(「読売新聞」(中部)平成29年2月5日(日)付け記事より引用)
愛知県は2017年度、障害者の雇用拡大を目指し、障害者と企業双方の支援を強化することを決めた。同県の民間企業の障害者雇用率は法定雇用率に届かず、全国でも東京都に次いで低い状況となっており、県は職業訓練校に専門コースを新設する一方、企業には奨励金を支給することで、雇用者数の底上げを図る。
障害者支援では、名古屋市と岡崎市にある県 . . . 本文を読む
平成29年2月のよめごと会議を下記の通り行います。
よめごと会議は、日々の業務の中で、気になること・知りたいこと・戸惑うこと・迷うこと・悩むこと。。。
それぞれが持っているそんな「よめごと」を気軽に話し合える場です。
よめごと会議を通してお互いに支え合える支援者同士のネットワークを作り、日々の支援に役立てませんか?
支援者の方なら誰でも参加出来ます!ぜひ、ご参加ください。
日時:平成2 . . . 本文を読む
シエルの会主催
私たち親はわが子との関係の中で、そしていろいろな本を読んで、専門家の話を聞いて発達障害への理解を広げてきました。今回は、障害年金について知りたいという会員の声に応え、障害年金に実際携わっている現場から講師をお招きして研修会を開催いたします。
そもそも障害年金ってどういうもの?手続きは難しいの?初診日証明って?…障害年金について理解を深め、いろいろな疑問を解決できればと思って . . . 本文を読む
☆日 時:平成29年3月10日(金)10:00~14:30
☆会 場:太白障害者福祉センター
☆内 容:知的障害・身体障害(肢体不自由・ 視覚障害)の基本的理解について
☆対 象:市内にお住まいの18歳以上の方で、受講後、障害者相談支援事業所ハンズ太白と太白障害者福祉センターの協力ボランティアとして登録し活動
できる方 10人〔先着〕
※申し込み:電話またはE メール(申込時 . . . 本文を読む
☆日時:平成29年2月17日(金)
13:30~15:30
☆会場:旭ケ丘市民センター
☆内容:視覚障害の ある方へのサポートについての講義と実技
☆定員:20 人〔先 着〕
※申し込み
電話で
仙台市中途視覚障害者支援センター
TEL 212-1131 . . . 本文を読む
☆日 時:平成29年2月14日(火)
16:00~17:00
☆場 所:カフェギャラリー「太陽とオリーブ」
(〒984-0051 仙台市若林区新寺2-3-1)
☆担 当:NPO法人シャロームの会就労支援相談員
☆参加費:無料
※申込方法:下記へ事前に連絡
<主 催>
NPO法人シャロームの会
〒984-0051 仙台市若林区新寺2-3-1
TEL:022-293-43 . . . 本文を読む
摂食障害に関する市民公開講座が開催されます。
「みんなで考えよう 食と健康の最先端」
・主催:日本神経消化器病学会
・日時:平成29年2月11日(土曜日) 14時30分から16時まで
・場所:東北大学医学部開設百周年記念ホール - 星陵オーディトリアム -
・内容:講演「胃腸の調子と気持ちを快調に」 東北大学病院心療内科 助教 庄司 知隆 氏 ほか
・お問合せ先:宮城県摂食障害治療支 . . . 本文を読む
☆日時 平成29年2月26日(日) 午前10時~午後1時
☆会場 太白区中央市民センター
☆対象 市内にお住まいで知的障害のある15歳 以上の方(在学中の方を除く)16人〔抽選〕。付き添い可
☆費用 900円(付き添いの方は500円)
<申し込み>
電話で2月10日までに
仙台市知的障害者関係団体連絡協議会
TEL 211-5030
FAX 211-7071
. . . 本文を読む
障害のある人もない人も気軽に参加し一緒に楽しめる表現ワークショップやオープンアトリエ、先駆的な活動をしている方たちや障害のある表現者のトークセッションなど障害理解の促進を図るプロジェクトです。
お子様連れ大歓迎。
<表現アートワークショップ>
障害のある人もない人も共に表現を楽しみ、喜びを分ちあう表現ワークショップ。
●日 時:
平成29年2月4日(土)、2月25日(土)
・身体表現:11: . . . 本文を読む
(「河北新報」平成29年2月8日(水)付け記事より引用)
栗原市障害者就労支援センター18日・セミナー
1970年代の活動に光
住み良い社会考える
栗原市築館のNPO法人栗原市障害者就労支援センターは18日、かつて同市で行われていた先駆的な精神疾患患者の支援活動に光を当てるセミナー「市民が主役のコミュニティケア」を開く。関係者が当時を振り返り、疾患の有無によらない住み良い社会の実現について . . . 本文を読む
☆日 時:
ア)平成29年2月8日(水)・22日(水)
イ)2月12日(日)
10:00~11:30
☆会 場:
ア)障害者就労支援セン ター
イ)福祉プラザ
☆内 容:障害者就労支援センターの紹介や働き方、働く前の準備について
☆対 象:市内にお住まいの15歳以上の障害のある求職中の方とその家族、関係者各10人〔先着〕
<仙台市障害者総合支援センター>
TEL 772 . . . 本文を読む
☆と き 平成29年2月11日(土)
13:00~
☆ところ 仙台市障害者総合支援センター
(泉区泉中央)
☆定 員 80人(要予約)
☆参加費 無料
☆主 催 公益社団法人日本てんかん協会宮城県支部
☆講 演 「女性とてんかん」
講師 湊病院北東北てんかんセンター(八戸市)
センター長 兼子 直 氏
※講演終了後に交流会
<お問い合わせ . . . 本文を読む
☆日 時 平成29年2月25日(土)
9:30~10:30
11:00~12:00
☆会 場 福祉プラザ
☆対 象 市内に お住まいで知的障害のある15歳以上の方(在学中の方を除く)各10人〔抽選〕
☆付き添い可
☆費 用 各1600円
<申し込み>
電話で 2月10日までに
仙台市知的障害者関係団体連絡協議会
TEL 211-5030
F . . . 本文を読む
障害理解促進のためのリーフレットを発行しています
仙台市では、条例の内容や障害による差別解消のためのヒントを紹介したリーフレットを発行しています。市役所本庁舎8階障害企画課、各区役所障害高齢課で配布しているほか、市ホームページでもご覧いただけます。
以下のページよりダウンロードできます。
https://www.city.sendai.jp/kenko-kikaku/leaflet.html . . . 本文を読む
☆日 時:平成29年2月26日(日)
10:00~12:00
☆会 場:みやぎ蔵王えぼしリゾート
(刈田郡蔵王町遠刈 田温泉倉石岳国有林内)
☆対 象:市内にお住まいで障害のある方5人〔抽選〕
☆持ち物:スキー用具。スキーができる服装で
<申し込み>
電話またはファクス、 Eメール(申込時の必要事項と 年齢を記入)で
2月22日までに
仙台市障害者スポ . . . 本文を読む