kosakalab では、Arduino UNO に jtag2updi を使って UPDI の書込装置としていますが、@kimio_kosaka さんからもらった情報
https://github.com/SpenceKonde/AVR-Guidance/blob/master/UPDI/jtag2updi.md
には、
1.UPDI に直列に入れる抵抗は 4.7kΩではなく470Ω。
2.jtag2updi より USB-Serial を使う方が良い。それも CH340G が良い。
とのこと。
Arduinoを使った jtag2updi では高速のUPDIには対応出来ないそうです。
UPDI にArduinoを使用せずにUSB-Serialでいけるならそっちの方が良いので、さっそくやってみます。
回路図はこれです。Arduino使うよりメッチャ簡単です。
UPDI の3ピンコネクタをつける場合はこの図のように470Ωをターゲット側に、3ピンの順は逆接しても壊れないように UPDI, GND, 5Vが良いそうです。
こんなに簡単に書込装置ができるならATtiny202はバカ売れ。
と思ったら秋月には在庫が無いようです。あらら。
これをブレッドボードに組んだのがこれです。
動画はこちら。
私が使ったUSB-SerialはFDTI社製のものでしたが、うまく動作しました。
Arduino IDE で書込装置として選ぶのはこれです。
他にもSerial-UPDIがありますがATtiny202は低速のUPDIのようです。
また、COMポートのレイテンシーを上げた方が良いそうです。
デフォルトでは16msになっていますが、これを1msにした方が良いとのこと。
と言ってもこれは高速UPDIには重要ですが低速では16msのままでも大丈夫です。
また、ブートローダの話がありましたが、ブートローダだけで512バイトあるので、高々2KバイトしかないATtiny202では無い方が良いです。