晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

RIDE集会018@滋賀

2011年10月23日 | バイク&車

滋賀県の箱館山でRIDE集会が行われるというので行ってきました。
関西で行われるのは年1回ですから外すわけにはいきません。
昨日のような雨模様が朝からでもこの集会は絶対に行きます。
まあ、集会といってもLIKE a WINDの間借りなんですけどね。

というわけで、朝の8時半に出発。
集会は12時からですが、集会に参加するだけでは時間がもったいないので、道の駅巡りでびわ湖を1周することにしたのです。
トップの画像は、「道の駅 草津」の前に有る風車。
昨日の雨に洗われて空がとっても綺麗です。

最初に訪問した「アグリの郷 栗東」に9時半に到着。
GSに寄っていたとはいえいいペース。
今日は、HP2spなので荷物になるような物は買わないようにと思っていたのですが、道の駅の切符のホルダーを購入してしまいました。
朝いちで買ったら一日中持って歩かなあかんやんか。
ウエストバックの中には入らないのでどうする?

モロコの甘露煮を試食。
まあこんなもんかな?という味。
びわ湖の名品なんだろうけど、どうでもいいや。
モロコって小学校の頃に飼ってたような気がする。

メーターとスクリーンの間にホルダーを突っ込んで「道の駅 草津」に移動。
隣の道の駅がすぐ近くにあるなんて意味有るのか?
「道の駅 草津」から「びわ湖大橋米プラザ」も近い。
ほとんど、びわ湖を挟んで対岸である。
びわ湖大橋を通って行きます。

びわ湖大橋って未だに通行料金取ってるんだね。
2輪は、150円也。
そういえば、びわ湖大橋って通った事ないかも。
人生初通過?

「びわ湖大橋米プラザ」は、湖畔に有る道の駅で、建物のすぐそばはびわ湖になっています。
休憩するには、いい道の駅です。

「びわ湖大橋米プラザ」から「藤樹の郷あどかわ」までのR161は、そんなに距離はありませんが、白バイ多し。
この白バイの後をずっと走らなければなりませんでした。
やっといなくなったと思ったら「藤樹の郷あどかわ」到着。
お仕事ご苦労さん。
休日出勤の嫌がらせ?

次の「しんあさひ風車村」は、なんと道の駅切符の取り扱い無し。
しかもスタンプは、建物の外の公衆電話BOX内という冷遇さ。
さっさとスタンプだけ押して集会会場に急ぐ。
もう20分しかないよ。

集会はいつものグダグダさ。
初めての参加者が以外と多い。
写真が、逆光で撮りにくかった。
画像編集でやっとここまで見ることが出来るようになりました。
組長の笑顔がかわいいね。

会場は、箱館山スキー場なのですが、ここの駐車場が凄まじい荒れよう。
バイクを倒す人が続出したという噂が!
ちょっとしたガレ場。
一部分は、ワカメが生えてて滑る滑る!
俺は何とか脱出!
オフロード経験が役に立ったね。

このおねえちゃんちょっとかわいいでしょ。
「マキノ追坂峠」でバルーン人形を作ってた人です。
バルーンパフォーマー つくもんさんです

奥びわ湖パークウエイは、既に無料。
昔は、有料で綺麗な道だったんだけど荒れ放題って印象だった。

「塩津海道あぢかまの里」です。
R8沿いで活気があって賑やかな道の駅。
ここで今回、鮒寿司にチャレンジしてきました。
感想としては、「以外と普通に食べれました」って感じ。
もっと苦労すると思ってたんだけどな~。
セットの鯖の棒寿司が超美味。

鮒寿司部分のアップです。
けっこう美味しそうでしょ。

「湖北みずどりステーション」で揚げたてを売っていました「稚鮎の天麩羅」。
1パック350円也。
塩コショウと青海苔がかけてあります。
ちょっと1人で食べるには量が多かったけど、凄く美味しかったので完食です!

「近江母の里」「竜王かがみの里」(特に記する事なし)と訪問して名神栗東ICから帰宅しました。
走行距離305km。
今日もワンタンクで走りきりました。
今日みたいなゆっくりとした省エネの走り方だと325kmぐらいは走れるみたい。
燃費は、20.3km/lでした。

集会でワッペン3種ゲット!ブルドッカータゴス&RIDE、RIDEと、紋章パワーアップパーツ!
これで幹部昇格?

道の駅切符ホルダー。
10ヶ所も周ったのに9枚しかない 凸(-_-#)ウラァ

おつかれさんでした。