尾張廼家苞 三
新古今集
賀歌
文治六年女御入内屏風に 俊成卿
山人のをる袖にほふ菊の露打はらふにも千代はへぬべし
本歌のぬれてほす間は(濡てほす山路の菊の露のまに
いかでちとせを我はへにけん。)猶しば
しのほどもあるべきを、打はらふにもとは、又其うへをい
へる也。(本歌の云々ととくはむつかし。たゞ本歌の詞をとりて、一層せち
によみ給へる也。露の一期を千代と定めて、ぬれてほすも一期也。打
はらふも一期也。一首の意は、仙人が菊を折とて、露が袖にうつりて匂ふ、其露を
打はらふは、まことに少しのほどなれども、其間にも千年はたつであろと也。)
百首歌奉し時 式子内親王
天が下めぐむ草木のめもはるに限もしらぬ御代の末々
(めもはるには、目もはるかに也。古今集、紫の色こき
時はめもはるに野なる草木ぞわかれざりける。)
松有春色 摂政
おしなべて木のめもはるの浅みどり松にぞ千代の色はこもれる
三の句の下に、なる中に取わきて
といふ詞をそへて心うべし。
百首歌奉し時
敷島や大和しまねも神代より君がためとやかため置剱
初句は序。大和しまとは、日本國なり。それを島といふ事は、日本紀に、神日
本豊秋津嶋とあり。かたむとは、古事記に、修理固成久良下那須多
陀用閇留之國と有。國のはじめて成出し時は、潮に土のまじりて、ふわ/\と
したる物なりし故、かくよみ玉へり。一首の意は、日本といふ國は、神代に國造り
給ひし時より、天皇のしろしめす為とてや、
つくりかためなし給ひけんとなり。
千五百番歌合に
千五百番歌合に
ぬれてほす玉ぐしの葉の露霜にあまてる光いくよへぬらん
玉籤の葉は、祭の時の榊葉なり。(祭の時とはいはず、神前に
さしたる賢木を云。)
ぬれてほすとは、古今集の菊の歌を心えあやまりてよみ玉へるか。
此歌にては心えがたし。しひてたすけていはゞ、いくよへぬら
んといふにあはせて、ぬれてはかわき/\する意か。(ほすといふ
詞おのづから
かはく事也。例はうらみわびほさぬ袖だに云々空蝉の啼ねやよそに杜の露ほしあへぬ
云々榊の葉の露霜ニぬれてかはくを一期として神の御光幾世へ給ふらんと也。)
祝の心を 俊成卿
君が代は千代ともさゝじ天の戸や出る月日のかぎりなければ
さゝじ出る戸の縁なり。三の句少しおだやかなら
ず。をといはん方や勝るべき。(をといはんは、尋常の口つき也。猶やぞ
ず。をといはん方や勝るべき。(をといはんは、尋常の口つき也。猶やぞ
まさるべき。人々の心にある事か。)
千五百番歌合に 定家朝臣
我道をまもらば君をまもらなんよはひはゆづれ住吉の松
上の句、我の道さかゆる君が代なれば、此道をまもり玉ふ住吉の
千五百番歌合に 定家朝臣
我道をまもらば君をまもらなんよはひはゆづれ住吉の松
上の句、我の道さかゆる君が代なれば、此道をまもり玉ふ住吉の
神はさだめし君を守り給ふにてあるべしと也。四の句、
松のよはひを君にゆづれ也。
月多秋友 寂蓮法師
高砂の松もむかしになりぬべしなほ行末は秋のよの月
高砂の松もむかしの友ならなくにといふ哥をとりて、此
月多秋友 寂蓮法師
高砂の松もむかしになりぬべしなほ行末は秋のよの月
高砂の松もむかしの友ならなくにといふ哥をとりて、此
歌にては其松を友として、さて友といふ事をばいはでしらぬたり。
又松も昔の友云々とある本哥の詞を松も昔になりぬべしと
取なしたる面白し。一首の意、千年へむ松も、終に枯て、むかし
又松も昔の友云々とある本哥の詞を松も昔になりぬべしと
取なしたる面白し。一首の意、千年へむ松も、終に枯て、むかし
に成ぬべし其後も尚友とすべき物は、秋の夜の月ぞと也。(月はたらかずとはいはで、
おもしろしとあるはいかゞ。)
和歌所の開闔になりてはじめてまゐりし日
和歌所の開闔になりてはじめてまゐりし日
奉し侍ける 源家長
もしほ草かくともつきじ君が代の数によみおく和哥の浦なみ
もしほ草かくともつきじ君が代の数によみおく和哥の浦なみ
かくともつきじとは、籌(カズ)をかく事なるべきに、数によみおくと
いひては二の句へまはるべからず。いかなる事ならん。
入道前関白太政大臣宇治に人々に哥よませ
侍けるに 前大納言隆房
うれしさやかたしく袖につつむらんけふ待ちえたるうぢの橋姫