JI7DPIの小さな部屋

アマチュア無線関連を中心に、多様な趣味など色々な事についての独り言です。

やはり中心周波数が動かない

2009年05月24日 17時05分59秒 | アマチュア無線

せっかく3.5MHz帯に出ようと欲張って上げたCP-6。
ラジアルをワンサイド型から放射型にしてみたが、やはり
3.5MHzの中心周波数は3.48MHz付近から動かない。
3.50MHz(CWでの下限)付近でのSWRは3もある。
SWR=3ならチューナーでギリギリ同期できるので、
チューニングを取ろうとしたなら、テレビの音声が消える。
これはまずいので、チューナー起動を即停止。
何故、ラジアル長を調整しても中心周波数が動かないのか?
何かの影響を受けているか、ラジアルコイルの不具合か?
と言う2点に絞られたが、どうも電柱同士に張られている
支線の影響が出ているのではないかと言う事もある。
アンテナとの感覚は、目視では2mぐらいに見えるので、
影響が無いとは言えない。
屋根の影響だけなら、ラジアル長の調整時に中心周波数が
少しでも動くと思うが。
今上げている場所以外にアンテナを上げられる場所は
無いので、なんとか3.5MHzが使える様にならないものか。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アンテナ設置工事終了、しか... | トップ | 1・6線(イチロクせん)無... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
1mmでは細いかもしれませんね。 (JA7QQQ)
2009-05-25 23:03:32
1mmでは細いかもしれませんね。
私は1.6mmを使用しました。
細いと伸びるんですよ。
返信する
Qさん、どうも。 m(_ _)m (管理者)
2009-05-24 22:19:56
Qさん、どうも。 m(_ _)m
線材20mとなれば、どのぐらいの値段になるでしょう?
細い線材では強度も効果も薄いでしょうから、
1ミリぐらいはないとダメでしょうね。
次の休みにホームセンターへでも見に行ってきます。
返信する
コの字型に曲がっても構いませんので、約20mほどラ... (JA7QQQ)
2009-05-24 17:24:17
コの字型に曲がっても構いませんので、約20mほどラジアルを張ってみてください、私がV5jrを使っていた時は屋根の対角線から垂直に下におろして生垣の高さで横に展開して使っていました。

ラジアルの数が多くなればなるほど周囲の影響を受けにくくなるので、短縮したものの他にラジアルを足してやると良いですよ。

お試しあれ!
返信する

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事