JI7DPIの小さな部屋

アマチュア無線関連を中心に、多様な趣味など色々な事についての独り言です。

TM-V7の電源が入らない

2015年02月01日 11時40分29秒 | アマチュア無線
昨日までは何も問題らしい問題は確認出来なかったが、今日は電源が入らない。

・コントロールパネルと本体を繋ぐケーブルチェック ← 異常なし
・電源ケーブルとヒューズチェック ← 異常なし
・安定化電源の出力 ← 異常なし

と言う事で、遂に故障と言う事ですね。
でも修理するつもりは全くありません。
何せ数年前に殆ど電波が出て居ない状態となった事があり、修理に出したところトランジスタなどの
小部品だけを交換し、30Wぐらいは出せる様になったとメーカーは返してきて、パワーモジュールを
交換するのなら更に1万円ぐらい掛かると言ってきた経緯がある。
パワーモジュールその物の2倍以上が技術料と言う名目の工賃だろうが。
結局二重取りって事だね。
だからパワーモジュールの交換は行っていない。
普通なら一度交換するかどうかを確認して作業するでしょう。
一度返してしまえば、再び技術料と言う名目の工賃を取れる。
汚いねぇ~、やり方が。
ここのブランドは結構好きで使っていましたが、それ以来無線機の購入は別のメーカーに切り換えました。
と言う事でパソコンラック側でも144MHz/430MHzの交信が出来る様にしていたが、故障に
よってそれも出来なくなったので、何か考えないとなら無いね。
新しい無線機などとても買えませんし。
あれ、故障でも引き取ってくれるお店って無かったかな?
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« V/Uバンド、無秩序・無法地帯 | トップ | コンパクトデジカメ注文 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
パワーモジュール (JA7QQQ/8)
2015-02-04 12:54:59
DPIさんなら自分で交換する位は朝飯前でしょう。
パワーモジュールが入手困難な場合もありますがダメ元でやってみたら如何です。

修理の問題は何処のメーカーでも同じような感じです。
修理する場所も減って来たようで八重洲も仙台ではなく東京になったようです。
その代わり八重洲もicomもピカピカになって戻ってきますね。
返信する
Qさん (JI7DPI/室長)
2015-02-04 16:07:13
パワーモジュール程度なら容易もない作業ですね。
電源が入らなくなったので、その原因を探してみようかなとも思います。
オシロスコープもあるので、この様な時にはテスターより便利ですし。
ただ、ヒートシンクとパワーモジュールの接着時に使う冷却グリスが掻き取って十分な量が
あるかどうかが問題ですが。
冷却シートなら楽ですがね。(笑)
さて、どの部品がダメになっているのか?
安定化電源の電流計の針が全く動きませんので、電源回路付近が怪しいですが。
返信する
回路図が見つからない (JI7DPI/室長)
2015-02-08 11:04:07
ブロック図は見つかるけれど回路図が見つからない。
まっいいや。
どうせ何処の部品がダメになっているのか判ったとしても、その部品も単体では無く
10個単位とかでしか購入できないだろうから修理するつもりも無いし。
何ヶ所の部品交換が必要なのか?と言う事もあるので、購入したが余ってしまう
部品も多々出るだろうからね。
故障した無線機も引き取ってくれるところへ売っちゃえ!!
返信する
部品 (JA7QQQ/8)
2015-02-12 13:05:14
Facebookの「HAM交換室」で探して差し上げましょうか。
この手の部品なら送料だけで手に入るかもしれません。
返信する
Re.部品 (JI7DPI/室長)
2015-02-12 18:30:28
まだどの部品か迄は解析していません。
回路図から探さないとなりませんので、の~んびりやります。
壊れた無線機も引き取ってくれるところは埼玉みたいですし、詳しい事か載っていないので
問い合わせするしかないのですが、面倒なのでダラダラやります。(笑)
そのお店はHPも持っていないみたいですし。
返信する

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事