ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

秩父事件 逃亡者 井上伝蔵

2011年03月04日 12時38分08秒 | 現代 秩父事件・・・


事件の120周年を記念して04年にできた神山征二郎監督の映画「草の乱」を見た人は、よくご存じのとおり、秩父事件の関係者で最も数奇な人生を送ったのは、井上伝蔵だった。伝蔵は、蜂起の日の11月1日、田代栄助が読み上げた役割表の中では、総理、副総理に次ぐ会計長だった。

逃亡後の手配書には、「年齢32、3」「眉太く、眼はクルリとした方」「顔長く白き方」「男振は美なる方」「丈高き方」「歯並揃いたる方」「鼻高き方」などとあったという。

当時なら歌舞伎役者、今ならそれこそイケメンそのものだ。こんな人目につきそうな色男が35年も「逃亡者」を続けられたのだから、人の世は面白い。

当時31歳。吉田町のはずれに住み、鉢形城の家老井上氏の流れをくむ名門の二男。村会議員などもしていた。絹や生糸を扱う「丸井商店」を持ち、東京にもよく行き来していた。自由民権思想に共鳴し、東京で自由党本部にも出入りして大井憲太郎とも付き合い、政治的視野も広かった。

秩父の自由党中心人物となり、困民党のブレーン役だったのに、武装蜂起の自重、延期を求めていた。俳句や歌舞伎にも詳しかった。

数奇な人生が始まったのは、11月4日の本陣解体の後、栄助と分かれてからである。

数日潜伏の後、伝蔵の実家と村役人仲間で親しい間柄だった実家近くの下吉田村関の斎藤家の土蔵の二階に二年間匿われていた。ところが、蔵の中で息を潜めていたのではなく、六法全書を読み、階段を昇り降りして身体を鍛えていた。

たびたび実家を訪ね、食事などをしていたので、近所の人に出会うこともあったが、密告するものは誰もいなかった。

欠席裁判で死刑の判決を受けた後、宇都宮に出て、汽車で仙台へ。仙台から青森まで歩いて、北海道・室蘭に渡った。1987(明治20)年秋である。室蘭から苫小牧、札幌を転々。22年、明治憲法発布で秩父事件関係者は特赦になったのに、知らなかったらしく、秩父には帰らなかった。

明治25年、39歳の時石狩で、「伊藤房次郎」という名で、石狩原野に開拓のため4万8000坪の土地借り下げを受けた記録が残っている。石狩で江差町出身の高浜忠七の長女ミキ(16歳)と入籍せずに結婚した。妻の姓を借り「高浜房次郎」と名乗った。二男三女をもうけ、幸福な家庭だった。

1912(明治45)年、野付牛(のっけうし 現北見市)に移住した。事件から35年が経ち、死の10日ほど前、妻と長男に本名と秩父事件の過去を告白した。

1918(大正7)年6月23日、65歳で波乱の生涯を閉じた。腎臓病だった。死の直前に撮った一家の写真が残されている。

長男は、伝蔵が単なる「暴徒」として扱われたことを非常に口惜しく思っており、「国事犯」でなかったことを本当に残念がっていたと語っている。

ネット上にある北見市の市史編さんニュースによると、20年暮らした石狩では、妻の父親忠七に土地の名義を譲り、まず代書の仕事をした。これは意外に繁盛したようだ。法律の改正で身元証明が必要となったので、発覚を恐れて、妻が始めた文房具店を本業とした。

養子縁組の証人や神社の祭典委員、土地の評価委員を務めるなど、地域の名士として活躍し、潜伏の暗いイメージとは程遠い、落ち着いた普通の生活をしていた。

石狩には幕末から盛んな俳句結社「尚古社」があった。下吉田村で俳句をたしなんでいた伝蔵は俳号「柳蛙」(りゅうあ)で参加し、多数の俳句を残した。秋の句が多く

 想いだすことみな悲し秋の暮

秩父事件を思わせる句も残されている。

7年住んだ野付牛では、古道具屋をしていたようだ。孝行な長男・長女は就職していたので、暮らしは成り立っていた。ふだんはおとなしい人なのに、選挙になると別人のようになり、演説会でも公然とヤジを飛ばし、警察に二、三度引っ張られたこともあった。

長男から告白を聞いた釧路新聞の野付牛支局長岡部清太郎は、政治談議好き、囲碁仲間で、伝蔵と親しく、家ぐるみ付き合っていた。死後、釧路新聞に伝蔵の告白を「秩父颪(おろし)」の題で連載した。

「高浜爺さんが暴徒の首魁?あの柔和な品の善い御爺さんが暴動の大将だなどとは何かの間違いだろうとて、野付牛でこの御爺さんを知る人は容易にお爺さんの井上伝蔵なるを信じない・・・」(現代語訳)がその書き出しだった。

伝蔵に私淑していた岡部は、「暴動の首魁等は、いずれも皆手段を誤ったけれど、その心事の高潔は、国事、公共の名に隠れて、私利を謀り、私欲を満たさんとする、今の代議士、政党員らとは、決して同日の論ではない」と、伝蔵たちを評価している。

朝日新聞には「秘密の35年 秩父事件の首魁井上伝蔵 市に臨んで妻子に旧事を語る」という見出しで報道され、事件を忘れかけた社会を驚かせた。

栄助には、秩父に妻コマ(古まとも)と生後5か月の娘布伝(ふで)がいた。関わりにならないよう離縁していたが、1908(明治41)年、その縁談が持ち上がった時、伝蔵はコマの所を訪ねてきたと布伝の四女が話している。

伝蔵の「丸井商店」は、「草の乱」のセットとして、吉田町の「龍勢会館」の隣に復元され、秩父事件資料館として一般公開されている。

秩父事件 指導者群像

2011年03月04日 12時36分00秒 | 現代 秩父事件・・・
秩父事件 指導者群像

秩父事件を率いたのはどのような人々だったのだろうか。

1884(明治17)年2月、自由党過激派の論客大井憲太郎が秩父で政談演説会を開いたのをきっかけに、秩父から入党者が増えた。

入党者の中には、秩父困民党の組織化に奔走した落合寅市、坂本宗作、高岸善吉の農民三人組や困民党幹部になった井上伝蔵の名もあった。

自由党、困民党指導グループで忘れられないのは大野苗吉(22)。蜂起の際の駆り出しで、「恐れながら、天朝様に敵対するから加勢しろ」と叫んで回ったので有名。本陣崩壊後の金谷の戦いを指揮、戦死した。

落合寅市(35)は下吉田村の半根古と呼ばれる集落(秩父では耕地と呼ばれた)に住んでいたので「ハンネッコの寅市」、坂本宗作(30)と高岸善吉(38)は上吉田村の道を挟んで斜めに向い合って住んでいて、「かじ屋の宗作」、「紺屋(こうや)の善吉」でとおっていた。三人とも自由党員で、副総理になる加藤織平の子分だった。

落合寅市は、本陣解体後、皆野近くの粥新田峠で鎮台兵らと戦いを交え、逃亡中に欠席裁判で重懲役10年。大井憲太郎の計画した大阪事件に関与して逮捕されたものの罪は問われず、秩父事件で服役中、大赦で帰郷、救世軍に入って87歳で死去。

明治末年、加藤織平の墓碑を建立。椋神社にも「志士慰安碑」を建てようと、募金活動をしたが、氏子の反対で実現しなかった。

秩父の困民党の組織者の中で困民党の八ヶ岳山麓の壊滅まで見届けたのは、伝令使の坂本宗作だけだった。蜂起が決まると、「悟山道宗居士」という戒名を白鉢巻に書きこんで、決死の覚悟だった。壊滅一ヶ月後、秩父の炭焼き小屋に隠れていたのを逮捕、死刑。

高岸善吉は、本陣解体後、東京に潜入して逮捕され、田代栄助と同日死刑になっている。

親分の織平は36歳。石間(いさま)村に住み、「質屋の良介」と呼ばれていた。長身で太り、堂々たる貫禄。「幹部中、人物の最もしっかりしていたのは、加藤織平だった」と取り調べの検事は語ったという。

「石間の親分」と呼ばれ、自由党員だったとされる。坂本宗作や井上伝蔵に困民党への参加を求められると、貸付金150円を放棄して参加した。井上伝蔵とも親交があった。織平の土蔵は石間のたまり場で、秩父困民党はここで結成された。大宮郷討ち入りの指揮をとった。織平は東京へ潜入したが、逮捕され栄助と同時に処刑された。

長野県南佐久郡相木村は、山と峠を越えると秩父から遠くなく、経済条件も秩父と似通っていた。この村から困民党に加わった大物は、参謀長になった菊池貫平(37)と軍用金集方になった井出為吉(25)である。二人とも自由党員だった。

菊池貫平は、裁判所の代言人(弁護士)を兼ねていた。困民党の軍律を定めたのはこの人である。本陣解体後、新総理として困民軍を率いて、群馬県を経て十石峠を越えて、長野県南佐久へ侵入、東馬流の戦いの後、姿を消したが、2年後甲府で逮捕された。

欠席裁判で死刑の判決を受けるが、憲法発布で大赦。逃走中の強盗教唆事件で無期懲役で北海道で服役したが、今度は皇太后崩御で減刑、明治38年出獄、郷里に帰り、余生を安穏に暮らし、68歳で死去。代言人だっただけに、法廷戦術にたけ、運の強い人だった。
 
井出為吉は、同村坂上で、代々名主を務める富農で村長の長男として生まれた。東京で学び、膨大な蔵書には、フランスの革命史、法律、政治の翻訳書があり、自由民権時代の地方の最高の知性の持ち主とされる。

法廷陳述でも「フランス法は高金利を禁ずる」と述べたという。村会議員、戸長(村長)も務め、南佐久地方では最も早く23歳で自由党に入党した。秩父困民党では軍用金集方。豪商などから集めた金の領収書に「革命本部」と書いたのはこの人である。

本部解体後、加藤織平らと東京に向かい、逮捕され、軽懲役8年の判決を受けた。憲法発布の恩赦で出獄。郷里の小学校教員や群馬県各地で役場職員を務めた。46歳で死去。



秩父事件 総理 田代栄助

2011年03月04日 12時31分42秒 | 現代 秩父事件・・・
秩父事件 総理 田代栄助

「一見温厚の老人のようで、暴徒の巨魁(きょかい)などとは見えなかった。全く多勢のために祭り上げられたもののように思われた」。逮捕された後、「総理」田代栄助の取り調べにあたった検事は語ったという。

 振りかえりみれば昨日の影もなし 行く末くらし死出の山路

と墓石に刻まれている辞世の句にも“革命家”の高揚感は感じられない。事実、祭り上げられた老人だった。

事件当時、指導者の中で最年長の51歳だった。大宮郷、現在の秩父市熊木町に生まれた。生家は近くの鉢形城の家老から出た名門。旧幕時代、名主を務めていて、大百姓の部類だった。

しかし、しだいにその田畑も手放し、天蚕(てんさん)を育てる農民になっていた。天蚕とはヤママユのことで、野生種だから室内でなく、山林のカシ、クヌギの葉で網を覆って育てる。最高級の絹が取れるので、飼育は困難だが成功すれば大きな利益が期待できた。畑も高利貸しの担保になっていた。

家系を支えるため代言人(弁護士)の資格を取り、裁判所に出入りしていたから、高利貸しに苦しめられる農民たちの苦しみはよく分かっていた。

当時、自由党の影響を受けた「秩父困民党」の旗上げの準備が着々と進んでおり、活動家たちはそのリーダーを求めていた。栄助は義侠心に富んだ侠客(きょうかく)として知られ、「熊木の親方」と呼ばれていた。その年令といい、知名度の高さからうってつけだった。活動家たちが何度も接近、持ち前の義侠心から一命を投げ出す覚悟を固めた。

尋問調書で「生来強きを挫き、弱きを扶(たす)くるを好み、・・・人の困難に際し中間に立ち、仲裁を為すこと18年間、子分と称する者200有余人」と語っている。侠客と言っても博徒や暴力団ではなかった。

蜂起を急ぐ者が多い中で、栄助は慎重派で、政府を相手に回すのだから、秩父だけでなく関東甲信越近県の困民党が一斉蜂起できるよう、蜂起の日が決まった後も一か月延期論を唱えた。

自由党の大井憲太郎も「軽挙はことをあやまる」と阻止のため使者を派遣していた。自由党に属し、困民党の育ての親だった会計長井上伝蔵は、自由党本部の意向を知っており、一斉蜂起ができないと決起の意味が無いと「延期論」「平和論」を唱えた。

だが、高利貸しの取立てが厳しくなって、破産の瀬戸際に追い込まれている者が多くなっていた。結局、田代と井上は、副総理加藤織平らの単独蜂起に賛成せざるをえなかった。
 
栄助には胸痛の持病があった。3日午前10時頃、皆野村の「角屋」の本陣に入った栄助は胸痛が起こり、大野原村に戻り、民家で静養した。4日朝、本陣に帰ったが、胸痛が去らず、安宿で横になっていた。

この日は、持病の発作に加えて、大隊長の新井周三郎が捕虜の巡査に斬られ、重傷を負って本陣に運び込まれてきた。栄助が皆野防衛のために呼び寄せようとしていた大隊だった。秩父からの出口はすでに軍隊と警官に封鎖されていた。

午後3時頃、栄助は新井の姿を見ると、「嗚呼(あゝ)残念」との言葉を残し、井上伝蔵らとともに角屋の裏口から脱出した。副総理の加藤織平が周三郎を追って皆野に来たときには、栄助の行方は分からなかった。織平も逃亡せざるをえず、本陣は解体した。

「斯(かく)八方敵を受けたる上は打ち死にするの外なし。・・・山中に潜み、運命を俟(ま)たん」と傍にいた者に語ったと調書にはある。

実戦部隊を率いる加藤織平や菊池貫平らが栄助の指令を受けず、単独行動をとったのも栄助には不快だった。栄助はすでに大集団を掌握出来ていなかった。

栄助ら七人で荒川を渡り、長留(ながる)村に来た時、栄助は伝蔵ら六人と分かれ、夜陰にまぎれて姿を消した。伝蔵はこの後、行方をくらまし、死ぬ寸前まで消息は知られなかった。

栄助は一人になると、山中の炭焼き小屋などに潜伏した後、二男と出会い自首するつもりで、14日夜黒谷村の民家で親子で熟睡中、密告で逮捕された。翌年5月18日、熊谷監獄で死刑が執行された。

秩父事件 火縄銃と村田銃

2011年03月04日 12時28分17秒 | 現代 秩父事件・・・


“秩父コミューン”の寿命は短かった。政府が警察、憲兵、鎮台兵(東京や高崎の基地駐屯兵)を動員して鎮圧に乗り出したからである。

困民党の本部が秩父郡役所に置かれた翌日の3日から、困民党軍は政府軍と衝突した。

困民党軍は鉄砲隊、抜刀隊、竹槍隊から成る軍隊編成をとっていた。とはいえ、一番多いのは竹槍隊、ついで抜刀隊、鉄砲隊は抜刀隊の半分くらいで一番少なかった。鉄砲と言っても、合わせて150から200丁程度で、ほとんどが猟銃(火縄銃)だった。

猟銃だから鹿や猪には有効でも、発射速度は2分に1発、実効射程距離は50m前後だった。おまけに夜戦では、火縄の火は遠くからでもはっきり見えるので、人の姿は見えなくても格好の標的になった。

木砲一門もあったとされるが、この地に江戸時代以前から伝わる、音だけ大きい花火だったようだ。

対する政府軍は新たに開発された村田銃を持っていた。1880(明治13)年に軍が採用した最初の国産小銃である。フランスの銃に習って開発された、金属薬莢式の弾丸を後ろから装填する後装式。引き金の上の突起を真上に回して、ロックを解除、後ろに引いて弾丸を入れて、発射する。

村田銃は欧米の小銃に比肩する性能を持っていた。先込めの火縄銃を「1発撃つうちに軍隊は20発撃ってきた」という。火力の差は歴然としていた。

早くも4日午後には総理の田代栄助、副総理の加藤織平、会計長の井上伝蔵らが、皆野に移った本陣を離れて姿を消し、本陣は解体した。困民党の組織的な動きはこの日で終わった。

その後は、残党が参謀長菊池貫平(長野県北相木村出身)の指揮で、群馬県を経て十石峠を越えて長野県南佐久郡に侵入した。

9日、八ヶ岳山麓の東馬流(ひがしまながし 現小海町)で、高崎から派遣された鎮台兵や警察隊に追撃され、交戦・敗走、秩父事件はこの日で9日間の幕を閉じた。困民党は「八ヶ岳山麓の樹林の中へとけこんでいった」のである。

困民党と政府側との主な戦いは三か所で展開された。困民党は、警官隊との清泉寺(秩父郡阿熊村)の戦いでは2人、秩父事件で最大の激戦となった金谷戦争(児玉郡金谷村)では即死6,仮病院収容後死亡6(4とも)、東馬流の戦いでは13人が戦死した。政府側の戦死は合わせて警察官4人だった。

困民党はこのほか、自警団の村民との小競り合いなどで4人が死亡した。東馬流の戦いでは、たまたま困民党の白鉢巻と間違えられて白手ぬぐいの妊婦が射殺された。困民党と誤認され、2人の村民が憲兵隊に殺害される事件もあった。(「秩父事件」=秩父事件研究顕彰協議会編、新日本出版社)

この事件に参加した農民は、1万人を超したとされる。この中には、駆り出されただけで帰ってしまったり、警察の取り調べを受けただけで釈放された者も多い。

参加者、裁判結果の数は史料によってまちまちだ。2007年に「ちちぶ学検定公式テキスト」として、さきたま出版会から出版された「やさしいみんなの秩父学」(秩父市・秩父商工会議所編 監修・千嶋壽=秩父地区文化財保護協会長)によると、参加者数は4576人。

内訳は、埼玉3618(逮捕380、自首3238)、群馬281、長野県677人。

裁判結果は、埼玉県で3386。内訳は重罪296(死刑11、懲役289)、軽罪448、罰金・科料2642、検事・検察官釈放232人。

死刑は総理の田代栄助、副総理の加藤織平、会計長の井上伝蔵、参謀長の菊池貫平、大隊長の新井周三郎、小隊長の高岸善吉、伝令使の坂本宗作ら7人(井上伝蔵と菊池貫平は逃亡中で欠席裁判)と警官二人の殺害者4人の11人。

高利貸し打ち壊し・焼却は25軒だった。

参加者について、「秩父事件史料集成」や新編埼玉県史によると、裁判文書に残っている公判廷に出た者、検事の手で放免された者は、秩父郡で3339(うち無罪13,放免130)。秩父郡以外の埼玉県の参加者は42,群馬県で235、長野県570人で総計4186人とある。