せっかく3.5MHz帯に出ようと欲張って上げたCP-6。
ラジアルをワンサイド型から放射型にしてみたが、やはり
3.5MHzの中心周波数は3.48MHz付近から動かない。
3.50MHz(CWでの下限)付近でのSWRは3もある。
SWR=3ならチューナーでギリギリ同期できるので、
チューニングを取ろうとしたなら、テレビの音声が消える。
これはまずいので、チューナー起動を即停止。
何故、ラジアル長を調整しても中心周波数が動かないのか?
何かの影響を受けているか、ラジアルコイルの不具合か?
と言う2点に絞られたが、どうも電柱同士に張られている
支線の影響が出ているのではないかと言う事もある。
アンテナとの感覚は、目視では2mぐらいに見えるので、
影響が無いとは言えない。
屋根の影響だけなら、ラジアル長の調整時に中心周波数が
少しでも動くと思うが。
今上げている場所以外にアンテナを上げられる場所は
無いので、なんとか3.5MHzが使える様にならないものか。
最新の画像[もっと見る]
-
100均のマウス 4ヶ月前
-
減塩の塩ラーメン 5ヶ月前
-
減塩の塩ラーメン 5ヶ月前
-
洗濯機用ドアストッパー 6ヶ月前
-
DELL Inspiron 15 (3580)速度改善 6ヶ月前
-
土用の丑の日 7ヶ月前
-
宮古市消防団大演習 2年前
-
21MHz-Bandのノイズ 2年前
-
21MHz-Bandのノイズ 2年前
-
5月だよ!寒いんだけど!! 2年前
私は1.6mmを使用しました。
細いと伸びるんですよ。
線材20mとなれば、どのぐらいの値段になるでしょう?
細い線材では強度も効果も薄いでしょうから、
1ミリぐらいはないとダメでしょうね。
次の休みにホームセンターへでも見に行ってきます。
ラジアルの数が多くなればなるほど周囲の影響を受けにくくなるので、短縮したものの他にラジアルを足してやると良いですよ。
お試しあれ!