以上見てきた見地については「新唐書日本伝」にある「王代紀」部分の記述とも矛盾しないものです。
「新唐書」日本伝には「倭国」以来の各代の倭国王の「諡号」が累々と書き連ねてある部分があります。この部分は「北宋」の時代に「日本」から訪れた「東大寺」の僧「凋然」が持参した「王代紀」を参考にしているとされています。そこでは、各代の天皇名の合間に「隋」や「唐」側で保有していた「倭国」との交渉の記録が挟み込まれるように書かれています。
この「挿入」される位置は、常識的に考えるとその「交渉」が行われた時期の「倭国王」の記事中であると考えられます。(「編年体」の史書類は基本的にそのような体裁で書かれているはずですから。)
しかし、記事を見るとその位置が「書紀」に書かれた天皇の代と食い違っているように見えるのが多くあるのが確認できます。
(新唐書日本伝)
「…次欽明。欽明之十一年,直梁承聖元年。次海達。次用明,亦曰目多利思比孤,直隋開皇末,始與中國通。次崇峻。崇峻死,欽明之孫女雄古,次舒明,次皇極。其俗椎髻,無冠帶,跣以行,幅巾蔽後,貴者冒錦;婦人衣純色裙,長腰襦,結髮于後。至煬帝,賜其民錦綫冠,飾以金玉,文布為衣,左右佩銀蘤,長八寸,以多少明貴賤。…』
先ずここでは「用明」の時代が「阿毎多利思北孤」の時代であるというような主張が見られます。そして彼の時代が「開皇末」であり、その時点で「初めて」中国と「通じた」というわけです。この主張は「隋書」を下敷きにしたものと見られますが、「書紀」とは大きく齟齬します。
そして、その後「崇峻」へと続くわけですから、その食い違いは大きく「二十年近く」の年時差となると思われます。「隋の開皇末」云々とは「隋書俀国伝」の「開皇二十年」(六〇〇年)記事を指しているのは間違いないと思われるのに対して、「書紀」では「崇峻」はその十年近く前の「五九二年」に死去してしまっているわけですから、その違いはかなり大きいものです。(しかも「書紀」ではあくまでも「推古十六年」(六〇七年)の遣隋使が最初のこととして書かれています。)
これについてはこの「隋開皇末,始與中國通」という記事が依拠した「隋書」にすでに「誤謬」があると考えれば理解できるものです。つまり、「隋書」の年紀に疑いがあるということは既に述べたわけですが、それに基づけば本来の「遣隋使」派遣は「隋初」のことと考えられ、「二十年」程度の遡上を措定する必要が出てくることとなります。そうであれば、「崇峻」の前(「用命」の時代とされますから「五八六年」と「五八七年」のいずれか)に「中国と通じる」と書かれているのは一概に「間違い」とはいえないこととなるでしょう。また、「中国側」の資料には「用命」の別名が「阿毎多利思北孤」であったとされていたこととなるわけですから、彼の遣使が(これが「用明」の時代であるのが正しいとすると)、「開皇始」のことであったことの傍証となるものと思われます。
「新唐書」日本伝には「倭国」以来の各代の倭国王の「諡号」が累々と書き連ねてある部分があります。この部分は「北宋」の時代に「日本」から訪れた「東大寺」の僧「凋然」が持参した「王代紀」を参考にしているとされています。そこでは、各代の天皇名の合間に「隋」や「唐」側で保有していた「倭国」との交渉の記録が挟み込まれるように書かれています。
この「挿入」される位置は、常識的に考えるとその「交渉」が行われた時期の「倭国王」の記事中であると考えられます。(「編年体」の史書類は基本的にそのような体裁で書かれているはずですから。)
しかし、記事を見るとその位置が「書紀」に書かれた天皇の代と食い違っているように見えるのが多くあるのが確認できます。
(新唐書日本伝)
「…次欽明。欽明之十一年,直梁承聖元年。次海達。次用明,亦曰目多利思比孤,直隋開皇末,始與中國通。次崇峻。崇峻死,欽明之孫女雄古,次舒明,次皇極。其俗椎髻,無冠帶,跣以行,幅巾蔽後,貴者冒錦;婦人衣純色裙,長腰襦,結髮于後。至煬帝,賜其民錦綫冠,飾以金玉,文布為衣,左右佩銀蘤,長八寸,以多少明貴賤。…』
先ずここでは「用明」の時代が「阿毎多利思北孤」の時代であるというような主張が見られます。そして彼の時代が「開皇末」であり、その時点で「初めて」中国と「通じた」というわけです。この主張は「隋書」を下敷きにしたものと見られますが、「書紀」とは大きく齟齬します。
そして、その後「崇峻」へと続くわけですから、その食い違いは大きく「二十年近く」の年時差となると思われます。「隋の開皇末」云々とは「隋書俀国伝」の「開皇二十年」(六〇〇年)記事を指しているのは間違いないと思われるのに対して、「書紀」では「崇峻」はその十年近く前の「五九二年」に死去してしまっているわけですから、その違いはかなり大きいものです。(しかも「書紀」ではあくまでも「推古十六年」(六〇七年)の遣隋使が最初のこととして書かれています。)
これについてはこの「隋開皇末,始與中國通」という記事が依拠した「隋書」にすでに「誤謬」があると考えれば理解できるものです。つまり、「隋書」の年紀に疑いがあるということは既に述べたわけですが、それに基づけば本来の「遣隋使」派遣は「隋初」のことと考えられ、「二十年」程度の遡上を措定する必要が出てくることとなります。そうであれば、「崇峻」の前(「用命」の時代とされますから「五八六年」と「五八七年」のいずれか)に「中国と通じる」と書かれているのは一概に「間違い」とはいえないこととなるでしょう。また、「中国側」の資料には「用命」の別名が「阿毎多利思北孤」であったとされていたこととなるわけですから、彼の遣使が(これが「用明」の時代であるのが正しいとすると)、「開皇始」のことであったことの傍証となるものと思われます。