新古今和歌集の部屋

冬歌 暁方冬嵐 後鳥羽院 コンクール出品作品コレクション



  冬の夜のながき
 をおくる 袖ぬれぬ

   あかつきがたの
     よもの嵐に


新古今和歌集巻第六 冬歌
 冬歌中に
              太上天皇
冬の夜の長きを送る袖ぬれぬあかつきがたの四方のあらしに

よみ:ふゆのよのながきをおくるそでぬれぬあかつきがたのよものあらしに 選者無 隠削

作者:後鳥羽天皇ごとば1180~1239譲位後三代院政をしく。承久の変により隠岐に流される。多芸多才で、新古今和歌集の院宣を発し、撰者に撰ばせた後更に撰ぶ。

意味:冬の夜の長きを、独り眠れず起きている私の袖は、涙で濡れてしまった。暁方の四方から吹いてくる嵐の音に。

備考:元久二年三月日吉三十首
本歌:冬の夜のながきをおくるほどにしも暁方の鶴の一声(元真集)
本説:源氏物語 須磨
御前にいと人少なにて、うち休みわたれるに、一人目を覚まして、 枕をそばたてて四方の嵐を聞きたまふに、波ただここもとに立ちくる心地して、涙落つともおぼえぬに、 枕浮くばかりになりにけり。

読売書法展出品作品
東京 I.T
令和3年2月26日 壱
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事