ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

本多静六 その生涯

2010年06月27日 18時17分24秒 | 偉人② 塙保己一 荻野吟子 本多静六・・・ 
本多静六 その生涯

遠山益氏の話を続けよう。

静六は1866(慶応2)年、現在の埼玉県久喜市菖蒲町の豪農、折原家の8人兄弟の6番目に生まれた。家は名主で、田畑は12町あったが、9歳の時父が脳出血で急逝。このため折原家は没落、中学校にも行けず、農業を手伝った。

14歳で東京・四谷の島村泰氏(元岩槻藩塾長)の書生になり、島村氏の勧めで、17歳で東京の官費の「東京山林学校」に入学した。

最初の試験には落第、悲観して古井戸に飛び込んだ。途中でひっかかり、「同じように投身した塙保己一は盲目ながら、6百余巻の『群書類従』などを書いた」という祖父の言葉を思い出し、這い出して、一命を取り留めた。

入学出来たと言っても、中学を出ていないので、52人中50番、ビリから2番目の成績だった。「東京山林学校」は駒場農学校と合併し、「東京農林学校」となり、さらに「東京帝国大学農科大学」と改称した。

代数や幾何は落第点をとっていたが、天性の努力家で、卒業時には優等生で恩賜の銀時計をもらった。

在学中、大学の先生の仲介で、元彰義隊頭取、本多晋の娘、詮子と結婚。婿養子になり、姓が本多と変わる。学生結婚である。

24歳で卒業すると、ドイツへ私費留学した。賊軍の元彰義隊に十分な金があるはずはなく、横浜からマルセイユまでの船旅は、3等船室だった。

機関室の上でエンジンの音で眠れず、南京虫やダニに悩まされた。食事は最悪。それに船酔いが加わり、40日間地獄のような苦しみだった。

入学したのはドイツのドレスデン郊外のターラント山林学校。同じ年、ミュンヘン大学へ入学。25歳で大学から「ドクトルエコノミー」の博士号を取得した。

「エコノミー」の名がついているのは、ドイツでは森林を経済財と考え、林学は農学部ではなく、経済学部に属し、経済学や財政学も勉強させられたからだ。これが、後の蓄財に役だったのは言うまでもない。

1892(明治25)年、西欧を視察した後、帰国、「東京帝国大学農科大学助教授」となる。25歳だった。静六の祝賀会をしてくれたのが、同じ埼玉県の深谷市出身で、当時、JRの前身である日本鉄道の社長も務めていた渋沢栄一だった。

鉄道が東北の地吹雪に悩まされていた渋沢のために、26歳で我が国初の鉄道防雪林の設置に加わる。20代半ばで国家的事業に参画したわけだ。渋沢との交遊は終生続いた。

第1号防雪林の名残は今でも、青森県野辺地周辺のJR東北線に残っている。当時、育った林は駅で製材し、枕木や駅舎の建設に使った。駅に製材担当助役がいたという。静六の「ドクトルエコノミー」の勉強が実を結んだのである。

28歳で東京専門学校(現早大)の講師にもなるが、静六らの提案で千葉県清澄に我が国初の大学演習林ができた。この演習林の製材は、学校の先生の退職金に充てられた。造林の経済効果である。

32歳で「森林植物帯論」で我が国初の「林学博士」。33歳で東京府森林調査嘱託になり、府の奥多摩の水道林造成に関係する。同じ年、「東京帝国大学農科大学教授」に就任、34歳で日比谷公園設計調査委員となり、「造園学者」への道を開くことになる。

驚くのは20代の若さで、「我が国初」の仕事をいくつもこなし、新しい分野に挑戦していく意欲である。日比谷公園が開園したのは1903(明治36)年。日露戦争が始まる1年前だ。「阪の上の雲」時代の雰囲気が、静六の履歴からひしひしと伝わってくる。 (写真は秩父の森林科学館前にある銅像)



本多静六 明治神宮の森

2010年06月27日 13時43分39秒 | 偉人② 塙保己一 荻野吟子 本多静六・・・ 
本多静六 明治神宮の森

遠山益氏の話を続けよう。

本多静六が残した造林で、最大の遺産は東京の「明治神宮の森」であろう。静六は1915(大正15年)、明治神宮造営局の参与に任命された。静六は東大の教え子たちと協議の末、「自然状態の森にしたい」と考えた。はっきりと言えば「ヤブのような森に」というのである。

モデルは仁徳天皇の御陵だ。前方後円のこの御陵は、江戸時代に前方が崩れて修復した以外は、一切手つかずで青々とした森に覆われている。

「明治神宮の森」は、昔からの森の延長と考えている人が多い。ところが実体は「100%の人工林」。世界でも珍しい人工都市林なのである。仁徳御陵も人工林で、長い年月を経ると、自然林と見紛う森になる格好の実例だった。

実生から育てるには時間がかかるので、全国から献木を受け付けた。関東近辺からは、大八車に巨大なクスを運んでくる姿も見られた。北は樺太、南は台湾と全国各地からの献木を中心に約12万本、365種が植えられた。約11万人の青年団員が勤労奉仕した。

現在は約250種に樹種は減り、逆に本数は17万本に増えているという。

当時の総理、大隈重信がイメージしていたのは、伊勢神宮や日光東照宮のような杉や松の針葉樹を主とした荘厳な森だった。

ところが、皇室の御料地(所有地)だった約70万平方mのこの地は、畑がほとんどで荒れ地のような関東ローム層の乾燥地で、調査の結果、針葉樹には適さないことが分かった。

そこで、針葉樹ではなく、日本列島の森の原風景であるクスやシイ、カシを中心とする常緑広葉樹(照葉樹林)を主材にすることに大隈もやむなく同意した。

シイやカシなら、おなじみのドングリで、世代交代が可能で、その循環で人手をかけなくとも「天然更新」で原生林のような「永遠の杜(もり)」づくりが可能になる。

静六らは、なるべく早く境内の雰囲気をつくるためアカマツなどの針葉樹を植え、その下にシイ、カシ、クスノキなどの広葉樹を植えた。そのうち広葉樹が伸びて、森林を支配していった。

森林総合研究所の群落動態研究室長正木隆氏は、11年8月川口市のSKIPシティの講演で、「静六氏が考えていた森林の極相(永遠の杜)は常緑広葉樹を主体とした針葉樹との混交林だった」と語っていた。これは最近の研究成果とも合致する。

明治神宮の森は、人工林でありながら、このような理念に裏付けされた森なのである。植栽してから10年で90周年。神宮の森は静六や弟子たちが想定した林相状態に近づきつつある。

静六は、巨万の富を得ても、子孫には美田(遺産)を残さなかった。その代り、後世の我々に、いかにも日本的な美林を残したのだった。この森には年間1千万人が訪れる。