アロマヨガってみなさんご存知ですか?
私は最近まで知らなかったんですけど、すこし前に、グレープフルーツの香りでやせるとか、いろいろ香りでシェイプアップできるっていうようなのがあったじゃないですか。それだけで、っていうのは私としてはあんま納得いかなかったんですけど(-_-;
新陳代謝とかを高めるような作用があるかもってことまでは理解できる範囲内なんですけどね。
と、思っていたら、最近その効果を利用して、ヨガと組み合わせることでより効率的に、かつ気持ちよく、運動をしよう、というものがあって、それが“アロマヨガ”なんだそうです★
もちろん妊娠中の方とか、特別な事情のある方はいろいろ注意が必要だと思うのですが、気分よく体を動かせて、効果も高められるなら、一石二鳥、三鳥
私も、ちょっと調べて実践してみようかななんて思っています
普段私は、お気に入りの音楽を聴きながら、気分に応じていろいろなヨガを組み合わせて、やる気になったらきついものをやってみたり、やる気の起きない日はゆったりしたものだけで無理をせず(といえば聞こえはいいけど単に自分に負けてサボってるだけなんですが)ゆったりしたものだけでやめて、眠っちゃったりしているのですが、飽きないで毎日続けることがやっぱり一番
それにはそのくらいの気楽さもpointかななんて勝手に思っている次第です(笑)
せっかくヨガの話題になったので、私のとくにお気に入りのものを紹介しまーす。
「サギのポーズ」
(1)両足を伸ばして座ります。右膝を立て、土踏まずを両手でしっかりとつ
かみます。この時できるだけ背中をまっすぐにして骨盤を床に対して垂
直に保つことがポイント。
(2)息を吸いながら骨盤を立て、さらに背中をまっすぐに伸ばします
(3)息を吐きながら右足を少しずつ持ち上げ、顔のあたりで10秒間キープ。
顔まで持ちあげられない場合は、持ち上げられる範囲でOKです。
(4)両手で支えながら脚を元の位置に戻します。
反対側の足も同様に行います。
「シングルレッグストレッチ」
(1)仰向けに寝て両脚を上げ、90度に曲げた膝を股関節の真上に持ち上げます
おヘソを背骨に引き寄せ、マットと背中のすき間を埋めてください。
(2)頭を持ち上げ、両手を左膝に置き、息を吸って準備。
息を吐きながら、右脚を真っ直ぐ伸ばし、吐ききるまで同じ姿勢をキープ
(3)息を吸いながら、右脚を元の位置まで戻し、両手を右膝の上に置き換える
次に息を吐きながら、左脚を真っ直ぐに伸ばす。左右5セット繰り返しま
す。
*足指は、遠くのボタンをプッシュするように、指先までしっかり伸ばしてください。脚の引き締め効果が全然違います!
あと、
「勇者のポーズ」
(1)肩幅より広めに足を広げて立ち、右足のつま先は右側にやや90度に開きま
す(左足は正面)
(2)手は合掌のポーズから大きく横に広げて頭上で合わせ(息を吸いながら)
息を吐きながら手を肩の位置まで下ろします。
そのまま顔の向きをゆっくりと右へ動かし、右足のひざを曲げます。
このポーズで約30秒~1分静止します。ゆっくりと合掌のポーズに戻したら左側も同様に。
なんかもよくやってますね
で、あとは気の向くままにストレッチ。足上げ腹筋とか、かるい腕立てとか。
キツいというよりは、リラックスしてスッキリした気分になる、ストレスが解消される、というかんじですよっ
効果は…私を見ていると絶対とはいえませんが(だめじゃん…
)
太ももや腕、下腹にとくに効くっていわれているモノばかりですから。
効く、と思えばより、やるのも楽しくなるし!
気分転換によければやってみてくださいね
で、体を動かせば、おなかも減りますから(笑)
今日のレシピです
・たことアボカドのわさびマヨ炒め …①
・二色なすの揚げびたし …②
・きゅうりとアンディーブのサラダ バーニャカウダ風ドレッシング …③
①の作り方
1 ゆでだこ、アボカドは一口大に切る
2 下味として塩こしょうをする
3 わさびとマヨネーズを合わせてソース状にしておく
4 フライパンに3の3分の1量ほどを入れ、1を強火でいためる
5 鍋はだから醤油を入れて焦がして香りがたったら、からめあわせ、火を止
める
6 3のさらに3分の1を加えて混ぜ合わせる
7 皿に盛り付け、残りのソースを上から散らすように飾りかけてできあがり
②の作り方
1 白ナス、ナスをそれぞれ食べやすい大きさに切り、水につけてアクをとる
2 ナンプラー、オイスターソース少々、めんつゆ、水、千切りしょうがをあ
わせて、つけ汁とする
3 ナスを多めの油で揚げ焼きにし、熱いうちに2に漬け込む
4 荒熱がとれたら冷やしてできあがり
※白ナスの残りと今日スーパーに並んでいた“絹皮ナス”を組み合わせて、二
色のナスで作ってみました。オイスターソースを隠し味にしてコクを出した
のと、二色のなすの盛り付けたときのコントラストがポイントです。もちろ
ん、普通のナスでも味はおいしくできますよ。
③の作り方
1 アンディーブは葉先の部分は飾り用に、根元近くの部分は小さめに切る。
きゅうりは乱切りにする
2 アンチョビと白ワイン、おろしにんにくを軽く加熱する
3 2にEXバージンオリーブオイルを少しずつあわせドレッシングにする
4 1に3のソースをかけて出来上がり
おいしく食べて、すっきり運動して、キレイ
目指したいものです(^0^)/~
私は最近まで知らなかったんですけど、すこし前に、グレープフルーツの香りでやせるとか、いろいろ香りでシェイプアップできるっていうようなのがあったじゃないですか。それだけで、っていうのは私としてはあんま納得いかなかったんですけど(-_-;
新陳代謝とかを高めるような作用があるかもってことまでは理解できる範囲内なんですけどね。
と、思っていたら、最近その効果を利用して、ヨガと組み合わせることでより効率的に、かつ気持ちよく、運動をしよう、というものがあって、それが“アロマヨガ”なんだそうです★
もちろん妊娠中の方とか、特別な事情のある方はいろいろ注意が必要だと思うのですが、気分よく体を動かせて、効果も高められるなら、一石二鳥、三鳥

私も、ちょっと調べて実践してみようかななんて思っています

普段私は、お気に入りの音楽を聴きながら、気分に応じていろいろなヨガを組み合わせて、やる気になったらきついものをやってみたり、やる気の起きない日はゆったりしたものだけで無理をせず(といえば聞こえはいいけど単に自分に負けてサボってるだけなんですが)ゆったりしたものだけでやめて、眠っちゃったりしているのですが、飽きないで毎日続けることがやっぱり一番

せっかくヨガの話題になったので、私のとくにお気に入りのものを紹介しまーす。
「サギのポーズ」
(1)両足を伸ばして座ります。右膝を立て、土踏まずを両手でしっかりとつ
かみます。この時できるだけ背中をまっすぐにして骨盤を床に対して垂
直に保つことがポイント。
(2)息を吸いながら骨盤を立て、さらに背中をまっすぐに伸ばします
(3)息を吐きながら右足を少しずつ持ち上げ、顔のあたりで10秒間キープ。
顔まで持ちあげられない場合は、持ち上げられる範囲でOKです。
(4)両手で支えながら脚を元の位置に戻します。
反対側の足も同様に行います。
「シングルレッグストレッチ」
(1)仰向けに寝て両脚を上げ、90度に曲げた膝を股関節の真上に持ち上げます
おヘソを背骨に引き寄せ、マットと背中のすき間を埋めてください。
(2)頭を持ち上げ、両手を左膝に置き、息を吸って準備。
息を吐きながら、右脚を真っ直ぐ伸ばし、吐ききるまで同じ姿勢をキープ
(3)息を吸いながら、右脚を元の位置まで戻し、両手を右膝の上に置き換える
次に息を吐きながら、左脚を真っ直ぐに伸ばす。左右5セット繰り返しま
す。
*足指は、遠くのボタンをプッシュするように、指先までしっかり伸ばしてください。脚の引き締め効果が全然違います!
あと、
「勇者のポーズ」
(1)肩幅より広めに足を広げて立ち、右足のつま先は右側にやや90度に開きま
す(左足は正面)
(2)手は合掌のポーズから大きく横に広げて頭上で合わせ(息を吸いながら)
息を吐きながら手を肩の位置まで下ろします。
そのまま顔の向きをゆっくりと右へ動かし、右足のひざを曲げます。
このポーズで約30秒~1分静止します。ゆっくりと合掌のポーズに戻したら左側も同様に。
なんかもよくやってますね

で、あとは気の向くままにストレッチ。足上げ腹筋とか、かるい腕立てとか。
キツいというよりは、リラックスしてスッキリした気分になる、ストレスが解消される、というかんじですよっ

効果は…私を見ていると絶対とはいえませんが(だめじゃん…

太ももや腕、下腹にとくに効くっていわれているモノばかりですから。
効く、と思えばより、やるのも楽しくなるし!
気分転換によければやってみてくださいね

で、体を動かせば、おなかも減りますから(笑)
今日のレシピです

・たことアボカドのわさびマヨ炒め …①
・二色なすの揚げびたし …②
・きゅうりとアンディーブのサラダ バーニャカウダ風ドレッシング …③
①の作り方
1 ゆでだこ、アボカドは一口大に切る
2 下味として塩こしょうをする
3 わさびとマヨネーズを合わせてソース状にしておく
4 フライパンに3の3分の1量ほどを入れ、1を強火でいためる
5 鍋はだから醤油を入れて焦がして香りがたったら、からめあわせ、火を止
める
6 3のさらに3分の1を加えて混ぜ合わせる
7 皿に盛り付け、残りのソースを上から散らすように飾りかけてできあがり
②の作り方
1 白ナス、ナスをそれぞれ食べやすい大きさに切り、水につけてアクをとる
2 ナンプラー、オイスターソース少々、めんつゆ、水、千切りしょうがをあ
わせて、つけ汁とする
3 ナスを多めの油で揚げ焼きにし、熱いうちに2に漬け込む
4 荒熱がとれたら冷やしてできあがり
※白ナスの残りと今日スーパーに並んでいた“絹皮ナス”を組み合わせて、二
色のナスで作ってみました。オイスターソースを隠し味にしてコクを出した
のと、二色のなすの盛り付けたときのコントラストがポイントです。もちろ
ん、普通のナスでも味はおいしくできますよ。
③の作り方
1 アンディーブは葉先の部分は飾り用に、根元近くの部分は小さめに切る。
きゅうりは乱切りにする
2 アンチョビと白ワイン、おろしにんにくを軽く加熱する
3 2にEXバージンオリーブオイルを少しずつあわせドレッシングにする
4 1に3のソースをかけて出来上がり
おいしく食べて、すっきり運動して、キレイ

目指したいものです(^0^)/~