JI7DPIの小さな部屋

アマチュア無線関連を中心に、多様な趣味など色々な事についての独り言です。

避難指示発令

2016年09月08日 17時48分34秒 | 災害・防災関連
17時に避難指示が発令されました。
私の住む地域も対象地域です。
でも避難せずに留まります。
河川水位情報を見ながら危ないと思ったならば避難します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風13号→温帯低気圧の影響なのか?

2016年09月08日 15時50分48秒 | 災害・防災関連
本日15時に市内全域避難勧告が発令され、そのうちの市内の応急仮設住宅に関しては避難指示が発令されました。
また、国道106号線に関して新里地区茂市から川井地区の道の駅山びこ館の間が当面の間終日通行止め。
JR山田線に於いては宮古~茂市は臨時ダイヤで運行していましたが、こちらも本日の17時以降当面の間運休。
これによって孤立地域が再び広がった格好になる。
台風13号から変わった低気圧が通過するに伴い、どのぐらいの雨量があるのか判らないけれど、天気予報を観ると
明日は晴れマークになって居る。
これ以上被害が拡大しない事を祈るが、台風10号による被害の後片付けも未だ終わって居ないところも多いので
ダブルパンチだね。
雨の量によっては避難指示が出るだろうが時間帯的には夜になるだろう。
この場合は下手に動かず留まった方が得策かも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長の災害報告ウザイ!

2016年09月06日 10時10分31秒 | 災害・防災関連
防災行政無線を使って市長自ら台風10号での被害からの復旧状況などを流しているが、市職員が事務的に報告している
内容と比べて実に出しゃばりすぎでウザイ。
これは2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震大津波で被災した後も市長自らが色々と流していたが、あの頃はまだ
状況が状況だから先頭に立っていると言うイメージにはなったが、今回の台風10号での被害に関しては状況がまるで
違うので市長自ら出しゃばる必用は無い。
それにお決まりのフレーズである『宮古市は必ずや復興します・・・・・』は聞き飽きた。
言われなくても皆頑張って居るのだ。
事務的な報告は黙って市職員に任せておけばいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路の泥撤去

2016年09月02日 12時18分26秒 | 災害・防災関連
市役所の裏を通っている国道106号線の泥撤去も間もなく終了の見込み。
今日中には開通するでしょう。


迂回路はあるので街の中を通る事になるのでついでに見てきたが、結構渋滞気味でしたね。
街の中は冠水被害による泥撤去や災害ゴミの搬出などで道路の枝線は狭く為っても居ました。
原付で移動しましたので割とスムーズに動けましたが、車は中々進まないみたいです。
市役所近くにある眼科では待合室のシートなどを駐車場へ出しても居ましたし、診療が出来無い状態の様です。
各地に中学生がボランティアで活動していました。
ジャージも泥だらけになって頑張って居ましたね。
なので写真を撮るのは遠慮しています。
泥が乾いた所では土埃が舞っていましたので、バイクや自転車移動にはマスクは必需品でしょう。
走って居て目に入って走り難かったですし。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風去って

2016年08月31日 10時26分48秒 | 災害・防災関連
台風10号が駆け足で通り過ぎた今日は台風一過で晴れ。
幸い直ぐ近くの閉伊川は堤防を越える事も無く、水による大きな被害は無かったです。
でも、町内の一部では床上浸水にまでなったと思われる所もありますね。

閉伊川グラウンドのラグビーゴールのポストもこの通り。


閉伊川鉄橋の橋脚には流れて来たゴミが引っ掛かっています。


ボートも繋がれたままなので、水が引いた後道路に取り残されています。


草木の泥汚れから床上浸水になった家も有るようですね。
この辺りは2011年の東北地方太平洋沖地震大津波でも被害が出て居る所です。
同じ町内でも被害の大きいところや殆ど被害の無い所がありますね。
隣の家は二階の屋根の一部がめくれ上がっていて、応急措置をして居ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする