続きナンバーになりました
ナンバーを新しくした交付書類
(軽自動車税申告済証)と
自賠責保険の保険証明書
はがした自賠責保険シールを
自賠責保険に加入している
保険会社へ持って行き
ナンバー変更手続きの
書類を書いて
自賠責保険の保険証を
新しいナンバーに変更してもらうと
新しいシールもいただけます
これでナンバープレートが
ミャクミャク柄になりました
素人ですけど
簡単にできました
市税事務所、保険会社
どちらも手続きの為
20分くらい待ったかな?
ツーリングに行くと
ご当地ナンバーのバイクに
乗ってる方が結構いらして
ビワイチツーリングの時
ひこにゃんナンバープレートを付けてる
ハンターカブの人に
「ひこにゃんナンバープレート
かわいいですね」って
話しかけたら
「このプレートが欲しくて
彦根に引越ししました」って!
確かに可愛いねん
大阪狭山市の さやりんの
ナンバープレートも可愛かった
堺市の仁徳天皇陵
前方後円墳型のプレートもよき!
ミャクミャクナンバープレート
まじビミョー
車用のミャクミャクナンバープレートは
デザイン性があっていいねんけど
バイク用は無料だから
デザイン性無視なんかな?
とりあえず
新しいナンバープレートの
きぃカブちゃんで
教習所行ってきま〜す
朝から左上腕三頭筋痛
クラッチを意識し過ぎたのか・・・
通勤自転車で
信号待ちのときは
右足をペダルに乗せたまま
止まることにした
れみパパは
私が教習所に通う事になってから
YouTubeで大型自動二輪教習の
動画を見てる
自分が通うわけでもないのになぁ
GWの奈良三輪ツーリングの時に
「教習の時 右足はブレーキ踏んで
信号待ちしなアカンで」と
言われててんなぁ
私はいつも両足ついて
ぶらぶらしてるから
まぁカブで信号待ち中に
立ちゴケすることないけど
大きなバイクなら
ブレーキを踏んでいないと
グラついて立ちゴケすることもある
自転車通勤中
前からカブが走ってきて
信号待ちしてる間
両足を地面についていた
やっぱりそうやんなぁ
両足つくよなぁ
次に走ってきたカブは
チェンジペダルに左足を乗せて
信号待ちしていました
これは私はしないけど・・・
ビクビク乗っていたカブも
すっかり板についてきて
スクーター感覚で乗ってるからなぁ
バイクに乗る
正しく乗る
学び直しって感じですかね
いかに事故に繋がらないように
乗るかをしっかり教えてもらってる
って感じです
昨日は疲れて
次の教習 大丈夫かな?なんて
思っていましたが
今日は早く乗りたいなぁと
次の教習を楽しみにしてます
現在 在校されてる教習生と
私が説明会の日に一緒になった
20数名と 教習車の配車バトルに
なるわけですから
(普通と大型の人数の割合は
私にはわかりませんけど)
なかなか教習の予約が取れない
教習を開始した日から
9ヶ月以内に教習を終えないと
いけないのですが
まぁ大型は技能教習のみで
12時間だから
上手く空いていたら
1日3時間乗れるので
最短4日で教習を終えて
あとは卒検って感じですが・・・
説明会の日に取れた
1時間目の教習日は20日でした
とりあえず抑えておきましたが
ちょこちょこ
教習のサイトをのぞくと
キャンセルで空いてる枠があって
今日の夕方の教習が
第一段階 1時間目の教習になりました
雨予報だけど
私 晴れ女だし!とポチッたけど
さすがにこれだけ降ったら
覚悟を決めて
レインスーツを着て教習
肘と膝と胴のプロテクターは
貸してくれます
今日は雨で野球も無いし
れみパパが送迎してくれた
って言うか
私の教習を見たくて付いてきた
昼間はゴーゴー降ってたけど
教習中はほぼ やんでいました
と、言うか雨を気にする余裕なんか
まったく無かった(^◇^;)
今日の大型自動二輪MT教習の
1段階1時間目のメンバーは
普段 中型に乗ってる20代の
男の子と女の子と 私
教官から
「普段乗ってるの?」と聞かれ
「はい カブです あとフォルッツアに
乗っていた頃もあります」
「うーんクラッチとかの操作は」
「はい◯0年ぶりです」
「ぼちぼち様子見ながらやろか」
バイクの取り扱い説明を聞いて
バイクに乗る姿勢を教わり
「付いてきて」
いよいよ始まりました
ついていくのに必死
自転車より遅いとか言われた(TT)
「この直線で3速に入れて
30キロ出してブレーキをかけて
あのラインで止まって」
スーパーカブは
クラッチがないロータリー式なので
左手はハンドルを握るだけ
チェンジの方法がまったく違うので
左手を離すとエンストする
その時点でもう運転うんぬんより
いかにエンストしないように走るかで
左手に全集中!
カブに乗る時の悪い癖
ブレーキレバーを二本指で握る
止まった時に右足を地面に付ける
何回も注意されました
あとは一回エンストしました
立ちゴケは しませんでしたが
「止まるんやったら絶対に
クラッチ握らなあかん!」と
叱られました
一度転けたら
230キロのバイクを起こして
そこから立て直すのに
時間がかかるし
周りの教習生にも迷惑をかけるし
クラッチ!クラッチ!クラッチ!
絶対に握らないと(ーー;)
どうにか慣れてきたので
教官が
「2時間目の予習するよ
1本橋10秒かけて走ってや!」
え〜え〜え〜聞いてないよ〜
一本橋は苦手や(^◇^;)
中型免許の卒検で
緊張して落ちて補習した思い出
さすがに
750ccでいきなり
一本橋が渡りきれるとは思ってない
5回わたって
2回成功しましたが6秒でした
10秒までの道のりは遠そう
教習が終わって
肩と腕がバキバキで
胃が緊張で重くて・・・
2時間連続で教習を受けていたら
家に帰って寝込んだかもしれない
全身虚脱感
あと11時間で
バイクを自分の身体の一部と
思えるくらい上達するのだろうか・・・
れみパパに聞かれた
「今日の教習10点満点で何点?」
「3点」
「甘いなぁ」やってぇ
じゃ やってみろよ!
とにかく転けずに帰ってこれた
自分で自分をほめたい