久しぶりにツミの営巣を確認しに行きました
ちょうどメスが獲物を持って帰ってきたところに出会いました
雛の姿も見えて育雛は順調に進んでいるようでした
ピンぼけですが、獲物をちぎっては雛に与えておりました
鳥刺し!うまそう
嘴が四つ出てきました。
雛は四羽はいるようです
うんめーっ!
と、あっという間に獲物を平らげてしまった
まあ!つぶらな瞳がかわいい!
四羽が無事に育って巣立つことを祈ります。
久しぶりにツミの営巣を確認しに行きました
ちょうどメスが獲物を持って帰ってきたところに出会いました
雛の姿も見えて育雛は順調に進んでいるようでした
ピンぼけですが、獲物をちぎっては雛に与えておりました
鳥刺し!うまそう
嘴が四つ出てきました。
雛は四羽はいるようです
うんめーっ!
と、あっという間に獲物を平らげてしまった
まあ!つぶらな瞳がかわいい!
四羽が無事に育って巣立つことを祈ります。
ここでも「キビタキ」のさえずりが聞こえてきました。
少し離れたところでは、二羽の地鳴きが聞こえていました
今年はキビタキの繁殖確認ができるのだろうか?
こちらは先の「ヌマトラノオ」と異なり花序が垂れる「オカトラノオ」
周囲の雑草に圧倒されて勢いがなく、蝶も来ていませんでした
こちらは「ウマスズクサ」の花
相変わらずグロテスク、いつもなら「ジャコウアゲハ」の幼虫が多く見られるが、今季は全く見ることができません。
「ネジバナ」長玉で撮ったので今一つでした