次に「ちっちゃいーの」に付けるのはI2Cにしようと思います。
例えば、RTC(リアルタイムクロック)です。
以前は内蔵RCクロックでしたが、
「ちっちゃいーの Ver2.3」ではセラロックにしました。
それでも、時計にするには精度が足りません。
RTCをちっちゃいーのに付ければ、普段でも時計表示ができて良いんじゃないかと思います。
それで、RTCを探したところ、デジットに有ったのがこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/19179ddf021ac0b289d2e2b59302d9f9.jpg)
電池も付いていて650円です。
中身はこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3a/a681267024042cc84bf185593e2b11f1.jpg)
5Pのピンヘッダが付いていますが、説明書をよく見ると
5ピンは詳細不明、開放で使用と書いてあります。
それなら最初から4Pにすれば良いのに
と思って、切ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/94c9cd78fc2f6329d08f644177027a87.jpg)
残った4Pですが、GND、VCC、SDA、SCL となります。
これ、「ちっちゃいーの」の拡張コネクタの並びとピッタリ一致。
なんという偶然。
RTCにはプルアップ抵抗も付いているので、そのまま「ちっちゃいーの」に挿せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/f423601deb14191c9d540cb9ce8b5d8c.jpg)
と、ここまでは良かったのですが、
よく考えると、時計の表示はできますが、
時刻の設定をどうするのか?
と言う事です。
「ちっちゃいーの」に付いているスイッチはI2Cと兼用ですから使えないのです。
ならば、どうするのか?
はて?
スイッチを付ける方法を解決してから再挑戦ですね。
例えば、RTC(リアルタイムクロック)です。
以前は内蔵RCクロックでしたが、
「ちっちゃいーの Ver2.3」ではセラロックにしました。
それでも、時計にするには精度が足りません。
RTCをちっちゃいーのに付ければ、普段でも時計表示ができて良いんじゃないかと思います。
それで、RTCを探したところ、デジットに有ったのがこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/19179ddf021ac0b289d2e2b59302d9f9.jpg)
電池も付いていて650円です。
中身はこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3a/a681267024042cc84bf185593e2b11f1.jpg)
5Pのピンヘッダが付いていますが、説明書をよく見ると
5ピンは詳細不明、開放で使用と書いてあります。
それなら最初から4Pにすれば良いのに
と思って、切ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/94c9cd78fc2f6329d08f644177027a87.jpg)
残った4Pですが、GND、VCC、SDA、SCL となります。
これ、「ちっちゃいーの」の拡張コネクタの並びとピッタリ一致。
なんという偶然。
RTCにはプルアップ抵抗も付いているので、そのまま「ちっちゃいーの」に挿せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/f423601deb14191c9d540cb9ce8b5d8c.jpg)
と、ここまでは良かったのですが、
よく考えると、時計の表示はできますが、
時刻の設定をどうするのか?
と言う事です。
「ちっちゃいーの」に付いているスイッチはI2Cと兼用ですから使えないのです。
ならば、どうするのか?
はて?
スイッチを付ける方法を解決してから再挑戦ですね。