cogito ergo sum

日々の雑感・料理レシピ・KinKi Kidsに関することなど…
好きなものを気ままに綴るMy Style♪

美脚☆

2007-09-20 | Weblog
「美脚」
うーん、響きからして魅力的。なりたいですよねぇ。
でも、こんなストッキングが発売されているとは…
知りませんでした。五本指ストッキング!!
もうちょっと夏真っ盛りのうちに知りたかったような気もしますが。
でも、私としては素足ミュールやサンダルに素足勝負をするという以上に抵抗があったので、こういうモノがあると知って、ちょっと「おおっっという感じがしました。
なんですかねぇ。なんだかストッキングをはかないのが、どうしても下品な感じがするというか(やっぱ人間が古いのかな?
素足にあわせるような靴に挑戦してみたい気分はあるんだけど、できない、と思っていたので、待ってましたって感じです。
五本指ソックスのはきごこちは??(笑)なので、きっとこれも心地よい感じはしないと思うのですが、まあそこは「ファッション」ですから。
少々はね、我慢です
もう少しリーズナブルだと、よりいいんですけど。
だって、ストッキングってついつい破っちゃうでしょ?私だけかなぁ。
高いのを買ったのに、1,2回で伝線させてしまう…
よくこうしてへこんでしまうんですよね。
五本指になってると、よりリスクが高そうで、ちょっとその点は心配…
まあ、でもありそうでなかったおしゃれグッズにはちがいないし、これから安いものとかも出てくるかも
ちょっと期待です
それ以前に、魅せられる足になるほうが先決?!
そうなんですよねぇ 私もだいたい下半身のほうが太いという典型的日本人体型なので、すこしでもきれいに見せたいと思って、美脚に利くといわれるヨガとかもがんばってるんですが、なかなか…。
でも太いなりに、少しでもすっきり見せられるよう、横向きで足上げをしたり、寝る前5分は足首からひざ裏、内ももから外ももなどマッサージを欠かさないようにしています
これは効果テキメンっというような方法をご存知の方、もしいらっしゃったらぜひぜひ教えてください
少々キツくてもがんばりますっ
その効果が現れたら、このストッキングも試してみるかも…  なんて。
今日も身にならない話題でスミマセン
美脚にはきっと役立たないであろう、今日の献立メニューです(^_^;

・オイルサーディンのオーブン焼き …①
・蒸しなすとくらげのアジアンサラダ …②
・松茸の網焼き

①の作り方
1 長ネギを6,7センチ長さにカットし、耐熱皿に並べ、ラップをして電子
  レンジでやわらかくなるまで蒸す
2 長ネギの間にオイルサーディンを並べ、スライスしたにんにくを上にちら
  す
3 軽く塩こしょうをし、醤油を数滴たらして、マヨネーズを細くしぼりだす
4 乾いたフライパンでパン粉を炒って、うすいキツネ色手前くらいになった
  ら、火を止め、3の上にふりかける
5 その上からパルミジャーノチーズをおろしたものをかけて、オーブンで焼
  き上げる

※ 先に長ネギを蒸し、パン粉は炒る、という手間を加えることで、ねぎはトロ
  トロ、パン粉はカリカリに仕上がります!醤油を数滴たらすのはうまみを増
  やすポイントなので、隠し味として加えてみてください。あくまでも数滴。
  あまりたくさんだと、かなり違った感じになってきてしまうので。もちろん
  好みですが…

②の作り方
1 なすは適当な大きさに切って、軽く塩をし、レンジで蒸す(途中取り出し
  て全体を混ぜ、均一に熱が通るようにする)
2 くらげ(塩蔵)は水につけて塩抜きし、戻して食べやすく切っておく
3 なすとくらげの余分な水分は除いて、ナンプラー少々で下味をつけ、酢、練
  りゴマ、白こしょうで和える
4 サニーレタスを敷いた器に盛り、仕上げに炒った白ゴマ少々を飾る

今年2度目の松茸も今日は登場★でメニューとしてはとりとめのない感じですが、味はまあまあでしたよ
秋の味覚はやっぱいいですね
今日の松茸はカナダ産でしたが、香りはかなりマルでした。しいていうと、ちょっと歯ごたえとコクに欠けるかなぁ…
最近いろいろな産地の松茸がスーパーでも販売されていますが、産地ごとにやっぱりそれぞれ特徴があって、味わいが違うので食べ比べてみるのもおもしろいですよ
海外産ならリーズナブルだし、いろいろ買い集めてみるのもいいかもしれませんね☆

よかったらクリックしていただけると励みになります
よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ

ありがとうございます

ついに

2007-09-19 | Weblog
ついに、ついに、現実になってしまいました。
古田選手兼任監督の引退、退団。
18年間送ってきた選手生活への、あと残り18試合というところでの、区切りをつけた記者会見でした
「野球選手ですから」とユニホーム姿で発表に臨み、これまでの経緯をまっすぐに語ってくださった姿がとても印象的でした。
選手やファンに対してのコメントを求められて、初めて見せた涙。
自分の立場、あるべき姿を考えた哲学、それまでの毅然とした態度とあの涙、すべてが古田さんらしかったと思います。
わかっていたものの、改めて、この本人による公式発表という現実を前にして、戦力ももちろんですが、それ以上に、これからのヤクルトが失うものの大きさを思ってしまった瞬間でした。
きっと私をはじめ、多くのファンはずっと彼のことを忘れないでしょう。
監督として、それまでもヤクルトのなかのリーダーとして、たくさんのことを若い選手に、形として見せ、伝え、してくれた選手だったので、きっと彼の哲学は新しいかたちでチームに息づいていくと信じたいと思います。
選手兼任監督という難しい立場になっても、新しいスワローズを目指して、F-Projectをはじめ、ファンのためにとてもがんばってくださいました。
ヤクルトスワローズは、これからもそんな彼の精神を受け継ぐような、
「まだまだ熱く!」まさにこのタイトルどおりのチームであってください。
そして、それとともに、いつの日かまた東京ヤクルトスワローズのユニフォームの古田さんが見られることを願ってやみません
引退試合も必ず、見ます。
悲しいけれど、最後まで見届けなくちゃ、そう、思っています。
…と、今日はちょっとショックな一日でしたが、めげずにいきますっ
今日のレシピです

・鶏のひざ軟骨のからあげ 色紙キャベツ添え …①
・かぼちゃの塩バター蒸し煮 …②
・ツナマヨと海草のヘルシー生春巻き …③

①の作り方
1 鶏のひざ軟骨(「やげん」と呼ばれる三角のものではなく、皿軟骨とも
  言われるごつごつとした丸い感じのもの)を用意し、ラーメンスープで
  下味をつける
2 片栗粉、小麦粉を半量ずつあわせたもの、塩こしょう少々を混ぜたものを
  1とともに袋に入れてまんべんなくまぶしつける
3 ぬるめの温度で揚げ、いったん取り出す
4 スプーンの背などで、軟骨を上から軽くたたく
5 温度を揚げた油で二度揚げしてカリッと仕上げる
6 色紙型に切ったキャベツを添えて出来上がり

※おつまみとしてはよく見かけるようになったメニューですが、4のようにス
 プーンの背などでたたいてやると、程よく余計な水分が外へ逃げて、そのあ
 とに揚げなおして仕上げることで、本当にカリッと仕上がります。「そのく
 らいで…??」と思われるかもしれませんが、だまされたと思ってやってみ
 てください。きっと納得してもらえると思います。
 
②の作り方
1 かぼちゃを軽く蒸して、余分な水分を出しておく
2 水少々とバター、塩、かぼちゃを鍋に入れて、完全に水分がなくなるまで
  炒り煮にするようにして、かぼちゃにも完全に火を通す
3 好みでこしょう少々をひき、盛り付ける

※シンプルだけど、かぼちゃのホクホク感、甘みが一番味わえる、そんな料理
 だと思います。お好みの食感の、おいしいかぼちゃに出会えたときには、ぜ
 ひ試してみてくださいね

③の作り方
1 わかめを戻し、食べやすくカットしておく
2 きゅうりは千切りにして、軽く塩をし、水気を絞っておく。にらは新鮮な
  ものを用意し、ライスペーパーのサイズくらいの長さに切っておく
3 シーチキン、マヨネーズ、ヨーグルト、塩を混ぜ合わせる
4 手を水でぬらしてライスペーパー全体をなでるようにしてなじませ、もど
  す
5 皮の上にわかめ、きゅうり、3のツナマヨ、にらをのせて、横を折り返し
  てから、きっちりと巻き上げる
6 食べやすくカットして器に盛り、練りがらし、フライドオニオンを上に飾
  ってできあがり

ブログ村に参加しています
よろしければクリック、お願いします
ありがとうございます
ブログランキング・にほんブログ村へ



ひさびさに。

2007-09-18 | Weblog
すこしまともなネイルができました(^_^;
出かけるときには花芯にストーンでもつけてもいいかな…なんて思っています。
ストーンってつけると仕上がり度はするんですけど、普段使いとしては、とくに炊事とかピアノとかやる身にとっては、かなり邪魔になっちゃうんですよね
長くつけていると、爪も痛んでくるし…
プロがやるともうちょっと違うと思うのですが、このへんがやっぱ素人の限界というか。
ま、ぺイントにしてもなんにしても、ですが。
というわけで、明日出かける前にでもストーンをのせちゃお、なんて、考えているところです
今日はいつもよりちょっと遅めの時間のBlog更新Time★
…というのも、「イケメンパラダイス 花ざかりの君たちへ」の最終回を見ていたもので(笑)
昔のドラマのワンクールから言うとどれも1,2回短いものばかりになっているので、2時間スペシャルといっても、けっきょく2回分じゃ…と思いつつ見たのですが、そこそこおもしろかったかな。
イケメンパラダイス、だったかどうかはともかく
何人かはイケメンも確かにいたし(笑)とにかく、コミック原作モノのドラマにしては見るところがそれなりにあったというか、うーん、やっぱりうまく作られていたというところなのでしょうか、これまた、「ひさびさに」最後までついていけた、コミック発のドラマだったように思います。
ドラマの質が下がっているとここのところ言われていますが、今回のクールはこうして考えてみると、前回、前々回(2006冬、2007春)のクールよりはよくできていたドラマが多かったのではないかと思います。
何とかドラマの人気低下に歯止めをかけようと、関係者各位の皆様が、少ない予算にもめげることなく(?)、知恵を振り絞った、涙ぐましい努力の賜物としての結果なのでしょうねえ。
欲を言えば、さらに見ごたえのある、エポックメーキングなくらいのドラマが次々と生まれて、テレビで放送してくれるといいなぁと思うのですが。流行にのっただけのドラマとか、ノリで最後まで突っ走っちゃうドラマとかじゃなくてですね。
でも、見た後の感想として、いろいろと注文はつけられるのですが、私は、自分が作れ、といわれたら「絶対」できない、ので、制作されている方々には頭が下がるというか、感心しきりなのではあります。
まぁ、そこはプロなので、なんとかがんばってください
ドラマ全盛期のように、ひとつの流行に社会全体が流れるとか、無条件にテレビが流行の中心に位置できるような時代ではなくなっているので、よりいっそうタイヘンだということはいえると思うのですが。
次クールはどうかなぁ。健闘を期待します
で、一言言ったところで、今日の献立レシピです

・しめさば (大根、きゅうり つけあわせ)
・なすと筍、インゲンの揚げ浸し …①
・ごぼうのたらこバター風味 …②

①の作り方
1 なすは適当な大きさに切り、軽くレンジにかけておく
2 ゆで筍、インゲンも食べやすく切る
3 しょうがを千切りにし、めんつゆ、ナンプラー少々、煮切りみりん、水と
  ともに合わせて器に入れ漬け汁として用意しておく
4 1,2を素揚げにして、よく油を切り、熱いうちに3に漬け込む
5 冷蔵庫で冷やして器に盛り、白髪ねぎを飾る

※なすは先に軽く蒸した状態にしておくことによって、必要以上に油を吸うこと
 なく、しかもやわらかくとろけるような食感に仕上げることができます。
 筍はすこし焦げ目がつくくらいまで揚げると、香ばしさが出てぐっとおいしく
 なるので、一番時間をかけて揚げるようにするのがおすすめです★
 あつい状態でもおいしくいただけますが、いったん冷ますと味もよくしみこむ
 し、まだまだ暑いこの時期には冷たい煮物鉢のような一品も
 唐辛子でピリ辛風味を加えてもいいですね(^0^)

②の作り方
1 ごぼうは厚めのささがきにする
2 皮を取り除いたたらこ、室温に戻したバターを練り合わせておく
3 1のごぼうをさっと炒め、ごく軽く塩こしょうをしておく
4 3に2のたらこバターを余熱でからめてできあがり

※塩はたらこの塩気をみて加えます。甘塩のものが最近は多いと思うので、軽く
 塩をしたくらいでちょうどいいと思いますが、塩気の強いものの場合はたらこ
 の塩気だけでも十分ということもあるので、気をつけて加えてください

今日はしめさばとあわせたので、酢がかぶると思い、揚げびたしには酢を加えませんでしたが、普段は酢、もしくはバルサミコ酢を加えるのが私の定番です。量は時によって、気分によって、きかせたり、隠し味程度にしたりまちまちですが、さわやかさと軽い甘みが加わって、なかなかなので、そちらも試してみてくださいね

よろしければ励みになりますので、クリックお願いします★
ありがとうございます
ブログランキング・にほんブログ村へ


もしやとは思ってたけど…

2007-09-18 | Weblog
古田監督 19日に引退と退団発表へ(スポーツニッポン) - goo ニュース

やはりついに引退、退団が決定的となったようです
ヤクルト黄金時代以前から、まさにヤクルト、な選手だっただけにファンとしては残念。
まぁ、いつかはやってくることですが…。
ヤクルトにとっては選手として、監督として、それ以上にチームを形作る象徴的な存在というか、うまくいえないけれど、欠かせない選手だったと思います。
引退試合は10月7日を予定しているとのこと。
たくさんの夢を届けてくれた「のびたクン」にありがとうを心から届けたいです
選手兼任監督は大変だったと思います。でも、「代打、オレ」など、たくさん記憶に残るパフォーマンスも見せてくれました。
いつかまた、今度は専任で監督、やってほしいですね
ファンは待ってますっ
次期監督には栗山茂樹さんが有力らしいですが、どうなるのか…
しばらく目が離せないところですが、シーズンもまだ残っていることですし、最後までガンバレ 東京ヤクルトスワローズ

敬老の日…なのに。

2007-09-17 | Weblog
今日は敬老の日。
私の血のつながった祖父母はもうみな亡くなってしまったので、「老を敬う」というといちおう父母、ということになるのでしょうか。
まだちょっと、「老」には早いので、笑いつつも、内心を怒らせてしまいそうですが(^0^;
母の日とか父の日とかは休日ではないのに、敬老の日は昔から祝日で、なぜ今日なのか、どんな由来があるのか、そういえば知らないなぁと思い調べてみたのですが、祝日法によると、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日、で
長い間、社会の為につくしてきた高齢者を敬い、長寿を祝うとともに、高齢者の福祉について関心を深め、高齢者の生活の向上を図ろうという気持ちが込められている日なのだそうです。
で、なぜ今日なのか、というと、現在の敬老の日の由来は、1947年、兵庫県多可郡野間谷村(現在の八千代町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりなのだそうです。
当時、村では「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という主旨のもと、1947年から農閑期に当り気候も良い、9月中旬の15日(単純に真ん中ということですね)を「としよりの日」と定め、敬老会を開いていたのだそうです。
そして、これが1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、1954年には国民の祝日として制定され、全国で祝うようになったようです。しかし、「としより」という呼び方はどうにかならないか、ということで各方面から異議が起こり、「老人の日」にいったん改名されました。まぁ、当然といえば当然ですよね。今だったら政治家の問題発言級です(笑)
そののち、「国民の祝日法」が改正されることとなった1966年、「建国記念の日」「体育の日」と共に国民の祝日と制定された際に、現在の「敬老の日」と名称が改められたのだそうです。そしてその後、ハッピーマンデーで連休制になり、今のように移行することとなったわけですね。
ちなみに、起源としての諸説には、聖徳太子が現在の大阪市に悲田院(ひでんいん)という身よりのない老人や病人、貧しい人たち救うための施設を開いた日にちなんで制定されたという説や、もしくは元正天皇が717年に年号を「養老」とし、養老の滝に御幸した日、または高齢者に贈りものをした日であるという説もあるようです。ただ、どれも確かめられているわけではないので、まぁ、雑学的な域をこえるものではないみたいです
長寿を家族で祝うため、子供たちにも年長者と交流させ、敬いの気持ちを持たせる、といった目的から単なる記念日以上に、祝日として、みなが休みの時間を確保したというところでしょうか。
しかし、敬老の日に敬われるのか、はたまた敬う立場のままなのか、微妙な世代にとっては、ぢつに微妙な日のような…
そう思うのはやはり若気の至りで、そのくらい年を重ねれば、どちらも自然に受け入れていける、そんな心持ちになれるものなのでしょうか。
寿命も長くなって、ココロもカラダも若い年配の方もたくさんいらっしゃいますからねぇ。
敬老の日として感謝を示すというのも、ビミョーになりつつあるところもあると思うのですが。
まぁ、敬老の日でなくとも、生き証人としての期間の長さ、経験の豊かさが違うのですから、年長者の意見にきちんと耳を貸すこと、年長者のおかげで今があるという面も大いにあることを認識して、表には出さなくともどこかで感謝の気持ちをもっておくこと、そうした心のゆとりというか、そういう心の持ち方って大切なことですよね
そういう心を失ってしまっていないかな、と自省する日
そう思ったほうが、現代人には合っているのかな、なんて思ったりもしています。
話はすこし(?)変わりますが、
敬老の日を迎える9月の中旬すぎだというのに、暑いっっ
暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い…
暑すぎるっっ
こんなに暑いのは老人にも優しくありませんっ(笑)
いくら私が寒がりでも、暑いものは暑いっ
ちょっと涼しくなっていた分、よけいにバテそう…
昼間の暑さはほんっときついです。

堺で35.7度、史上最も遅い猛暑日(朝日新聞) - goo ニュース

私の住んでいる地域では、まぁこの堺ほどではなかったと思いますが。
でも、30度越えという、昔だったら「とくに暑い日」だと思っていた日が、「それなりに普通~ともすれば涼しい日」くらいの位置づけになってしまっているような気がして…。
やっぱりおかしな気候です。
7月には涼しい日が続いて、「今年の夏は冷夏」なんて言っていたと思うのですがそんなものはどこへやら。
朝晩は確かに秋らしくなってきてるんですけどね。
台風とかの気圧、前線のせいもあるのでしょうが、この蒸し暑さ、はやくなんとかなってほしいものです。
みなさんも体調には気をつけてくださいね★
では、今日の献立レシピです。
今日は、体調を整えようっという趣旨と、敬老の日を理由に定めたつもりだったのに…という由来にのっとって、15日は過ぎてしまいましたが、「ひじき」をちゃんとメニューに盛り込んでみましたよ

・牛肉のステーキ たっぷり野菜のサラダ添え
・ひじきと枝豆のおつまみピザ …①
・なすとオリーブの冷製 …②

①の作り方
1 春巻きの皮を適当なサイズにカットし、オリーブオイルを表面に塗って
  オーブンでパリッとするまで焼く
2 枝豆は塩茹でにしてさやから出しておく
3 ひじきは佃煮のものを用意し(ない場合はみりん、醤油で下味を入れて
  炒り煮にしておく)、枝豆とともに混ぜておく
4 1の皮ににんにく少々を塗りつけ、3の具をのせて、上からパルメザン
  チーズをおろしたものをかけて、オーブンで再び軽く焼き上げる

※今回は佃煮昆布のように薄味の佃煮状になって市販されているひじきを使い
 ました。そのようなものがあれば、とくに手早く作ることができます。なく
 ても、ひじきの煮物が残っているときとか、アレンジとしてこのように利用
 していただけると、ぐっと目先の変わった新しい料理として
 食卓を明るくしてくれて、パーティーのフィンガーフードなんかにもなると
 思います。ガーリックとひじきという組み合わせも新しくて、お酒も進みま
 すよっ

②の作り方
1 なすは5ミリくらいの厚さに切り、塩でもんでおく
2 1の水分を切り、スタッフドオリーブをスライスしたもの、ワインビネ
  ガー、こしょう、オリーブオイルであえて器に盛り、よく冷やす
3 イタリアンパセリなどをあれば飾る

煮つけやサラダだけじゃもったいないっ
自らの存在理由であったはずの敬老の日からもおいていかれ、15日に一人記念日として残されてしまってもなお、けなげにガンバる「ひじき」クン。
いろいろに味わってあげてくださいね

ブログ村に参加しています
クリックいただけると励みになりますっ
ありがとうございます
ブログランキング・にほんブログ村へ

き、きのう??

2007-09-16 | Weblog
福山主演ドラマが旭化成CMとコラボ(日刊スポーツ) - goo ニュース
昨日からこんなCMが公開になっているそうです
しりませんでしたっっ
まだ、私、みてませんっっ
今日はもう放送ないかなぁ
光一王子のカップシチューのCMはCHECKしたのですが…
うーん、これも昨日からだったとは…。
見てみたいですっ
注目新CMが次々出てくる、これも季節の変わり目、ですかね(笑)

おNEW☆

2007-09-16 | Weblog
迷っていた靴、先日ついに買ってしまいました
画像ではちょっとわかりにくいのですが、基調カラーはダークブラウンで、(ここはわかるかな?)ふちのイン部分をくるっと囲うように、アクセントでレオパードがリアルっぽく毛並みのある感じの材質で入っています。スタッズも後ろにポイント的に入っていて、ヒールの形もキレイでしょ
最近、靴の流行は自分の好みと離れてきていて、なかなか「買うぞっ」というものに出会えなかったのですが、秋口になってようやく出会えました
ぢつは、すこし前に店頭で見つけて気に入っていたのですが、なぜ迷っていたかというと、ですね…
サイズ展開が23センチと24センチのみっっ
私、身長のわりに足が小さくて、23センチじゃゆるい、シンデレラサイズでも入っちゃう、というくらいのサイズなんです
なので、迷って迷って、店員さんは「中敷入れればだいじょうぶっ」っと言うんですが、どうしても入れると形が崩れるし、はいた感じがなんかぶかっこうというか、やっぱ不自然な感じがする気がして、一度は買うのをやめていたんです。
でも、ほかにそれ以上に気に入るものが見つからないし、気になって気になって…、という事態になったので、これは買うべきと買った次第なんです。
帰宅してあけてみると、簡易中敷がサービスでつけてあったので、それで今日試しにはいてみようかなと思っていたのですが、今日はあいにく天気が不安定ときていたので、まぁ何もこんな日におろさなくてもいいか、と。というわけで、写真撮影され、室内で出番を待っている彼女です(笑)
あんまりない感じのデザインでしょ。
カラー的にも、アニマルが入っているところも秋冬モノって感じですよね。これからの季節、私的に重宝するかなって思ってマス(^0^)/~
というわけで今日は日の目を見ることはありませんでしたが、これから私のおでかけパートナーとなるであろう彼女を紹介してみました(笑)
靴やかばん、時計、ベルト、こういう小物って大好きです。
強烈にアピールするのではなく、微妙に遊べたり、主張できたりするところ、その微妙さが気持ち的におしゃれ感を高めてくれるというか、精神的にリュクスな感じにしてくれるというか…、そういうところが好きなのかな。
そう考えると、ネイル好きなのもその辺の志向から来ているのかも、なんて思います。
でも、なかでも「靴」はちょっと特別かな。
いいもの、納得のいくもの、はきたいですよね。
パリの貴族だったかな、「靴だけはいいものをはきなさい、幸せへと連れて行ってくれるから」と女の子に子供のときから教えていたとか。
「おしゃれは足元から」とも言いますしね
…と、今日は長々と生産性のないおしゃれ談義をしてしまいましたが(笑)ラストは定番になってきた今日の献立のレシピ紹介です★

・トロのお造り(褄として大根)
・なめこのバター醤油 …①
・ジャガイモのサラダ 生ハム添え …②

①の作り方
1 なめこ(生)はさっと水洗いし、石づきは除いておく
2 にんにくをあらみじん切りにする
3 オリーブオイル、バター少々で2を炒め、香りがたってきたら1のなめこ
  も加えて炒める
4 鍋はだから醤油を加え、全体に絡めて、火を止め、こしょう、バター少々
  を仕上げに香りづけとして加え、きざみのりを飾って出来上がり

②の作り方
1 ジャガイモは千切りにし、途中何回か水を変えながら、5分~10分水に
  さらす
2 十分にあく、でんぷんが除けたら、塩、こしょう、オリーブオイルをそれ
  ぞれ少々下味として加える
3 塩、粒マスタード、白ワインビネガー、オリーブオイルをよく混ぜ合わせ
  て、なめらかにし、ドレッシングを作る
4 2の水分を切って3であえる
5 生ハムを皿に放射線状に飾りつけ、中央に4のジャガイモを盛って、上に
  イタリアンパセリを飾る。食べるときには、周りの生ハムで包むようにし
  て食べる
※この料理の最大のポイントは、ジャガイモを生で食べるので、新鮮なジャガ
 イモを使うこと。そして、しっかりと水にさらすこと、です。イタリアでは
 広く行われている食べ方で、ドレッシングに卵黄を加え、さらにクリーミー
 に仕上げたものも見られるようです。(私はこのくらいさっぱりしたほうが
 好きですが…)生ハムもハモンセラーノなどある程度うまみの強い、好みの
 産地のものを選んで組み合わせてみてください。作り方としては単純な料理
 ですが、新鮮でイタリアンな香り漂う前菜のような一皿になると思います★

ブログ村に参加しています
励みになりますので、よろしければクリックお願いします
ありがとうございます
ブログランキング・にほんブログ村へ

ちょっとかわいそう…

2007-09-15 | Weblog
今日9月15日は「ひじきの日」と、新聞の折り込みチラシのなかのスーパーのチラシにあったので、何で今日が??と思っていたのですが…。
“ひじきを食べて健康に長生きっ”ということで、「当時の」敬老の日を日本ひじき協議会が「ひじきの日」として定めたとのこと。
日本ひじき協議会なるものがあるということ自体はじめて知りましたし、なんともネタ話のような名前ですが。
何とか消費拡大につながれば…と思ったんでしょうねぇ。
ところが、その敬老の日もハッピーマンデーにより移動してしまって、今年は17日。15日と記念日を指定して登録してしまった「ひじきの日」だけが根拠を失った今も残ってしまったという…なんとも涙なしでは語れぬかわいそうなお話なのだそうです(苦笑)
そんなことなら今日のメニューは「ひじき」をつかったものにしてあげればよかった
でも、夕飯も終わって夜になって、ゆったりネットTimeになってから
だったんですよね。気づいたの。
けなげにがんばっていたのに…ひじきクン、ごめんなさい。
近々君のメニューも工夫してアップするから許してね(笑)
というわけで、「ひじきとは関係のない」本日のレシピです

・豚肉のソテー バルサミコソース …①
・グリルしたなすのミルフィーユ仕立て …②
・オクラのツナマヨサラダ …③

①の作り方
1 バルサミコ酢、赤ワインを鍋に入れ3分の1弱の量くらいになるまで煮詰
  める
2 豚肉に塩こしょうをし、ソテーする。このとき決して強火にはしない。
  ていねいに手で熱を感じながら、じっくりと焼き上げるように。
3 皿に野菜等とともに盛り付け、1のソースで飾る

※豚肉を熱で痛めないように気をつけることが最大のポイントです。ストーブ
 でほっこりと仕上げるローストポークのように、ていねいにやわらかく仕上
 げてください。バルサミコ酢を煮詰めたソースは、甘みが照り焼きソースの
 ような感じで、肉全般に、日本人としても相性よく感じられるソースだと思
 います。焼き鳥のたれなどにも近い感じです。簡単にできるのでいろいろ応
 用してみてくださいね

②の作り方
1 なすは皮をとり、1cmくらいの厚さにスライスして、水に軽くさらしあく
  を抜く
2 1のなすをバターをのせてじっくりとグリルし、トロトロとやわらかくす
  る(急ぐ場合は表面を焼きつけてから電子レンジにかける)
3 春巻きの皮をなすに合わせたサイズにカットして、180℃くらいの油で
  パリッと揚げる
4 2のなすに軽く塩こしょうをし、3の春巻きの皮と交互に重ねるようにし
  て、皿に盛り付ける。あればセルフィーユなどを飾る

※トロトロとパリパリ。この食感がポイントの料理なので、
 盛り付けはサーブする直前にするようにしてください。なすは時間があれば
 やはりじっくりとグリルする、レンジを使用しないやり方でやってみてくだ
 さい。甘みが引き出されておいしくなると思います。

③の作り方
1 オクラは塩ずりをして毛を除く
2 さっと熱湯でゆで、冷水にとる
3 適当な大きさに刻み、一部はさらに細かく切って粘りを出すような感じに
  する
4 マヨネーズ、ヨーグルト、缶汁をよくきったツナ、塩こしょう少々、練か
  らしをまぜあわせ、オクラの上にのせる
5 食べる際に全体をまぜていただく

今日はなすが一番目先の変わった料理ですかね(^0^;
なす自体に施したやり方は単なるグリルですが、春巻きの皮と組み合わせること、盛り付けに工夫することで、一気にごちそうっぽい、誰かの言を借りれば「女ウケしそうな」(?!)料理になります
ちょっとこんなサプライズな一品があると、作るのも楽しくなっちゃいます
料理っていろんな要素があって、単純にいかないところが、毎日やっていても飽きない、おもしろくもあり難しくもある、そんな気がします

ブログ村に参加しています
励みになりますので、よろしければクリックお願いします★
ブログランキング・にほんブログ村へ


秋といえば。

2007-09-14 | Weblog
相変わらず昼間はまだまだ暑く感じることも多いものの、朝晩は肌寒く感じることも出てきたし、いよいよ秋、ですかねぇ。
まぁ、九月も半ばなんだから感じるのは遅いくらいですか。
どんなときに秋を感じるか。ランキングでもさまざまな意見が出てましたが、やっぱりそれだけ日本人は季節に敏感、そうした変化を愛するところがあるんでしょうね。季節や旬に疎くなったといわれて久しい昨今ですが、まだまだそういう美意識も、たくさんの人の中にちゃんと残っているのだなぁと感じられて、すこしうれしくなったニュースでした
毎日毎日、誰が誰を殺したとか、信じられないような犯罪事件の報道ばかり続いて、感覚もマヒしてしまいそうなくらいなので、こういうニュースを見ると、すこし心が和みますね
私自身は「秋」をどんなとこで感じるかなぁと考えてみたのですが、
まずは、空と風ですかね。
ギラギラとした夏の太陽と空、もくもくとした雲から、高く澄んだ空、空気感が秋になると変わってきますよね。風は朝晩の涼しい風がでてくるし。
それから、虫の声。
せみの鳴き声から鈴虫なんかに変われば、もうばっちり秋ですね。最近聴く機会は減ったようにも思いますが。まぁ、その分聴こえてくれば注目するからいっそう、というところでしょうか。
あとは、秋物冬物の服がショーウインドウや店頭にじゃんじゃん並び始めたとき。
だんだん前倒しになってきていて、まだ暑いじゃんって時もあるにはありますが、そういう時って売る側も考慮しているのか、いつもより冷房ががんがんに効いてたりしません??ああいうのも、一種、現代的な季節感の感じ方ですかね(^_^;
ほかにもスーパーにきのこや栗、梨、イチジクなんかの果物や、秋刀魚といったいかにも秋らしいものが並び始めたときとか、スープやチョコレート、ラーメンなんかの秋の新製品が各社次々に発売され始めたときとか…。
けっこうありますね(笑)
余談ですが、明日からハウスのカップシチューの光一クンのCMがON AIRになるそうです
どんな王子の姿が見られるのか、ひそかに楽しみにしておりマス。
初日の明日は、TBS系の「王様のブランチ」とかで流されるらしいですよ。要チェキですっ
次期首相は福田さんが急浮上で、かなり色濃くなってきましたね。しかし、どこまで誰の思惑なのか、あいかわらず謎だらけな感じです。難しい立場での登板になることは間違いないと思いますが、信頼回復につながるような、派手さはなくてもきちんと仕事のできる、小泉さんの「破壊」のあとの「創造」をほんとうに実現できるような首相となってほしいものだと思います。
硬軟取り混ぜて、今日思ったことを気ままにつづってきたところで、〆に今日のレシピです★

・ひらめのエンガワのお刺身 (+大根、大葉、海草)
・濃厚秋味かぼちゃサラダ …①
・小松菜のシンプル炒め …②

①の作り方
1 かぼちゃは適当な大きさに切って蒸す(レンジでも可)
2 たまねぎを薄切りにし、軽く塩でもむ
3 1のかぼちゃをフォークで粗めにつぶし、2とあわせて下味として軽く
  塩こしょうする
4 ヨーグルト、粉チーズ、ナチュラルチーズ(白カビ系orクリームチーズ)
  マヨネーズ、白こしょうを混ぜ合わせる
5 3を4のソースで和える
6 冷蔵庫で冷やし、食べる直前に炒ってあらみじん切りにしたくるみを加
  えてできあがり

※アーモンドでもよく合います。レーズンなどを好みで加えてもいいかな
 かぼちゃのホクホク感も味わえるように、つぶし過ぎないようにすることが
 ポイントです。ハード系・ソフト系のチーズ2種とマヨネーズを混ぜている
 ので、コクが違います。甘みが足りないなと思うときは、コンデンスミルク
 をプラスしてください★

②の作り方
1 小松菜は食べやすい長さに切り、軽く塩をしておく
2 たまねぎをあらみじん切り、にんにく、しょうがはおろしておく
3 干し貝柱をお湯に浸して戻す(30分強かかります)
4 3の貝柱はほぐし、そのスープにオイスターソース、2の薬味類、塩少々
  を入れておく
5 ごま油を熱し、1の小松菜、4のあわせ調味料を合わせて、水分をとばし
  ながら手早くいためる
6 こしょうをして出来上がり

※シンプルな炒め物ですが、干し貝柱できちんとだしをとるという一手間を加
 え、丁寧に水分をとばすように炒めれば、ぐっと味が
 して、専門店のような味が家庭でも出来上がります。貝柱以外には干しエビ
 なんかもおすすめです。塩は油のほうに加えても全体に味がなじむので、オ
 イスターソースを加えずに、さらにシンプルな塩炒めにする際は、熱した油
 のほうに入れておくほうがいいかもしれません

また日本列島に台風が近づいてきてますね。
台風も秋の象徴といえば象徴ですが…。あまりひどい被害とならないことを祈りたいものです
 
クリックいただけると励みになります★
ありがとうございます
ブログランキング・にほんブログ村へ