かくて此御門、元暦元年七月廿八日御即位、そのほどの事、常のまゝなるべし。
平家の人々、いまだ筑紫にたゞよひて、先帝ときこゆるも御兄なれば、かしこに傳へ聞く人々の心ち、上下さこそはありけめと思ひやられて、いとかたじけなし。
同年の十月 廿五日に御禊、十一月十八日に大嘗會なり。主基方の御屏風の歌、兼光の中納言といふ人、丹波國長田村とかやを
神世よりけふのためとや八束穂に長田の稻のしなひそめけむ
御門いとおよすけて賢くおはしませば、法皇もいみじううつくしとおぼさる。
文治二年十二月一日、御書始めせさせ給ふ。御年七なり。おなじ六年建久元也、女御參り給。月輪關白殿の御女なり。后立ありき。のちには宜秋門院ときこえし御事なり。この御腹に、春花門院ときこへ給し姫宮ばかりおはしましき。建久元年正月三日、十一にて御元服し給。 おなじき三年三月十三日、法皇かくれさせ給にし後は、御門ひとへに世をしろしめして、四方の海波しづかに、吹風も枝をならさず、世治まり民安うして、あまねき御うつくしみの浪、秋津島の外まで流れ、しげき御惠み、筑波山のかげよりも深し。
よろづの道/\に明らけくおはしませば、國々に才ある人多く、昔に恥ぢぬ御世にぞ有ける。中にも、敷島の道なん、すぐれさせ給ける。御歌かず知らず人の口にあるなかにも、
おく山のおどろの下を踏みわけて道ある世ぞと人に知らせん
と侍こそ、まつり事大事と思されけるほどしるく聞こえて、やむ事なくは侍れ。
※神世より 本当は安徳天皇時 巻第七 賀歌 754 藤原兼光 壽永元年大嘗會主基方稻舂歌丹波國長田村をよめる
※おく山の 巻第十七 雑歌中 1633 後鳥羽院 住吉歌合に山を