NT京都2014ブース紹介の続きです。
今度は2階に上がります。
まずは、arms22さんのデルタ型の3Dプリンタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/0ca0c9f6b6c8dca1f9cccc205f408fbd.jpg)
なるほど、あの部品はヘルメットだったんですね。
このプリンタの上に乗っているタコ(?)をもらいました。
こちらは、テニスボールを打ち出す機械やメカの動く様子がわかるキューブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/95/3055dfcd2145f40358b599726abfa1c4.jpg)
精密に作ってあって、動きがスムーズでした。
これは、オタマトーンを自動演奏する機械だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/09/01615b1203c66859f2470e3b7b075a2f.jpg)
動作がオタマトーンにマッチしていますね。
こちらは、鏡の中に映り込んでいるように見えますが、
タブレットをハーフミラー越しに見るとこんな幻想的な絵になります。
これはおっぱいマウス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2e/2796fdef2e81b3601d384d55179c32b8.jpg)
マウスパッドの裏に粒を埋め込んで、それをカメラで撮ることによって
画像処理してマウスの動作にするという、けっこうハイテクなモノです。
こちらは、ドットマトリクスLEDに加速度センサの表示をさせているモノです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/15/2c26599d5cc2f99c3d6b432a540f7798.jpg)
だけど、これ加速度センサの出力をそのまま表示しているだけなんです。まんまじゃん。
どうせやるなら、私の
「ちっちゃいーの」でボールが跳ねるくらいのことはやってもらわないと。
来年はもっと面白いものを作ってくるのを期待したいですね。
これは、MintiaPさんのガジェットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c1/b28d33b8997b5b869d3679dcd5317dc0.jpg)
動く様が気持ち悪いモノを作ったという。
こちらは、しなぷすさんのキーボードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6f/94f52de13bd0c65138af224eb2b9bfae.jpg)
抵抗をスイッチすることにより分圧した電圧をアナログポートに入力して
どのキーが押されたかを判定するものです。
家電のパネルスイッチなどによく使われている方法ですが、
雑誌やWebサイトでは抵抗の選び方がいい加減なものが多く、
まともなものを見たことがありません。
最初見たとき、おそらくそれと同じかと思っていましたが、
実はそうではなく、ちゃんとマージンが設計されているものでした。
初めてまともな設計を見た気がします。
と、ここで時間切れ。
今回も十分なレポートが出来ませんでした。
もし、こういうイベントが近くで有りましたら、
ぜひ足を運んで、実際に自分の目で確かめる事をお薦めします。
きっと何かのヒントを得ることが出来ると思います。