JI7DPIの小さな部屋

アマチュア無線関連を中心に、多様な趣味など色々な事についての独り言です。

CP-6 チェック及び調整

2014年11月05日 13時41分44秒 | アマチュア無線
HF~50MHz用の6バンドGPである第一電波工業のアンテナCP-6について、
3.5MHzと7MHzのSWRが無限大になってアンテナチューナーでもチューニング
出来ない状態になっていたので本日チェックしてみた。
ありゃ~、また断線している様子。
と言う事でWトラップを外して断線箇所をチェックしてみたなら、以前断線があったコイル
が再び断線している事が判ったので、カバーを外してみた。



以前断線してた場所は①の場所でしたので、二度有る事は三度有ると言う事に基づき、
バイパス線も取り付けてみた。
しかし導通が無いので調べてみたならば、今度は②の所でも断線していた。
しかし、②の所は半田が乗らない。
ラグ部分をリベットみたいなので止めてある様なので、半田が乗ったとしても極僅かな
面積しか乗らないので、これではまた直ぐに断線するだろう。
と言う事で、部品として買ってあったWトラップと交換。
その後組み立てる際に、上部ハットの位置を移動してみた。
これはネット検索で見つけたブログに載っていたので、それを参考にした。



これでどうなるのか借りているアンテナアナライザーでチェックしたところ、
3.5MHzバンドは3.50MHz付近がSWR1.1でインピーダンス50Ω。
7MHzバンドは7.09MHz付近でSWR1.1でインピーダンス50Ω。
3.5MHzについてはラジアルコイルのエレメント長の調整で追い込めるだろう。
アンテナチューナーではチューニングが取れるので、使用に当たってはやっと
使える状態になった。

参考ブログ:JA8LNRの部屋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビの受信障害、犯人は?

2014年11月05日 10時10分24秒 | アマチュア無線
最近日中帯にテレビの音声が一瞬途切れたり、時には画面上にブロックノイズが出たり
画像が静止画の様に止まったり、酷い時には何も映らなくなる事がある。
更に、アマチュア無線機のV/U機では混変調が出まくりで、車載機以外にも固定機と
言われるV/U機(八木アンテナ接続)でも発生している。
家の直ぐ近くに主要道があり、しかもJR線の上を跨いでいるので高さもある。
そこを頻繁にアマチュア無線機を搭載した復興事業で入ってきているダンプが通って
いるので、その影響が大きいのだろう。
しかも、テレビへの受信障害の原因にもなっている可能性も低くは無いと思われるので、
もしかしたならばリニアアンプを搭載して出力を上げているかも知れない。
何せ混変調が出る中、時々そこの周波数で交信しているのではないのか?と言うぐらいに
実にクリアな音声が出る事も有る。
リニアの使い方も効率の悪い使い方なのだろう。
入力電力の上限いっぱいを入れて、出力は最大なのかも知れない。
これってスプリアスだらけの汚い電波を撒き散らしているだけ。
各地で不法無線局の取り締まりで摘発されている様なので、本格的な取り締まりを
行って貰いたいものである。
アマチュア無線仲間の方が宮古警察署の署長であったなら相談できたのだが、残念な事に
定年退職されてしまったし。
混変調にテレビの受信障害。
大変迷惑だ!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする