散歩道で自然観察

自宅周辺の散歩道で出会った動物、野鳥、昆虫、植物の写真を撮っています。

もうすぐ春ですね~

2023年02月17日 | 野鳥

沼辺はぽかぽか、春の予感です

 

カモは釣り船が通るたびに大騒ぎです。

 

「ツグミ」

 

シーズン初めには珍鳥だったツグミも

今や大挙して集合!鳴き声もにぎやかです。

 

愛犬との散歩道は例年、アカハラが渡り前に大集合する。

こちらもここでは最近姿が見られるようになってきました。

 

同じく、愛犬と歩いていると二羽のノスリが追いかけっこ!

 

こちらは別の個体。追手の方です。

散歩道でノスリが複数見られるようになると春近しです。

 

こちらも強風にあらがう別の個体

 

梅の花にはメジロが大挙して蜜を吸いにやってきます。

 

 

メジロはかわゆくて大好きです。

一年中、声が聞けて、姿が見られるのも楽しい。

 

散歩道ではおなじみの「カワセミ」

カワセミも最近よく姿が見られます。

 

 


「ミサゴ」再び

2023年02月15日 | 野鳥

さて、再びミサゴを見に行きました。

で、何が再びかというと狙ったシーンを撮りなおそうと思っていたのだが、

再びとり逃がしました(;´д`)トホホ・・・という話

 

淡水真珠の真珠棚かなあ・・

ここで休んでいるタカのすべてが「ミサゴ」です

これだけ集まっているということはここがよほど良い狩場なのでしょう。

 

上空を舞う「ミサゴ」

いつでもダイブしていいよーっ!

 

で、ぼーっとしていると

目のまえにダイブ・・・・

爺は当然のようにダイブシーンをとり逃がすのでした💦

 

そんな私の目の前を通り過ぎるミサゴ

 

やがて、低く飛び去るミサゴ・・・

昔、写真家の浅井新平が「カメラはスポーツだ!」と言いました。

その通りだと思います。

幾ら鍛錬を重ねても寄る年波には衰えが・・・

とはいえ、私はダイブシーンよりもどや顔で魚を抱えてどや顔のミサゴが好きです!

とほほ・・・

 

 


散歩道のタシギやクサシギ

2023年02月13日 | 野鳥

少し回復傾向の愛犬と散歩していると相変わらず足元からジャッ!と飛び出すタシギ

ここのところ8羽ほどしか見られなくなりました。

一時期は30羽ほどいてにぎやかでした。

最近ではこちらがじっと動かないとかなりそばまで来て採餌するようになりました。

 

この画面には四羽ほどが写っています。

先日の「雪」の予報は期待してしまいましたが

ここではみぞれにもなりませんでした。

湿地が雪で覆われると小さな流れのあるところでのみ採餌できるので、

姿が丸見えになります。

 

そして、クイナを探しに出かけた水路では

相変わらずクサシギが来ていました。

そーっと水路を覗くと今日も来ていたのは「クサシギ」

 

観察していると水浴びが始まりました。

羽を乾かすクサシギ

 

この日はどんどん近くにやってきます。

 

採餌をしているようでしたが、

相変わらず何を食べているのか?わかりませんでした。

シギはその動作がとても楽しくて見ていて飽きません。

特に、このクサシギなどがリズミカルにお尻を上下に振り振り歩く姿は楽しい。

クサシギはお気に入りなのですがここ数年出会いが少ないので淋しい。

 

 


トビがヘビ!?

2023年02月10日 | 野鳥

騒がしいのでその方角に目をやると・・・

トビが相変わらずカラスのモビングを受けています。

 

やれやれ・・・!?

んっ!トビにしっぽが・・・

 

どうやらヘビを捕えたトビがカラスに追われているようでした。

さて、その後どうなったかは見届けることはできませんでしたが・・・


「ミサゴ」

2023年02月07日 | 野鳥

目のまえで何度もダイブ、狩るも見逃す・・・というか?

撮り損ねました・・・(;´д`)

が、獲物を持って目前を通り過ぎる姿は何度も・・・

どれも獲物は小ぶりですが、

ここは魚が集まるポイントだそうで

何度も、何羽もやってくるのでした

 

ヒレの感じからすると獲物はボラのように見えます。

 

小回りの利くCANON/7DⅡ+456でしたが

こちらの小回りが若い時ほど利かなくなって

ダイナミックな風景を撮り損ねました。