アンデスメロンの葉の上で小さなカマキリの赤ちゃん発見。
こんなに小さく細くても生きてるんですね。
がんばれカマキリ!
今日は、囲いを作ったスイカにのみ水やり。
いちごを撤去しました。
畝の上に並べて萎れてから堆肥コンポジットへ。
畝からは子株孫株を25個ほど採取。
いちごの養育畝が、かなりいっぱいになりました。
ここで孫株ひ孫株を採って増殖させるのです。
畝のトンネルの上にはウドの葉が覆いかぶさって日差しを遮って乾燥を防いでいます。
殖やして殖やして来年の親株にするのだあ。
岩津ねぎのネギ坊主を刈ってきました。
種が黒くなって出来上がっています。
もっと乾燥させてから種だけを取り出して保管します。
岩津ねぎの種は門外不出。
岩津ねぎの地元の道の駅で売ってた岩津ねぎを植えて1年目のネギ坊主は小さく頼りなさげでした。
そして2年目、やっとまともにネギ坊主を刈る事が出来ました。
今年は、1年目の種から育てた苗を植えます。2年目の種は来年用。
1年間保存乾燥させてから使用します。
なにせ売ってないので途切れさせたら最初からやり直しですからちょっと緊張。
刈る時に手が震えて10粒ぐらい紛失 (--〆)