教えて!goo デジタルパーマをかけた後
デジパって楽ですよねぇ。
ぢつは私もかけている一人です。
私はかけた当日は洗髪しないように美容師さんに言われたので、この方の場合とは違うんですけど…。
ほんとラクチンで、とりあえずちゃんとブローさえしておけば、手ぐしでそれなりに整っちゃうし、ワックスとかスプレーとかもほとんど必要ないから、頻繁にスタイリング剤にお金をかけたりしなくていいし。
施術料はまあまあしますけど、人によるのかなぁ、私の場合はめちゃめちゃ長持ちしてるから、かえってカットだけより形が崩れることなく、日割り計算したら安くなっちゃってます(^_^;
でも、そろそろ違う髪形にしようかなぁ。
なんかこう考えてみると、手間がかからないで、テキトーに整っちゃって、気を使わないまま、なんて、かえって一番手抜き、おしゃれじゃないよーな気もしちゃったりして。
ヘアケアに無頓着っぽいなんてそれこそ女を捨ててるって言うか、ねぇ、せっかく女の子
なのにツマンナイじゃないですか。
干物…にはなりたくないし。
なんて、そのあたりに敏感になってるとこあたりが、かなり瀬戸際っていうか、やっぱ年かしらん…
単にくるくるに飽きてきたってとこも大いにあるんですけど(笑)
というわけで、今現在、どこでどんなスタイルに変身しよーかなと考えているところです。
ま、結局考えていても、わりと行く店を決めたらそこで相談しながら気分でスタイルは決めちゃうってことが多いから、事前に考えていたスタイルと違うものにしちゃったりするんですけど
考えている間が一番楽しかったりして
…と、とにかく今日も一日平和だったということですな(笑)
三連休だったけど、私は結局普段とあんまり変わんない日々をすごしておりました。どうせ出かけても人が多いだけだし…なんて。
みなさんはどうでしたか?
ようやく、今年はかなり遅いけど、秋らしくなってきたし、行楽シーズンですかね。もう少ししたら紅葉も見に行きたいな
なんて思っています。
で、今日もラス。今晩のメニューレシピですっ★
・まぐろのお造り アボカドペースト添え …①
・キャベツと赤パプリカのオリーブ和え …②
・トロトロ長芋の明太子風味 春巻きスティック …③
①の作り方
1 マグロはチルド状で薄くスライスしてお造りにする。大根のつまも刻んで
おく
2 アボカドはかたい場合はすこし電子レンジにかけ、やわらかくして、ペー
スト状につぶし、ヨーグルト、マヨネーズ、ライム汁、塩、ねりわさびと
ともに混ぜ合わせて、小さなディップ皿、ガラスの器などに盛りつける
3 1を大皿に盛り付け、皿の上に2の小皿も載せて供する
※皿の上に皿を載せる、という盛り付けはそれだけでちょっとおしゃれっぽくな
って、ごちそうのようになるし、簡単に盛り付けに高さがつくので、全体とし
て決まりやすい気がして、私はよく利用します。そんなに手間のかかることで
もないので、ぜひいつものメニューにも取り入れてみてくださいね☆
②の作り方
1 キャベツ、赤パプリカを適当な細切り、短冊切り程度にカットして、塩を
しておく
2 オイル漬けの好みのオリーブを刻んだもの、オリーブオイル、こしょう、
乾燥バジルを加えてよくまぜ、冷やして味をなじませる
③の作り方
1 手に酢を塗りつけて長芋をすりおろす
2 明太子は薄皮を取り除き、1と混ぜる
3 さらにめんつゆ、粉チーズも加えて具として用意する
4 春巻きの皮を半分に切り、具を流すように手前に細く置いて、皮のふちに
は水溶き小麦粉を塗って、横から折り返し巻き上げるように具を包み込ん
で止める
5 低温から油で揚げ、仕上げには高温でカリッと揚げる
(二度揚げしてもよい)
※手に酢を塗っておくと、かゆくならず、アクで黒くなるのも防ぐことができる
ので、長芋も安心して扱えます。明太子の薄皮は冷凍しているものだと簡単に
剥き取れますが、生の場合はスプーンでしごくなどしてとってください。
具がとてもやわらかいので、しっかりとした小麦粉水できっちり止めて、油に
入れるときには滑り込ませるように、皮を傷つけないように気をつけてくださ
いね。
今日は、③の春巻き風スティックをスティックという形状を生かしてグラスに盛り付けました。単なるフツーのグラスに天ぷら敷紙を丸めて入れて、そこに差し込むように盛り付けたのですが、ちょっとおしゃれな感じ
と思いません?
以前、雑誌で見かけた創作料理のお店の盛り付けからヒントをもらったのですが、
“揚げ物をガラス器に?”という意外性が気に入ってマス
自由に器をつかうこと、これも料理の楽しみ、発見の中のひとつであり、「みせる」部分での力のうちかな、と思います
ブログ村に参加しています
励みになりますっ!よろしければクリックお願いします
ありがとうございます

デジパって楽ですよねぇ。
ぢつは私もかけている一人です。
私はかけた当日は洗髪しないように美容師さんに言われたので、この方の場合とは違うんですけど…。
ほんとラクチンで、とりあえずちゃんとブローさえしておけば、手ぐしでそれなりに整っちゃうし、ワックスとかスプレーとかもほとんど必要ないから、頻繁にスタイリング剤にお金をかけたりしなくていいし。
施術料はまあまあしますけど、人によるのかなぁ、私の場合はめちゃめちゃ長持ちしてるから、かえってカットだけより形が崩れることなく、日割り計算したら安くなっちゃってます(^_^;
でも、そろそろ違う髪形にしようかなぁ。
なんかこう考えてみると、手間がかからないで、テキトーに整っちゃって、気を使わないまま、なんて、かえって一番手抜き、おしゃれじゃないよーな気もしちゃったりして。
ヘアケアに無頓着っぽいなんてそれこそ女を捨ててるって言うか、ねぇ、せっかく女の子

干物…にはなりたくないし。
なんて、そのあたりに敏感になってるとこあたりが、かなり瀬戸際っていうか、やっぱ年かしらん…

単にくるくるに飽きてきたってとこも大いにあるんですけど(笑)
というわけで、今現在、どこでどんなスタイルに変身しよーかなと考えているところです。
ま、結局考えていても、わりと行く店を決めたらそこで相談しながら気分でスタイルは決めちゃうってことが多いから、事前に考えていたスタイルと違うものにしちゃったりするんですけど

考えている間が一番楽しかったりして

…と、とにかく今日も一日平和だったということですな(笑)
三連休だったけど、私は結局普段とあんまり変わんない日々をすごしておりました。どうせ出かけても人が多いだけだし…なんて。
みなさんはどうでしたか?
ようやく、今年はかなり遅いけど、秋らしくなってきたし、行楽シーズンですかね。もう少ししたら紅葉も見に行きたいな

で、今日もラス。今晩のメニューレシピですっ★
・まぐろのお造り アボカドペースト添え …①
・キャベツと赤パプリカのオリーブ和え …②
・トロトロ長芋の明太子風味 春巻きスティック …③
①の作り方
1 マグロはチルド状で薄くスライスしてお造りにする。大根のつまも刻んで
おく
2 アボカドはかたい場合はすこし電子レンジにかけ、やわらかくして、ペー
スト状につぶし、ヨーグルト、マヨネーズ、ライム汁、塩、ねりわさびと
ともに混ぜ合わせて、小さなディップ皿、ガラスの器などに盛りつける
3 1を大皿に盛り付け、皿の上に2の小皿も載せて供する
※皿の上に皿を載せる、という盛り付けはそれだけでちょっとおしゃれっぽくな
って、ごちそうのようになるし、簡単に盛り付けに高さがつくので、全体とし
て決まりやすい気がして、私はよく利用します。そんなに手間のかかることで
もないので、ぜひいつものメニューにも取り入れてみてくださいね☆
②の作り方
1 キャベツ、赤パプリカを適当な細切り、短冊切り程度にカットして、塩を
しておく
2 オイル漬けの好みのオリーブを刻んだもの、オリーブオイル、こしょう、
乾燥バジルを加えてよくまぜ、冷やして味をなじませる
③の作り方
1 手に酢を塗りつけて長芋をすりおろす
2 明太子は薄皮を取り除き、1と混ぜる
3 さらにめんつゆ、粉チーズも加えて具として用意する
4 春巻きの皮を半分に切り、具を流すように手前に細く置いて、皮のふちに
は水溶き小麦粉を塗って、横から折り返し巻き上げるように具を包み込ん
で止める
5 低温から油で揚げ、仕上げには高温でカリッと揚げる
(二度揚げしてもよい)
※手に酢を塗っておくと、かゆくならず、アクで黒くなるのも防ぐことができる
ので、長芋も安心して扱えます。明太子の薄皮は冷凍しているものだと簡単に
剥き取れますが、生の場合はスプーンでしごくなどしてとってください。
具がとてもやわらかいので、しっかりとした小麦粉水できっちり止めて、油に
入れるときには滑り込ませるように、皮を傷つけないように気をつけてくださ
いね。
今日は、③の春巻き風スティックをスティックという形状を生かしてグラスに盛り付けました。単なるフツーのグラスに天ぷら敷紙を丸めて入れて、そこに差し込むように盛り付けたのですが、ちょっとおしゃれな感じ

以前、雑誌で見かけた創作料理のお店の盛り付けからヒントをもらったのですが、
“揚げ物をガラス器に?”という意外性が気に入ってマス

自由に器をつかうこと、これも料理の楽しみ、発見の中のひとつであり、「みせる」部分での力のうちかな、と思います
ブログ村に参加しています
励みになりますっ!よろしければクリックお願いします

ありがとうございます
