昨日作っていたネイルなんですが…
写真アップは今日になってしまいました(^_^;
今シーズン、さりげにローズ系がさまざまなところでキテるらしいので、ちょっと意識して久々にペイントしてみました。
う~ん、しばらく描いてないと下手になってるなぁ…
昔ピアノの練習をさぼると、「今日ので3日分は後退した」って言われていたのをひしひしと思い出します
細かな作業を要する技術系はとくに、やっぱ見えない日々の努力が最終的な仕上がりに大きく影響するんでしょうね
細かい作業に限ったことでもないか…
日々の小さな努力、積み重ねはやっぱりバカにできません
何事も日々精進でございまする。
しかし、その精進精神も
してしまいそうなくらい、残暑がキビシイ
今日も家で外気温を測ったら35℃を超えてました
9月なのにぃ~。
もうちょっと過ごしやすくなってもいいと思うんですけどねぇ。
なかなか。
梅雨も遅れ気味、極端な天候…
地球環境が変動しているからでしょうか。まぁ、もうすこし辛抱の日々が続くようです。秋が待ち遠しいですね
で、というわけでもないんですが(笑)
秋、といえば芸術の秋、読書の秋、そして食欲の秋っ
残暑に負けないためにもまずは食欲の秋からいっちゃうってのはどうでしょう?
で、今日からせっかく毎日の更新をめざして
やっているので、日々の献立を紹介するとともに、そのなかからおすすめのレシピをどんどん掲載していこうかなと思いますっ
…というわけで、今日はその記念すべき第一弾ですっ
・マグロのお刺身 つま(きゅうり、大根)
・たけのこと枝豆のアンチョビマヨネーズソース焼き …①
・なすとシメジの揚げびたし エスニック風味 …②
①の作り方
1 水煮たけのこをスライスしてゆでなおす。枝豆は塩ゆでして豆をさやから出
しておく。
2 ヨーグルト少々、マヨネーズ、アンチョビペーストを合わせてソースを作る
3 1を耐熱容器に入れ、2のソースをかけて軽く焦げ目がつくように焼く
②の作り方
1 なすは食べやすい大きさに切り、皮目に切り目を入れておく。シメジは小房
にわける
2 ナンプラー、めんつゆ、バルサミコ酢、すりおろしたにんにく、赤唐辛子、
水をあわせて、漬け汁を作っておく
3 180℃くらいの温度でなす、シメジを素揚げする
4 2の漬け汁に熱いうちにつけ、荒熱がとれたら冷蔵庫で冷やす
5 器にもり、香菜をかざる
記念すべき第1回にしてはフツーの献立&レシピでスミマセン。
まぁ、そのくらい気合入れ過ぎでない感じが長続きの予感…ってことで
お許しください。
メニューは地味でも味は
ですから(笑)
ではでは、明日もよかったらお楽しみに
ということで
写真アップは今日になってしまいました(^_^;
今シーズン、さりげにローズ系がさまざまなところでキテるらしいので、ちょっと意識して久々にペイントしてみました。
う~ん、しばらく描いてないと下手になってるなぁ…
昔ピアノの練習をさぼると、「今日ので3日分は後退した」って言われていたのをひしひしと思い出します

細かな作業を要する技術系はとくに、やっぱ見えない日々の努力が最終的な仕上がりに大きく影響するんでしょうね
細かい作業に限ったことでもないか…

日々の小さな努力、積み重ねはやっぱりバカにできません

何事も日々精進でございまする。
しかし、その精進精神も


今日も家で外気温を測ったら35℃を超えてました

9月なのにぃ~。
もうちょっと過ごしやすくなってもいいと思うんですけどねぇ。
なかなか。
梅雨も遅れ気味、極端な天候…
地球環境が変動しているからでしょうか。まぁ、もうすこし辛抱の日々が続くようです。秋が待ち遠しいですね
で、というわけでもないんですが(笑)
秋、といえば芸術の秋、読書の秋、そして食欲の秋っ

残暑に負けないためにもまずは食欲の秋からいっちゃうってのはどうでしょう?

で、今日からせっかく毎日の更新をめざして


…というわけで、今日はその記念すべき第一弾ですっ
・マグロのお刺身 つま(きゅうり、大根)
・たけのこと枝豆のアンチョビマヨネーズソース焼き …①
・なすとシメジの揚げびたし エスニック風味 …②
①の作り方
1 水煮たけのこをスライスしてゆでなおす。枝豆は塩ゆでして豆をさやから出
しておく。
2 ヨーグルト少々、マヨネーズ、アンチョビペーストを合わせてソースを作る
3 1を耐熱容器に入れ、2のソースをかけて軽く焦げ目がつくように焼く
②の作り方
1 なすは食べやすい大きさに切り、皮目に切り目を入れておく。シメジは小房
にわける
2 ナンプラー、めんつゆ、バルサミコ酢、すりおろしたにんにく、赤唐辛子、
水をあわせて、漬け汁を作っておく
3 180℃くらいの温度でなす、シメジを素揚げする
4 2の漬け汁に熱いうちにつけ、荒熱がとれたら冷蔵庫で冷やす
5 器にもり、香菜をかざる
記念すべき第1回にしてはフツーの献立&レシピでスミマセン。
まぁ、そのくらい気合入れ過ぎでない感じが長続きの予感…ってことで

お許しください。
メニューは地味でも味は

ではでは、明日もよかったらお楽しみに
