ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

健康長寿埼玉プロジェクト 

2012年02月29日 14時15分36秒 | 県全般
健康長寿埼玉プロジェクト 

急速な高齢化の進展に伴い、必然的に増える老人医療費をいかに抑えるかが、日本の課題になっている。

県では、08(平成20)年度から埼玉を日本一の健康長寿県にしようとする「健康長寿推進プロジェクト」に取り組んでいる。

これは上田知事の11年夏の知事選の三大公約の一つでもあった。

県最西北端の秩父郡の小鹿野町(人口1万4千人弱)は、65歳以上が約4千人弱、高齢化率は29%に近く県内で2番目に高い。30%突破も目前だ。

それなのに「75歳以上の一人当たり医療費」が50万円台で当時は県内で一番低く、全国平均に比べても27万円も少ないことが注目されていた。

2、30年前から始まった保健師による栄養や運動のきめ細かな指導の効果があったと見られる。

小鹿野町の後期高齢者医療費が低いのは、患者の入院日数と通院日数が短くてすむからである。そのためには退院後、自宅で療養できるように、医療と福祉の連携、通院減らしには予防医学として、栄養や運動指導など保健との連携が必要だ。

町には230人もの「保健補導員」がいて、その役割を担う。60の地区に各4人いる勘定で、住民に選ばれて委嘱される。地域の絆が昔から確立されていたのだ。

山岳部で持ち家率や同居率が高く、野菜作りなど身体を動かして農作業ができる場所が身近にあるという恵まれた条件もある。

町長や保健師らの献身的な努力も見逃せない。町の職員が考えた「お達者体操」も親しまれている。

小鹿野町の成果に注目した県は、09年度から小鹿野町をモデルに、人口規模や地域性が似た、ときがわ町と鳩山町で3年間、小鹿野町に習って、ひんぱんな健康相談、健康教室の開催、住民参加などの方式を導入したところ、生活習慣病の予防などに効果が出たという。

これに力を得て12年度から、より人口の多い市でも実施することを決め、まず坂戸、東松山、朝霞、13年度から加須、和光、春日部、久喜の計7つのモデル市に補助金を出した。

坂戸市には、栄養指導はお手のものの女子栄養大学があり、その協力を得て、ビタミンB群の1種で、ホウレンソウやブロッコリーなどに含まれる葉酸の摂取を促す「葉酸プロジェクト」を進めている。葉酸は、妊婦のほか、動脈硬化、認知症、脳梗塞、ガン予防にも役立つとされる。

葉酸プロジェクトの一つとして、葉酸やビタミンC、カルシウム、鉄分、が豊富で栄養価が高い地元産のハーブ「さかどルーコラ」の栽培もある。

地元の筑波大付属坂戸高校農業科の先生と生徒が育てたもので、主として葉をサラダで生食する。イタリア料理で知られてきたルッコラとは別種だという。

女子栄養大学では、地元企業と連携、葉酸ブレッド、葉酸カレー、葉酸たまご、葉酸ドレッシングなどを商品化している。

坂戸市は03年、「あなたの出番!おいでおいで健康づくり計画」を策定、健康なまちづくりを始めた。06年度には、健康づくりをコンセプトとした地域再生計画が総理大臣に認定された。薬学部のある城西大学、歯学部のある明海大学も協力している。

東松山では、お得意のウオーキング、高齢者が働くコミュニティ・カフェの開設。団地の多い朝霞市では、団地ぐるみの閉じこもり・介護予防、シニアによる保育支援制度による生きがいづくりなどが実施された。

東松山の毎日1万歩を目指すウォーキング、加須市の筋力トレーニングでは、一人当たり医療費が抑制できることも分かった。

埼玉県は全国で5番目に平均年齢が低い県だった(10年国勢調査)。一方で高齢化のスピードが一番速い県でもある。健康長寿推進事業がどのような成果を生むか、埼玉県だけでなく、老人大国日本の将来もかかっている。

県では15年度、ウォーキング、筋トレを推奨プログラムとしてモデル都市の対象を新たに志木市や三芳町など20市町に広げる。参加する自治体に補助金を出して健康寿命の延長と、医療費抑制を目指す。

健康寿命とは、65歳になった県民が健康で自立して生活できる期間を指す。具体的には、介護保険制度の要介護2以上に認定された時点を障害発生時点と考え、それまでの期間を健康寿命と考えるのだという。

県衛生研究所の計算では、13年度の男性平均は16.85年、女性平均は19.75年だった。

志木市では、11年度の健康寿命が男性17.68年、女性20.56年とともに県内1位だったのに、13年度には13年度には男性が3位、女性が4位に後退した。健康寿命1位復活を目指す。(埼玉新聞)