MFでは相変わらずアカゲラが賑やかです。
全体的に冬鳥の鳥影は薄いです。
久しぶりににハヤブサ幼鳥を見ることができました。
いままで声だけしか確認できなかったベニマシコもようやく姿を見ることができました。
今日も朝は寒いくらいでしたが10時過ぎる頃には気温があがり、
午後は半そででも汗ばむくらいでした。
そんな状態でベニマシコを見たのは初めてじゃないでしょうか?
この時期にルリビタキが見られないのは異常かと!
とはいえ、シロハラの声なども聞こえて来てすこしほっとします。
森を歩いていると、コツコツコツコツ頭の受けから優しいキタタキの音
それも二か所から・・・
「アカゲラ♀」
こちらは髭が濃いのですが雌です
二羽が追いかけっこをするように頭上で交差、
飛び回っては食事です。
で、こちらは赤い帽子がおしゃれな「アカゲラ♂」
あーんツ!いただきます、
結構大きな芋虫状のごちそう
正面から見ると、意外にひょうきん
あーっ!アカゲラは大好きなので枚数がかさむ・・・
午前中はアカゲラのカップルが相手をしてくれ・・・
午後の散歩道では相変わらずベニマシコの声が聞こえます。
今日も声だけで終わるのかなと思っていると、
イボタの木の上に「ベニマシコ♂」
汗をかきながらベニマシコを見たのは初めて・・・だと思う
呼ばれてきたのか?
「ベニマシコ♀」が飛んできた。
すると、呼んでおいてすぐにオスが飛び去った!
この間、わずか1分ほどでした。
ラッキー!
昨日の画像ですが、
鉄塔の上でカラスが騒ぐので見上げると「ハヤブサ」
頬が白っぽいですね
ブレボケですが、
胸の班が縦縞で、幼鳥とわかりました。
ハヤブサは大のお気に入りなので\(^o^)/