山田様のブログに「日本列島には「青銅器時代」は存在しなかったのか?―「一元史観」の「タラレバ古代史」―」というタイトルで記事が掲載されました。そこではWikipdiaの記事がまな板に載せられていますが、このWikipediaの記事はたぶん「弥生時代」の始まりについての、以前常識とされていた「紀元前四世紀」ごろという理解の上のものではないでしょうか。この立場では「縄文時代」に「青銅器」が伝わったはずがないということになるでしょうから、「鉄器」と「青銅器」が同時に伝わったということとなってしまうのでしょう。しかし現代では各種の研究はほぼ一致して「紀元前八世紀付近」に時代の位相の転換点を設定していますから、そのような「常識」はすでに過去のものとなってしまったと思われます。当然(少なくとも)「紀元前八世紀」付近に近い時点で「青銅器」は伝わったとみるべきであり、「出雲」はそのような先進文化地帯であったとみて間違いないと思われます。ほんの一握りの学者だけがそれを認めない立場であり、このWikipediaの編集者もそのような頑迷な人たちではないでしょうか。
ところで、以前山田様のブログ記事に以下のようにコメントした記憶があります。
「「太初暦」受容以降という時点で「倭国」において「出雲」が中心の王権があり、全国に(関東まで)支配統治の網をかぶせていたとは考えにくいのが正直なところです。可能性があるとしたらそれ以前ではないでしょうか。その意味では「太初暦」以前の時代なら可能性があり、弥生中期以前が想定できます。「出雲」が中心の王権が列島に存在していたとするとそのような時点以外には考えられないと思っています。」
これはその後確信となり、「青銅器」の伝搬時点で「暦」も伝わっただろうと考えていましたが(当然それは「戦国時代」となるものです)、さらに最近「周代の貢献」といわれる「暢草」を貢物として持参し「舞(昧)」を奉納した時点付近で「古暦」が伝えられたのではないかと考えるようになりました。
そもそもこの時の使者はその貢献物が「暢草」という一種の薬草であったらしく、それがのちに「医薬」の本場とされる「出雲」の勢力によるものではなかったかと考えられますが、このような貢献の場合反対給付とでも言うべき下賜品が大量に渡されるものであり、そのような中に「暦」があったとしても自然であるように思われます。つまり「弥生時代」の始まりよりも以前に「出雲」には「王権」らしきものがあり、そこへ「古暦」がもたらされていたものではなかったか、それが「出雲」を「盟主」とする立場の諸国に頒布されていたのではないかと思われる訳です。
また『倭人伝』に出てくる「伊都国」について以前下記の文章を書きました。
「『魏志倭人伝』に記された各国の官名には特徴のあるものも確認できます。それは「奴国」と「伊都国」の官名です。
そこでは「「觚」という文字が最後に使用されています。
「…東南陸行五百里、到伊都國。官曰爾支、副曰『泄謨觚』、『柄渠觚』。有千餘戸。世有王、皆統屬女王國。郡使往來常所駐。東南至奴國百里。官曰『?馬觚』、副曰卑奴母離。有二萬餘戸。…」
ここに書かれた「觚」は古代中国で祭祀や儀礼に使用された「酒」や「聖水」などを入れた「器」であり、そこから「爵」で移して飲んだとされているものです。
このような「典拠」のある漢字をあえて「魏使」や著者「陳寿」が選ぶ必要はなく(貴字に属すると思われる)、明らかに「倭」の側(「奴国」と「伊都国」)側で「選択」したものであると考えられます。
当然これらの国では「觚」の意味やそれがどのように使用されたのかを明確に踏まえた上の「撰字」と思われ、「表意文字」として漢字が選ばれていると考えられます。
つまり、彼等には「実態」として「觚」が授与されており、その形状などがそのまま「官」の名称になっていたのではないかと考えられます。
またこの「觚」はそもそも「周代」などにそれで「酒」を飲み、その後「天子」と面会するという儀礼があったものであり、そのことから「伊都国」「奴国」でも宮廷儀礼としてその「觚」で「酒」を飲んでいたという可能性もあるでしょう。」
これを踏まえていまでは「伊都国」は「出雲王権」と関係が深かったのではないかと見ています。「筑紫」と「出雲」の間には交流があったとされますが(「越」との間にも)、その一翼を担ったのは「伊都国」ではなかったかと思っています。「伊都国」は上のような祭祀や儀礼に使用する「器」を元々「出雲王権」から「下賜」されていたのではないでしょうか。
「出雲王権」は「周王朝」からそれらを「下賜」されたと思われ(それが「大夫と称す」根拠になっていると思われます)、国内的には「出雲王権」が列島の盟主としての地位にあったと見られるのです。つまり「邪馬壹国」が絶対的存在となる前は「伊都国」が「出雲」のいわば出先的位置にあり、「奴国」も含め「臣下の例」を「出雲」に対してとっていたのではないでしょうか。
「伊都国」は「一大率」が統治しており、外交の窓口として機能しているように見えますが、このような機能も元々「出雲王権」の出先としての機能ではなかったかと見られます。
「今使訳通ずるところ」という表現で「筑紫」がその地の利により外交機能が強化されていったわけですが、それ以前にも「出雲王権」がそこに「窓口」機能をもった出先の「クニ」を設けたという可能性があり、この時点では「筑紫」にも「暦」が配布されていたと思われます。
ただし「倭人伝」時点では「王」がいるというだけになっており、「一大率」は「邪馬壹国」からの派遣となっているようですから、既に「出雲王権」はその影響力をほぼ喪失しているように見え、「暦」についても「邪馬壹国」が採用しているのは「太初暦」等の「新しい」ものではなかったかと考えます。
以上ほぼ妄想ですがつらつら考えてみました。